最新更新日:2024/06/10
本日:count up98
昨日:46
総数:1238368
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

8・26 6年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科授業の様子です。
食べ物の消化についての学習を行っています。
今日は、小腸・大腸の長さを模型で確かめました。
こんなに長い器官が自分たちの体の中にあることを実感することができました。

8・26 5年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数授業の様子です。
「合同の図形」の学習に取り組んでいます。
合同な三角形を書くために必要な角度を求めることについて、みんなで考えることができました。

8・26 2年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数授業の様子です。
「かさ」の学習に取り組んでいます。
今日はミリデシリットルの単位について学習しました。
かさを調べる容器やますを見ながら、熱心に学習することができました。

8・26 1年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数授業の様子です。
「ちがいはいくつ」の学習に取り組んでいます。
教科書の挿し絵を見て、2つの数を数図ブロックで並べて数の違いを見つけました。

8・26 今日の給食

画像1 画像1
ロールパン・牛乳・こめこコーンポタージュ
パンプキンハートコロッケ 

 今日のこめこコーンポタージュには「米粉」で作ったホワイトルウを使っています。米粉は、お米から作った「お米を粉状にしたもの」で、昔から団子やせんべいなどの原料として使われてきました最近では、今日のこめこコーンポタージュには「米粉」で作ったホワイトルウを使っています。米粉は、お米から作った「お米を粉状にしたもの」で、昔から団子やせんべいなどの原料として使われてきました。また、天ぷらなどの衣に使うと、さっぱりとした味になり、冷めてからもサクサクした食感が長く続きます。これからますます米粉を使った料理が増えそうですね。

8・26 5年図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は図工でアニメーションの仕組みを使って、動く絵をつくっています。今回はフェナキストスコープを参考に仕組みをつくっています。どんな絵を描くとおもしろい動きになるか、いろいろ試しながらつくっていきます。

8・26 「新型コロナウイルス感染症対策」改訂について

文部科学省の「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル〜学校の新しい生活様式〜」が改訂されましたので、本校の感染症対策も改訂しました。ご確認ください。引き続き感染症対策に努めてまいります。ご家庭におかれましても、ご協力よろしくお願いいたします。

  <swa:ContentLink type="doc" item="83159">感染症対策(8月改訂版)</swa:ContentLink>

8・26 水槽のプレコ

画像1 画像1
画像2 画像2
南舎1階の昇降口付近に置いてある水槽に、プレコという魚がいます。
いつもはほとんど動くことはなくじっとしているのですが、めずらしく泳ぐ姿を見せてくれました。
その後、水槽の壁に張り付いて、口を動かしていました。
何かお話をしているようにも見えました。

8・25 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・とうふのすましじる・おろしハンバーグ 
 
 給食には、どうして毎日牛乳が出るのでしょうか。それは、牛乳が成長期に必要な栄養を、バランスよく含んだ食品だからです。カルシウムやたんぱく質、ビタミンなどを多く含んでいます。中でも、骨や歯の材料になるカルシウムは、成長期のみなさんには大切な栄養素です。水分補給にもなるので、熱中症の予防のためにもしっかり飲みましょう。

8・25 6年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写生の色塗りを始めました。配色や混色を楽しみながら制作しています。

8・25 3年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽授業の様子です。
リズムを作ってリレーを行いました。
手拍子でリズム打ちをして、次の人に送りました。
みんなで楽しく取り組むことができました。

8・25 5年生保健授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の保健授業の様子です。
けがの原因についての学習を行いました。
自分が以前にしてしまったけがについて発表しました。
友達の発表を聞いて、けがを予防するために必要なことをみんなで考えました。

8・25 6年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数授業の様子です。
資料の調べ方の学習に取り組んでいます。
資料を読み取って、電卓を利用して平均値を出して、どんなことが分かるのか調べました。

8・25 1年生図書館利用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図書館利用の様子です。
夏休み中に借りていた本を返して、新しく本を借りました。
図書館の約束をしっかりと守って、上手に借りることができました。

8・25 2年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工授業の様子です。
ペットボトルやたまごパックなど透き通る材料を使って作品を作る計画を立てました。
光の入り具合も考えながら、色をつけるなどしてすてきな作品を作ります。

来週の下校時刻

●8月31日(月) 一斉 15:55

●9月1日(火)  一斉 15:00

●  2日(水)   1・3年15:00
         2・4〜6年15:55
 
●  3日(木)  一斉 15:00

●  4日(金)   1・2年15:00
           3〜6年15:55

8・24 3年生 理科「音のふしぎ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業で、音について勉強しています。今日は、糸電話をやってみました。皆楽しそうに実験している様子が印象的でした。

8・24 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん・ぎゅうにゅう・夏野菜カレー・ミックスジュレ  

夏休みが終わり、久しぶりの給食です。落ち着いた雰囲気で、食べることができました。人気メニューのカレーは、ほとんどのクラスが完食です。

給食は午後からのエネルギーになりますが、午前中のエネルギーとなるのは朝ごはんです。夏休みの間も、朝ごはんをしっかり食べていましたか。夜、寝ている間、体は休んでいますが、脳は活動しています。そのため、朝起きると、脳のエネルギーはからっぽになっています。朝ごはんをしっかり食べて、午前中の勉強や運動のエネルギーを補給しなければなりません。2学期からも暑さに負けず頑張れるよう、早寝・早起き・朝ごはんの習慣を心がけましょう。           

8・24 3年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語授業の様子です。
すきかどうかをたずねる学習を行いました。
食べ物や季節などの絵カードを使って、すきかどうかのたずね方を楽しく練習しました。

8・24 2年生学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の学級活動の様子です。
2学期にむけて学習や生活などでがんばりたいことをカードに書きました。
どの子も、熱心に考えて書くことができました。
学校行事
9/11 引落日
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校からのお便り

給食

PTA

お知らせ

緊急時の対応