最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:252
総数:952099

感染症対策に関する行事の変更等と熱中症対策について

 日頃は本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
 さて、新型コロナウイルス感染症については、未だ終息の見通しがたっておりません。そこで、予定されていた学校行事について、感染防止の観点から、新たにいくつかを変更や中止にいたします。ご理解とご協力をお願いいたします。また、夏季休業を短縮して授業を行うため熱中症対策に取り組んでいきます。詳しい内容は、本日お子様が持ち帰った文書や、本ホームページの「配付文書」→「保護者の皆様へ」に掲載した文書をご確認ください。

「感染症対策に関する行事の変更等と熱中症対策について」
 ↑ここをクリックしても、見ることができます。


聴力検査が始まりました

今日は1年生が聴力検査をしました。音が聞こえると元気よく手をあげる様子がかわいいです。
画像1 画像1

朝会のお話(校長より)

 コロナウイルス感染防止のために、皆さんには申し訳ないと思っていますが、皆さんの健康のことを第一に考えて、行事の中止と変更について、お話します。
 それは、運動会の延期と学習発表会の中止についてです。
 11月13日・14日に予定をしていた学習発表会を中止します。今、感染防止のために、授業では、できるだけ友達同士の間隔を1m確保できるようにしています。また、友達と対面する活動や大きな声で話す活動を控えています。以前のように、こういうことを気にせず、活動できるようになるのが、いつになるか分かりません。こういうことを気にせずに活動できないと学習発表会の練習をしていくことは、とても難しいと思います。また、市民文化会館のホールも、密を避けるために、今は500人までしか、入ることができない状況です。常西っ子全員が入ることができない人数です。この人数が、いつ増えるのかも分かりません。いろいろなことを考えて、とても残念ですが、学習発表会は中止にします。
 9月26日に予定していた運動会を、熱中症のことも考えて、学習発表会を予定していた11月14日に延期します。ただ、密集をさけるために、家族でお弁当は食べずに、午前中の開催にします。また、種目についても友達同士ができるだけ密接・密接しないように工夫していこうと思っています。運動会は、いろいろな工夫をして、ぜひ実施したいです。
 学習発表会と運動会のことをお話ししました。残念に思う人がたくさんいると思います。特に、6年生にとっては、最後の学習発表会が中止になり、運動会も縮小することになってしまって、申し訳なく思っています。でも、やっぱり皆さんの健康のことを考えないわけにはいきません。
 とても残念で、申し訳ないお話をしましたが、まだまだ、コロナウイルスとの戦いは続いていきます。常西っ子全員で、コロナを乗り越えていきましょう。

 もう一つお話をします。
 今度は嬉しいお話です。
 「泣きたい私は猫をかぶる」というアニメ映画のことは、知っていますか?この映画は、「やきもの散歩道」や「常滑の様子」が描かれている映画です。この映画の監督をした柴山さんは、常滑市出身の人です。常滑市の取組として、この映画を、4年生から6年生の希望者が、無料で見ることができるようになりました。8月1日(土)の9時30分から、文化会館で見ることができます。
 詳しいことは、今週中にチラシが配られる予定ですので、それをよく見て、多くの人が希望してくれるといいなあ、と思っています。

             校長 伊藤 守

7月13日(月) 朝会

 最初に校長先生から、「11月14日(土)に予定していた学習発表会を中止とし、運動会を11月14日に午前日程で行います。また、8月1日(土)に映画「泣きたい私は猫をかぶる」が常滑市文化会館で、4・5・6年生を対象に無料で上映されるので、多くのみなさんが見に行ってくれるとうれしいです。」とお話がありました。
 今週の先生スピーチは權田栞先生からでした。權田先生からは、「読書はすばらしく、人として大きく成長します。読書タイムなどを利用してどんどん本を読みましょう。」と話されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聴力検査も始まりました

ソーシャルディスタンスに配慮して、聴力検査をすすめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 あさがお 育っています

1年生は、毎朝あさがおに水やりをしています。毎日、たくさんの花が咲くようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工の学習

「これまでで、一番心に残っていることは何?」という佐藤先生の投げかけから始まった図工の学習。
一人一人が今までの生活で一番心に残っていることを、絵で表現しています。絵の具やクレヨン、色鉛筆など塗り方を工夫しながら進めています。完成がとても楽しみです!
画像1 画像1

4年生 図工

 図工では、工作「コロコロガーレ」の作製中です。ビー玉の転がりや、次のお皿へのコースを工夫して作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日、スタート

なんとか雨に降られずに登校できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語「手紙の書き方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は国語の学習で手紙の書き方を勉強しています。便せんに手紙ならではの書き方で書き、封筒への住所や名前の書き方を知りました。完成したら家へ持ち帰ります。

7月9日、今日も雨

よく降りますね。今日も雨のスタートになりましたが、元気に頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 2年生 雨のち晴れ

 雨の日が続いて、外で遊べず、外の体育もできず、体を動かせる時間がとても少なくてみんな残念そうです。そのかわりに今日は、国語の「図書館たんけん」をしました。ふだんは、低学年用のブックランドを利用していますが、高学年図書室に行って本の種類で分類されていることを勉強し、いろいろな本があることを知りました。少しだけ難しい本を試し読みしてみました。大放課ごろには日差しが見え始めたので、生活科の「生き物さがし」をしてみました。久しぶりに太陽の光を浴びて、バッタやチョウなどの虫やおたまじゃくしを見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工「ひかりのプレゼント」

 図工の「ひかりのプレゼント」では、カッターナイフの使い方を学び、切り方の練習をしました。その後、自分の作品に取りかかりました。いろいろな先生が様子を見にきて、手伝ってくれました。できあがりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日、雨のスタート

今日は朝から横殴りの雨で、長靴 カッパ に傘をさしての登校になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について

 愛知県教育委員会を通して、厚生労働省より助成金・支援金の案内が届きました。詳しくは、厚生労働省のホームページでご確認ください。

小学校休業等対応助成金
 子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給の休暇を取得させた事業主への助成金

小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
 子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金

今日は七夕

今日は七夕です。常西っ子の願いが叶いますように!
・友達がたくさんできますように
・コロナに負けないように
・◯◯になれますように など
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

整理整頓 その2

雨の日でも整理整頓がしっかりしっかりできています。立派です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

整理整頓

整理整頓ができています。気持ちがいいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生が歯科検診

今日は歯医者さんに来ていただき1年生が歯の検査をしました。ちゃんと距離をとって並びました。
画像1 画像1

七夕の朝

今日は7月7日七夕ですが、小雨の降る梅雨らしい天気になりました。牽牛と織姫は会えるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/7 資源回収(〜11日)
9/8 内科検診(3年生)
9/9 (6限)修学旅行説明会
常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136