最新更新日:2024/06/18
本日:count up7
昨日:328
総数:1711149
医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

保護者メール(令和2年度版)に登録お願いします!

コロナウィルス感染症拡大防止に伴う臨時休校が続く中、ご家庭と学校をつなぐ有効な手だてが、「保護者メール」です。

年度が改まり、令和2年度版の「登録用紙」をお配りしましたが、2年度版への登録が済んでいないご家庭があります。現在昨年度用の登録者と、本年度用の登録者双方にメールを送っているため、同じ内容のメールを受け取っておられる家が多くあります。

そのような混乱を避けるため、一刻も早く令和2年度用の登録を済ませてくださるようお願いします。

登録用紙を紛失された場合は、学校にお問い合わせください。

重要 臨時登校日(4月20日)の中止について

新型コロナウィルス感染症拡大防止に伴い、5月6日まで臨時休業が延長されました。当初4月20日(月)を臨時登校日としてご案内しておりましたが、「緊急事態宣言」の意味を重く受け止め、児童生徒の登校を見合わせることとしました。当日配付予定の課題や文書は後日各家庭へ郵送します。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

4/14 陽だまりな空間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
南中には小さな水族館があります。今度学校に来るときに探してみて下さい。3枚目のお魚は「テトラ」という種類の熱帯魚ですが、よく見ると2種類いるのに気づきましたか?こうした小さな気づきを大事にしてくださいね。何匹いるか数えてみるのも良いかもしれません。他にも、メダカや金魚が水族館の仲間です。ちなみに中庭の池にもメダカがいますよ。

先生の心に残った本 6

画像1 画像1
あのとき読んだ本が忘れられない!そのような経験をした先生から、皆さんに本の紹介をしていきたいと思います。

第6回の今回は、『蜜蜂と遠雷』

 国際ピアノコンクールを舞台に世界を目指す若き4人のピアニストたちの挑戦、才能、運命、そして成長を描いた作品。文字から音が聴こえてくるとまで言われている音楽的描写が圧巻。音楽好きな人はもちろん、そうでない人も楽しめます。

ぜひ手にとって読んでみてください。皆さんの心に残った本はどれですか?
紹介した本の感想や、おすすめの本があれば、HP右にあります学校基本情報のアドレスまでご連絡下さい。

先生の心に残った本 5

画像1 画像1
あのとき読んだ本が忘れられない!そのような経験をした先生から、皆さんに本の紹介をしていきたいと思います。

第5回の今回は、『猫を抱いて象と泳ぐ』

音のない世界、静かな静かな澄明な小説だと思いました。伝説のチェスプレーヤー、リトル・アリョーヒンの、ひそやかな奇跡を描き尽くした物語。登場人物もみんな不思議。何かに夢中になれることは素晴らしいと感じられる作品です。


ぜひ手にとって読んでみてください。皆さんの心に残った本はどれですか?
紹介した本の感想や、おすすめの本があれば、HP右にあります学校基本情報のアドレスまでご連絡下さい。

先生の心に残った本 4

画像1 画像1
あのとき読んだ本が忘れられない!そのような経験をした先生から、皆さんに本の紹介をしていきたいと思います。

第4回の今回は『悲しみの底で猫が教えてくれた大切なこと』
       『孤独の果てで犬が教えてくれた大切なこと』の2冊。

「そういうことだったのか!」という驚き、周りの人を大切にしようという気持ち、「自分の出来ることを前向きに頑張ってみよう」という決心。
一冊で様々な感情を味わうことができます。
自然と涙が流れて心が温かくなりました。


ぜひ手にとって読んでみてください。皆さんの心に残った本はどれですか?
紹介した本の感想や、おすすめの本があれば、HP右にあります学校基本情報のアドレスまでご連絡下さい。

「小中学生総合保障制度」の申込について

画像1 画像1
 入学式・始業式の日に配付された書類の中に「小中学生総合保障制度」のお知らせが入っていました。提出期限が、明日4月14日(火)になっておりましたが、今年度は、締め切り日を設けません。申込の希望がある方は、次回登校日に随時必要事項をご記入ご捺印の上、封筒に入れて担任にご提出ください。
 なお、申込の時期によって保書期間が変更となりますので、ご注意ください。

4/13 陽だまりな空間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
南中では、たくさんの花を育てています。今、「ビオラ」と「チューリップ」が咲いています。南中には、廊下に「花だより」が掲示されています。これは、花委員会が作成しているものです。学校が始まったら、ぜひ見て下さい。花言葉を家で調べてみると面白いですよ。

先生の心に残った本 3

画像1 画像1
あのとき読んだ本が忘れられない!そのような経験をした先生から、皆さんに本の紹介をしていきたいと思います。

第3回の今回は、『クライマーズ・ハイ』を紹介します。

 実際に起こった航空機墜落事故を題材に、情報が少ない中で繰り広げられる新聞社の取材合戦、それに関わる人間模様がドラマチックに描かれます。迫力ある展開の中で「生き方」を正面から考えさせられる力作です。

ぜひ手にとって読んでみてください。皆さんの心に残った本はどれですか?

