医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

「学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク」訓練実施にご協力ください

各学校における情報伝達経路の確認(事件発生を想定し、緊急情報が短時間に正確に学校やスクールガードに伝達できるかどうか)を目的に、本年度も次のように「学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク」訓練を実施します。保護者の皆様には訓練の目的をご理解の上、可能な限り訓練にご協力いただきますようお願いします。
○ 訓練日時 5月20日(水)13時〜15時ごろ
○ 訓練方法  
1) 警察署又は隣接市町から訓練緊急情報が、岩倉市教育委員会を
 経由して各学校に入ります。
2) 保護者メールで【訓練】緊急情報を発信します。
3) 保護者メールで緊急情報を受信後「空メール」にて返信をお願
 いします。
(メールが確認できた時点で返信いただければ結構です)
4) 各学校にて、「空メール」の返信により受信状況の確認をします。
5) 保護者の皆様は、「空メール」の返信にて訓練の終了とします。

動画ひろばについて

画像1 画像1
今まで動画を視聴することができなかった人でも視聴できるように設定をしました。
方法は、、、




1:岩南中のHPの「動画ひろば一覧」をクリックしてください。
2:ログイン名、パスワードを入力する画面がでるので、保護者メールで
  配付されたログイン名とパスワードを入力してください。
3:動画ひろばの一覧表がでてくるので、観たい動画をクリック
  してください。
4:アクセス制限をかけたYouTubeにリンクして観ることができます。

この方法であれば携帯でも視聴可能です。
この後、保護者メールでログイン名とパスワードを配付する予定です。
取り扱いには十分注意してご覧ください。
生徒のみなさん、早くみなさんに逢えるのを楽しみにしています!
それまでの間、この動画を観て、何かリフレッシュの時間にしてみてください☆

レターパック 本日発送します

レターパックを活用しての課題等配付の2回目。本日発送します。
重要なお知らせも同封してありますので、保護者の皆様もぜひご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

マニラからの便り MABUHAY13号

マニラ日本人学校にいる坂倉先生からの便りが届きました。

新型コロナウィルス感染症は、フィリピンでも猛威を振るっているようです。
そんな中、坂倉先生たちも頑張っています。

外国での暮らしは苦労も多いと思いますが、日本人学校の生徒たちは、充実したICT環境を生かした活動で、南部中とはひと味違った経験をしているようです。

右の「配付文書」ボタンでご覧いただけます。
ぜひ異国の風を感じてください。

「Friday ovation」&「また明日ね」

画像1 画像1
昨日予告していた通り、12時に中庭に出た先生方は、医療従事者の方々への「拍手」を行いました。
拍手をしながら、自然と笑顔になる先生方。また、今、この瞬間も最前線でコロナと戦う医療従事者の方に対して応援の気持ちをこめた拍手になりました。
拍手のあとは、南中生がつながっていることを確認するための「歌声」を響かせました♪きっと各家庭で一緒に歌ってくれた人もいるかと思います。
学校が再開したら、またみんなで南中に歌声を響かせたいですね。

先生の心に残った本 11

画像1 画像1
あのとき読んだ本が忘れられない!そのような経験をした先生から、皆さんに本の紹介をしていきたいと思います。

第11回の今回は、『誰も知らない世界のことわざ』です。

 日本にもたくさんある「ことわざ」ですが、世界にもたくさんのことわざがあるのを知っていますか?パッと読んだだけでは分からないことわざも、きちんと説明付きで載っているからしっかりと理解できます。覚えたことわざをこれから使ってみてはどうですか?

ぜひ手にとって読んでみてください。皆さんの心に残った本はどれですか?
紹介した本の感想や、おすすめの本があれば、HP右にあります学校基本情報のアドレスまでご連絡下さい。

5/8 陽だまりな空間

画像1 画像1 画像2 画像2
6月の学校再開に向けて環境整備を行っています。今日は、正門を入ってすぐにある大きな木の下に生えている草を抜きました。皆さんが気持ちよく生活できるように思いを込めて、色んな場所を整備していきます。登校を楽しみにしています。

5月8日 今日は金曜日です みんなで歌おう

昨日南中生みんなに向けて、「Friday ovation」と、「また明日ね」合唱への参加のお誘いについてアナウンスしました。

今日は金曜日です。

天気も良好です。12時に、できれば窓を開けて医療従事者の方々への感謝を込めた「拍手」と、自分たちが一人で頑張っているだけではないこと、南中生がつながっていることを確認するための「歌声」を、響かせてみませんか?

