最新更新日:2024/05/31
本日:count up193
昨日:325
総数:795523
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

3年生 図工の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の図工は、「ひらいて広がるふしぎなせかい」の作品鑑賞と、「空きようきのへんしん」の作品づくりをしました。鑑賞では、友だちの作品のよいところや工夫しているところをたくさん見つけることができました。作品づくりでは、細かいところまで一生懸命取り組んでおり、すてきな作品ができました。

今週の6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業では少しずつ、「時間は短めに」「距離をとる」などのコロナ対策をしながら、ペアやグループの交流をしています。先生の話を聞くだけではなく、子どもたち同士で関わり、発信する時間をつくると、授業にもメリハリが出ますね。
 4連休、しっかり体を休めて、リフレッシュしてくださいね。

今日の1年生 9月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しく漢字ドリルの学習も始まり,はりきって取り組んでいました。ひらがなやカタカナもきちんと正確に書けるように,4連休のチャンスにご家庭でも取り組めるといいですね。
 しっかり体も心も充電して,水曜日ににこにこ笑顔のみなさんの姿を楽しみにしています。

5年生 ふくしの学習

 5年生は、5・6時間目にふくしの学習をしました。目の見えない方、耳の聞こえない方をゲストティーチャーとしてお招きして、話を聞きました。
 明るく自己紹介をしてくださり、楽しく、興味をもって話を聞くことができました。目の見えない方のスポーツ観戦の仕方を聞いて驚いたり、音なしのDVDを見て、耳の聞こえない世界を体験したりして、いろいろなことを考えるきっかけとなりました。ありがとうございました。
 来週は2グループに分かれて、交流会を行います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 ほんの少しではありますが、秋の気配を感じられるようになりました。
 生活科では、冬の野菜を育てていくことと同時進行で、おもちゃのお店の開店に向けて活動を進めています。
 一人だけのアイデアで行き詰まった時に、友達と話し合うことで、新しいアイデアが浮かんでくることもあるようです。こちらも10月の中旬を目指して進めていきます。
 図工では、以前に学習したカッターをつかって「まどをひらいて」の学習を進めています。久しぶりにも関わらず、集中してカッターを使う姿に子どもたちの成長を感じました。 

今日の4年生 9月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
図工では、しかけを取り入れたカード作りをしています。飛び出したり、開いたりするしかけから連想する飾り付けも工夫しています。
ソフトバレーボールは、今日は体育館が全面使えたので、試しのゲームを行いました。今日、上手くいかなかったことを、少しずつ改善してラリーが続くようになるといいですね。
理科では、双眼実体顕微鏡で運動場の土を観察しました。砂や土の粒の形に驚きました。

今日の給食(9月18日)

画像1 画像1
ごこくごはん
ぎゅうにゅう
みそカツ
こまツナあえ
はちはいじる

エネルギー  632 kcal

 八杯汁は、三河地方で古くから作られている料理のひとつです。名前は、一丁の豆腐で8人分作れることや、おいしいので8杯は食べられることから付いたようです。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

1年生 ごちそうパーティーの準備が進んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月17日(木)、1・3組でも図画工作の授業を行いました。紙粘土に絵の具を練り込んで、思い思いのごちそうをつくっています。
 明日がんばったら、楽しい4連休が待っていますね。天気がすっきりしない日が続きますが、明日も元気に過ごしましょう!

今日の4年生 9月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の授業では、マスクをしながら歌うので少し歌いにくそうです。でも、がんばって歌う友達の姿に、自然と拍手が起こりました。
総合的な学習の時間には、「環境」をテーマにした調べ学習の発表会や、パソコンでのプレゼンテーションソフトの扱い方の練習をしました。

2年生 野菜を植える準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は生活科の時間に畑の草取りをしました。10月から新しい野菜を育てるためです。みんなのがんばりでたくさんあった草もほとんどなくなり、後は土を寝かせてしばらく待つだけ。たくさんの野菜が収穫できるように、またみんなでお世話をしていきましょう。

今日の給食(9月17日)

画像1 画像1
ごぼてんうどん
しらたまうどん
ごぼうのてんぷら
ぎゅうにゅう
なすとぶたにくのあまからいため

エネルギー  700 kcal

 今日は、福岡県の郷土料理です。福岡県では、一般的な旬とは異なり冬から春にかけてなすを多く栽培しています。特産の博多なすは、どんな料理にも合います。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

今日の4年生 9月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
算数は「割合」の学習をしています。今日は「わからない量を関係図をもとに考える」学習でした。みんな、関係図をスムーズにかけるようになってきました。
理科では、運動場の土は、場所によって水のしみこみ方が違うのか確かめる実験をしました。同じ運動場でも、場所によってこんなに違いがあることがわかりました。

今日の1年生 9月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は算数で『かさくらべ』をしました。予想を立てて,実際に目で見て答えを確かめました。予想が当たったら,「よっしゃー!」と喜び,はずれたら,「そんなに多いの!」とびっくりしていました。
 図工では,紙粘土でおいしそうなご馳走を作りました。色が付いているから,本物そっくりですね。1組と3組は明日行うのでお楽しみに。

2年生 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は学年体育で表現運動を行いました。前半は体の一部だけを動かすアイソレーション。頭や肩、腰などを動かし、体の可動域を広げていきました。後半はゴム紐を使ってのリズム跳び。音をよく聞いてリズムに合わせてジャンプしました。いろいろなリズム、跳び方ができるようにしていきましょう。

今日の給食(9月16日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ハンバーグのわふうおろしソース
ブロッコリーのおかかあえ
たまねぎのみそしる

エネルギー  612 kcal

 大根は、おろし金などを使っておろすことで、魚や肉のくさみを消してくれます。また、食べ物の消化を助け、食欲を増進する働きがあり、暑い日にぴったりです。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

今日の5年生

 学年集会で、野外活動についての話を聞きました。施設の様子や活動の内容に興味津々でした。野外活動に向けて、学年でさらにレベルアップしていきましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の6年生(学級写真)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館での学級写真、卒業アルバム用の写真など、今日は写真をたくさん撮った日でした。卒業アルバム、どんな仕上がりになるのか楽しみですね。

今日の4年生 委員会活動がんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はひさしぶりの委員会活動がありました。早いもので、もう次回が前期最終日です。
感染症対策をしっかり行った上で、校舎内をきれいにしていた委員会や、新しい体育器具の準備をした委員会などがありました。他にも、図書館の本のしおりを作ったり、募金活動の呼びかけの練習をしたりする委員会もありました。みんな一生懸命活動していました。学校のために働くことのよさを今後も感じながら活動してほしいと思います。

今日の1年生 9月15日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はさわやかなお天気で,元気いっぱい活動することができました。
 算数は「大きさ比べ」の単元の学習で,工夫して机のたてと横の長さを比べる活動を行いました。体育では思いっきり体を動かすしっぽとり,生活科では虫を探す活動を行いました。
 朝夕は涼しくて昼間との気温差が大きく,体調を崩しやすい季節です。気をつけて過ごしたいですね。

今日の給食(9月15日)

画像1 画像1
むぎごはん
ぎゅうにゅう
おやこどん
さけのしおやき
きゅうりのしおこんぶあえ
なし

エネルギー  638 kcal

 鮭は、生まれて1か月ほど経つと、川から海へと移動します。秋になると、再び生まれた川へ戻り、産卵します。漁獲される時期などで呼び名が変わり、秋に川へ戻ろうとする鮭は秋鮭、秋あじと呼ばれます。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708