最新更新日:2024/06/04
本日:count up58
昨日:138
総数:1235904
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

10・7 3年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語授業の様子です。
アルファベットの学習に取り組んでいます。
アルファベットのカードを机の上に並べて、指示されたカードをすばやく取りました。
どの子も、生き生きと活動することができました。

来週の下校時刻

●12日(月)1〜3年15:00
       4〜6年15:55

●13日(火)1・2年15:00
       3〜6年15:55

●14日(水)1・3年15:00
       2・4〜6年15:55

●15日(木)就学時健康診断
       一斉下校12:20

●16日(金)1・2年下校14:35
       3〜6年下校15:25

10・6 保健室掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
保健室の掲示板に目に関するお話が掲示してあります。
目だけでなく、まつげなど目の周りの部分の働きの説明もしてあります。
しっかりと読んで、目を大切にしてほしいと思います。

10・6 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科授業の様子です。
流れる水の量とはたらきの関係を調べました。
水の流れた様子をしっかりと観察し、結果を記録することができました。

10・6 3年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工授業の様子です。
とびらのついている絵を作成しています。
とびらを開けると、すてきな景色が出てくるよう、ていねいに色ぬりを行いました。

10・6 1年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育授業の様子です。
輪を使って、片足とびやけんぱ跳びを行いました。
輪を踏まないように、上手に跳ぶことができました。

10・6 3年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会科授業の様子です。
スーパーマーケットの様子の挿し絵を見て、気づいたことを発表しました。
日頃、買い物に出かけて気づいたことも思い出しながら、活発に意見が出ていました。

10・6 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん・牛乳・いものこ汁・厚焼き卵・骨太きんぴら 

 今週は「めざせ!給食マナーマスター」週間です。みんなが気持ちよく、楽しく食べるために、食事のマナーを守ることは大切です。給食をもっと楽しく食べてもらいたいという思いから、今日は、調理員さんが給食に、にんじんを星型にくりぬいて作ったラッキーにんじんを入れてくれました。1クラスに数個しか入っていないため、食べることができた人はラッキーです。教室では、星型のにんじんを探しながら、楽しく会食することができました。

10・5 6年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育授業の様子です。
運動会に行うダンスの練習が始まりました。
音楽に合わせて上手に踊ることができるよう、がんばって練習に取り組んでいました。

10・5 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん・牛乳・白みそ汁・かつおフライ・ささみと野菜の和えもの
 
 今日から「めざせ!きゅうしょくマナーマスター」が始まりました。みんなが気持ちよく給食を食べるためには、マナーを守ることが大切です。食事の前にきれいに手を洗ったり、正しい姿勢で食べたり、残さず感謝して食べたり、気を付けたいマナーはたくさんありますね。
朝の時間に、給食委員が各教室を回り、マナーについてのお話しをしてくれました。
 

10・5 5年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育授業の様子です。
走り幅跳びの練習を行いました。
しっかりと助走をして、目標の距離が跳べるよう、力強く踏み切ることができました。


10・5 1年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育授業の様子です。
ろくぼくを使って運動をしました。
ろくぼくに足をかけて、よい姿勢できちんと静止できるようがんばりました。


10・5 給食掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
給食掲示板に、「めざせ!給食マナーマスター」のよびかけのポスターが掲示してあります。
体のためにも、食べ方のマナーを意識して給食を食べましょう。

10・5 3年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽授業の様子です。
鍵盤ハーモニカの練習を行いました。
「キラキラおひさま」のメロディーを、上手に演奏することができました。


10・5 算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数授業の様子です。
「かけ算」の学習に取り組んでいます。
何倍、の意味を知って、かけ算の式を作る学習を行いました。
説明をしっかりと聞いて、ノートにていねいに式を書くことができました。




10・2 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん・牛乳・ワンタンスープ・ホイコーロー 

 給食室には毎日、たくさんの野菜が届きます。ホイコーローに使用したキャベツは、全部で52kg、きれいに洗って、いったん下茹でしてからお肉といためました。
 ホイコーローは、中国で生まれた料理です。本場のホイコーローは、一度ゆでた豚肉を「葉にんにく」と一緒にいため、豆板醤をたくさん使い、辛く味付けられるそうです。今日の給食のホイコーローには、甘いみそ味をベースに、豆板醤を少し入れて作りました。

10・2 6年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数授業の様子です。
「比とその利用」の学習に取り組んでいます。
全体を決められた比に分ける方法を考えました。
じっくりと考えて、やり方を進んで発表しました。

10・2 5年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の英語授業の様子です。
英語で自分の家族や友達など身近な人の紹介をしました。
紹介する人についてまとめたカードを見ながら、先生に分かるように一生懸命話すことができました。

10・2 1年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽授業の様子です。
いろいろな楽器の音を出して、リズム遊びを行いました。
楽しいリズムやおもしろいリズムをみんなでたくさん作ることができました。

10・2 5年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科授業の様子です。
川の水の流れの学習に取り組んでいます。
水の流れによって、岩や土が削られていく様子を再現するために、入れ物の中に水とリサイクルガラスの粒を入れて、回数を決めて振りました。
どの子も、どんな結果になるのか興味深そうに、一生懸命振っていました。
学校行事
10/11 おやじの会予備日
10/12 6年修学旅行&隣接校説明会・P運営委14:00〜・引落日
10/13 運動会練習開始
10/15 3時間授業・【就学時健康診断】
10/16 B日課
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校からのお便り

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

給食

PTA

お知らせ

緊急時の対応