頑張ろう日本!頑張ろう南中生!

読書のススメ  保護者の方から

画像1 画像1
保護者の方から、南中生の皆さんへの応援の思いを込めて、「読書のススメ」メールが届きましたので紹介します。

以下が頂いたメールの概要です。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

中学生の皆さんに、読書のすすめです。

先日ニュースで、新型コロナウイルスの影響で、「生きていくのが辛い」と考えている人が急増している、と聞きました。

このような苦しい時代に是非読んで頂きたい本があります。

「母は枯葉剤を浴びた」(中村悟郎 著)です。

ベトナム戦争の時アメリカ軍が散布した猛毒「ダイオキシン」の影響を受け、想像を絶する苦しみの中でも、懸命に生きる姿を描いた実話です。中には言葉を失う写真がありますが、それを見て今の私達の生活を振り返ると、生きていることの素晴らしさに「はっ」と気付かされます。

昭和58年発行の古い本なので、図書館や本屋さんにはないかもしれませんが、インターネットでは取り扱いがあるようです。

この機会に良い本と巡りあい、皆さんの長い人生が、実り多いものとなる事を願いエールを送ります。

         在校生の父親より。

↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 

メールをくださったお父様、ありがとうございました。

きっとそのお気持ち、みんなに届くと思います。

Join!(2) 歌おうみんなで

先ほど「Friday Ovation」の呼びかけ記事をアップしました。
1分間の拍手の後、一斉にそれぞれにの部屋で歌いませんか?

岩倉市子ども人権の歌「また明日ね」

右側の「配付文書」コーナーで、伴奏、パート音源を聞くことができます。

明日が、その金曜日です!
南中生の声を市内に響かせてみませんか?

ぜひご参加を!

電話連絡をしています

画像1 画像1
GW前から始まった各ご家庭への電話連絡。
今日が二日目です。

みんなの声が聞けて、先生たちの表情も和らいでいます。

写真は電話を掛ける2年生の先生たちです。

Join!(1) 曽野小からのお誘いに応えませんか?

画像1 画像1
南中生の皆さん、「Friday Ovation」を知っていますか?

もともとは英国で始まった運動だそうですが、(日本では福岡市役所が発祥か?)各地の自治体や多くの学校で実施されているようです。医療関係者や介護関係者に対して金曜日の12:00に1分間ほど拍手をするというパフォーマンスです。

曽野小学校のHPに紹介され、市内の小中学校にもお誘いがありました。
世界の困難に立ち向かっている自分たち小中学生、保護者の皆さんへの激励も込めて、参加してみませんか?

学校再開に向けて

愛知県が引き続き、特別警戒都道府県に指定され、これまでと同様に感染拡大予防に向けた重点的な取組を進めていくことが求められているのはご承知の通りです。臨時休業期間も5月末日まで延長されています。

一方、学校再開に向けた準備も始まっています。

11日発送予定のレターボックスにも同封しますが、岩倉市教育委員会は本日付で「学校再開に向けてのお知らせ」を発表しました。6月1日には学校を段階的に再開していく予定です。右の「配付文書」コーナーから閲覧できますので、是非ご確認ください。