今だから

愛知県が緊急事態宣言を発し、不要不急の外出・移動を自粛が強く求められています。南部中学校においても、職員への「在宅勤務・在宅研修」を推奨し、職員室での密集を極力避けるよう努力しています。
一方、学校で進めなければならない仕事もあります。

そんなとき、今だから出来ることを出勤した職員と取り組みたいと思っています。
それが、家で過ごす時間が多くなっている南中生への、激励のメッセージにもなると信じています。

このHPで、「先生の心に残った本」を紹介し始めたのもその一つです。
さらに、今日は「教員向けポルトガル語講座」を、オテロ先生を中心に行ってもらいました。学校に来ている職員を2グループに分け、同じ内容の講義を2回実施してもらうことで密集にならないようにしました。

ブラジル人生徒の「名前」の読み方にまつわる秘密や、独特の文法など、簡潔に教えてもらいました。

南中生の皆さんも、今だから出来ること、ぜひ探してみてください。
ピンチを前向きに乗り越えるために、思いついたことは色々発信していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生の心に残った本 2

画像1 画像1
あのとき読んだ本が忘れられない!そのような経験をした先生から皆さんに本の紹介をしていきたいと思います。

第2回の今回は、『空想教室』という本です。

以前、南部中学校で講演していただいた「植松努」さんの本です。
自分の生き方について考えさせられる本です。多くの心に残る言葉も入っています。「思うは招く」「どうせ無理をなくしたい」「だったらこうしてみたら。で夢はかなう」
夢がある人はもちろん、夢を探している最中の人も読んでみてください。
youtubeなどでも講演の様子が見られます。「本を読むのが苦手」という人は、是非そちらを見てください。

是非手にとって読んでみてください。皆さんの心に残った本はどれですか?

速報 新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う臨時休業延長のお知らせ

 愛知県で緊急事態宣言が発出されたことを受け、岩倉市小中学校においても4月19日(日)までであった臨時休業を、5月6日(水)まで延長することを決定しました。今後の対応につきましては、保護者メールやホームページを活用し、改めてお知らせいたします。
 ご理解ご協力お願い致します。

掃除は気持ちいい

2年生の先生たちも、少しでも気持ちよく20日に登校してもらおうと思い、教室・廊下・トイレを掃除しました。体を動かすことができ、なおかつ綺麗になったので、とても気持ちよかったです。
画像1 画像1

2年生職員から進級のお祝いメッセージ

 4月7日の入学式・始業式の日、慌ただしい1日となってしまったので、先生たちから、しっかりとした進級のお祝いの言葉を皆さんに贈ることができませんでした。そこで、改めて先生たちからお祝いの言葉を贈ろうと思います。
 20日に皆さんの元気な顔が見られることを楽しみにしています。
画像1 画像1

先生の心に残った本 1

画像1 画像1
あのとき読んだ本が忘れられない!そのような経験をした先生から皆さんに本の紹介をしていきたいと思います。

第1回となる今回は、2冊紹介します。

『はてしない物語』
 映画にもなっていますが、原作は内容が違っていて面白い。
 子どもの頃夢中になって読みました。
 ページ数も多く読み応えがあります。

『流星ワゴン』
 重松清さんの作品。
 不思議な世界感の中で話が進みます。
 とても心が洗われます。

ぜひ手にとって読んでみてください。皆さんの心に残った本はどれですか?

4/10 陽だまりな空間

画像1 画像1
おはようございます!1年生の皆さん昨日は、新聞紙で窓を拭いてみましたか?今日は1年生職員の紹介をします。名前は出てきますか?この11人で温かな学年にしていきたいと思います。課題は順調に終わっていますか?体調に気をつけて過ごしてください。20日に皆さんが登校することを楽しみにしています!

4/9 陽だまりな空間

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の皆さん、元気に過ごしていますか。20日に美しい環境で入室できるように掃除をしています。ここで、掃除のワンポイントアドバイス。窓を掃除するときは、新聞紙を使うと綺麗になりますよ。家でも試してみてください。掃除は心を豊かにしますよ。

マニラからの便り

マニラ(フィリピンの首都)日本人学校の教員、坂倉功一先生は、3年前まで南部中でお勤めでした。(現在も日本の教員としては南部中に籍があります)
坂倉先生から定期的にお便りが届きます。
その最新版が届きましたので、ご紹介します。

マニラもコロナウイルスの影響を強く受けています。

詳細は右の「配付文書」→「お知らせ」内の「マニラからの便り12号」でご覧いただけます。

全員参加の授業を目指して

画像1 画像1 画像2 画像2
始業式を行った午後、先生たちの研修会を実施しました。
「全員参加の授業」づくりの理念を全員で確認した後、教科ごとに具体的な方策を話し合いました。

「再開の日」が一日も早く訪れますように。

1年間よろしくお願いします

画像1 画像1
始業式の中で、「担任発表」として各学年の担当教員を発表しました。
一覧が右下「配付文書」の「お知らせ」欄の「令和2年度南部中学校学年担当者一覧」ボタンでご覧いただけます。
写真は、発表される先生方を歓迎の拍手で迎える生徒の様子です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

配布文書

おしらせ

動画ひろば

作り方プリント一覧

みんなで歌おう

みんなで歌おう(音源集)

岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517