尚、各ご家庭におかれましては、再開の実現に向けて引き続きご協力を賜りますようお願いいたします。

配付物 11日発送予定です

画像1 画像1
5月の課題、連絡事項等をレターパックでお届けします。
現在各学年スタッフが準備を進めています。

GW明けの5月11日に発送する予定です。ご承知ください。

挑戦

画像1 画像1
 休校が決まってから、作り出した「合唱コンクールの表彰盾」も完成間近になってきました。
 課題作成、各種書類作成、HP作成、学級掲示作り、授業研究、先生向けの講座などの様々な業務の合間を縫って、2年生の先生たちで少しずつ進めてきました。美術の若松先生や技術の市岡先生の知恵を借りながら、今まで誰も作ったことのないものに挑戦してきました。時には失敗したり、工夫をしたりしながら、何とかここまでたどり着きました。出 来栄えとしては到底、完璧とは言えませんが、一日でも早くコロナウイルスが終息に向かい、無事に「合唱コンクール」などの行事が行えることを願い、心を込めて作りました。みなさんの励みに少しでもなれば幸いです。
 この先、より良いものになるよう、先生たちなりの工夫をして、試行錯誤しながら、完成させたいと思います。みなさんもぜひ、今しかできない、今までやったことのないことに何かに挑戦してみてください。そして、学校再開後、挑戦した話を聞かせてください。楽しみにして待っています。

南中生に告ぐ  Let's sing at home !

みんなで歌おう!
右の「配布文書」コーナーに、岩倉市子ども人権の歌「また明日ね」の合唱譜と、パート音源、伴奏音源をアップしました。

自分の家で、大きな声で練習してみませんか?

1年生の人も、旋律(メロディー)なら歌えますよね?

GW明けたら、同じ日の同じ時間にみんなで一斉に歌ってみたいと思います。
GW中、ぜひ練習しておいてください。

   
  「また明日ね」

やさしい言葉 素直に伝えよう
想いは届くはず
一人じゃないさ 仲間がそばにいる
涙ふいて 歩き出そう

この広い世界で 僕らめぐり逢えたこと
大切にしなくちゃね
けんかとかするだろうけど

また会いたくて また明日ねと
手をふる君の背中を見た
明日の君が 笑顔でありますように
同じ空の下

悲しいことや 苦しいこともある
心がこわれそう
そんな時には わがままだっていい
君が君を愛すること

この広い世界で 僕として生まれたこと
大切にしなくちゃな
弱さとか見せるだろうけど

また会いたくて また明日ねと
手をふる君の笑顔を見た
抱きしめている 明日という日の重さは
みな平等(おなじ)だから

勇気を出して言えた「ごめんね」
あたりまえと思って通りすぎていた「ありがとう」

また会いたくて また明日ねと
手をふる君の背中を見た
明日の君が 笑顔でありますように
夕暮れの空

また会いたくて また明日ねと
手をふる君の背中を見た
明日も君と 笑顔で会えますように
同じ空の下

校内整備

先生たちは「今こそ」と、校内の整備に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生向け 学習支援サイト

画像1 画像1
愛知県総合教育センターが、HPで1年生向けに動画教材を配信してい
ます。アクセス方法は以下の通りです。

1)愛知県総合教育センターのトップページ
https://apec.aichi-c.ed.jp/)の「新型コロナウイルス対策によ
る臨時休業中の学習支援サイト」をクリックする。
2)ページ左側「新入生応援サイトはこちらです」の最下部にある「パ
  スワードを入力してアクセス」をクリックする。
   → パスワードは・・・保護者メールでお知らせします。

1年生の皆さん、是非一度試してみてください。

電話連絡が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
スケジュール表に従って、電話連絡が始まっています。
みんなの声が聞けて、担任の先生たちも安心しています。

困ったこと、心配なことのある人はこの機会にぜひ相談してみてくださいね。

兄弟のいる人には連続して声を掛けさせてもらう場合があることを承知しておいてください。

3日間よろしくお願いします。

お子さんに電話をします

休業期間が長くなっています。
生徒の皆さんは、各家庭でコロナウィルスを乗り越える取り組みに頑張ってくれていることと思います。

5月を迎えるにあたり、1日・7日・8日の3日間で、皆さんの様子を電話で確認する計画を立てました。
右の「配付文書」コーナーの「おしらせ」ボタンで、スケジュールを確認してください。限られた時間ですが、皆さんの様子を聞かせてほしいと思います。

該当する時間、0587(66)3181からの電話に必ず出てくださいね。
声で皆さんに会えることを楽しみにしています。

※写真は中庭で咲き始めた「アンネのバラ」です。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

配布文書

おしらせ

動画ひろば

作り方プリント一覧

みんなで歌おう

みんなで歌おう(音源集)

岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517