最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:138
総数:1235848
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

10・2 2年生道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳授業の様子です。
「なかよしだけど」という話をもとに相手も自分も気持ちよく過ごすために大切なことは何か話し合いました。
思いやりのある優しい言葉や態度が大切であることに気付くことができました。

10・1 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん・牛乳・十五夜汁・揚げさといものそぼろあん

 今日、10月1日は「十五夜」です。十五夜は、いもや、だんごを供えて、美しい満月をながめ、秋の収穫に感謝する行事です。これにちなんで、今日の給食の「十五夜汁」には、月のように黄色いかまぼこと、丸い月をイメージした輪切りのごぼうが入っています。「揚げさといものそぼろあん」には、秋が旬のさといもを使用しました。さといもに片栗粉をまぶして、揚げ、そぼろあんをかけて作りました。

 写真は1年生の会食の様子です。給食の前に、担任の先生から、十五夜のお話しを聞きました。

10・1 6年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の音楽授業の様子です。
鍵盤ハーモニカの練習に取り組みました。
練習の後は、感染予防ですぐアルコール消毒を行いました。

10・1 児童会掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会掲示板に各委員会の活動についての紹介が掲示してあります。
どの委員会も、5・6年生の人たちが熱心に活動しています。
責任をもって活動している姿は、とても頼もしいです。

10・1 3年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数授業の様子です。
単位の関係についての学習を行いました。
どの子もしっかりと話を聞き、いろいろな単位についての問題に取り組んでいました。

10・1 4年生社会科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会科授業の様子です。
自然災害が起きると、自分たちの生活はどうなってしまうのか、みんなで話し合いました。
いろいろな意見が活発に出されていました。

10・1 5年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育授業の様子です。
リレーの練習を行いました。
バトンの受け渡しがうまくできるように、しっかりと練習しました。

来週の下校時刻

5日(月)委員会1〜4年15:00
        5・6年15:55


6日(火)   1・2年15:00
        3〜6年15:55

7日(水)   1・3年15:00
      2・4〜6年15:55

8日(木)B日課  一斉14:35

9日(金)   1・2年15:00
        3〜6年15:55

9・29 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん・牛乳・けんちんじる・さばのカレーあげ・こがねあえ

 さばのカレー揚げは、さばの苦手な人でも食べやすいよう、衣にカレー粉を混ぜてサクサクに揚げました。
 さばには、脳や神経の機能を活性化させる働きがあると言われているDHAや、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富に含まれています。栄養たっぷりの魚ですね。

9・30 6年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の図工授業の様子です。
工作室で1枚の板から身近で使う小物作りを行っています。
密にならないように気を付けて、熱心に製作に取り組んでいました。

9・30 4年生掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の廊下に、グループで話し合い活動をしたことをまとめた掲示物が掲げてあります。
ろうか歩行をテーマに、どのようにしたら正しいろうか歩行ができるか、各クラスでグループごとに話し合ったことが貼ってありました。
どのグループも熱心に話し合ったことがうかがわれました。

9・30 1年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽授業の様子です。
「ドレミの歌」を動作をつけて歌いました。
今日は、みんなの前で発表をしました。
歌に合わせて、上手に動作をつけることができました。

9・30 2年生道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳授業の様子です。
「およげないりすさん」というお話をもとに、自分と違うところのある友達と仲良くすることについて、みんなで考えました。
お話の登場人物のお面をつけて、自分の考えを発表することもできました。

9・30 6年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の音楽授業の様子です。
リコーダーの練習を校庭で行いました。
「カノン」のメロディーをきれいな音色で演奏できるよう、がんばりました。

9・29 第2回学校運営協議会

画像1 画像1
 校長室にて、第2回学校運営協議会を開きました。たくさんのご指摘やご意見をいただきました。

第3回 学校運営協議会案内

第3回学校運営協議会の案内

1開催日時  令和2年11月1日(日)  8:30〜14:30
2場  所  木曽川西小学校 運動場
3公  開(ただし、個人情報がある議題については非公開とします。)
4傍聴人定員 5名
※傍聴を希望する場合は、10月12日(月)までに学校にて事前受付をお願いします。
 受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。
また定員を超えた場合は申込順にさせていただきます。
5議題
○運動会参観
6問い合わせ先 本校教頭 TEL28-8741

第2回 学校運営協議会報告

第2回 学校運営協議会の報告

開催日:令和2年9月29日(火)14:00〜15:00
場 所:校長室
公 開
傍聴人:0人
出席者数:10人
議題と審議内容等
(※ 校長・教頭が説明し、承認を受けた)
1 校長あいさつ
2 熱中症・新型コロナウイルス感染症対策について
3 学習発表会について
4 運動会について
5 5年野外教育活動について
6 6年修学旅行について
7 今後の予定


9・29 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
むぎごはん・ひじきごはんの具・牛乳・ぶたじる・さといもコロッケ 

 写真は1年生の給食の様子です。きちんと手を合わせて、「いただきます」をし、食事のマナーを守って、食べることができました。
 今日の給食は、赤みそを使った「ぶたじる」です。みそは、江戸時代から「滋養がある」「毒を消す」「血のめぐりをよくする」などと言われてきました。そのため、「みそは医者いらず」ということわざがあります。一日一杯のみそ汁をたべると健康に過ごせると言われていたそうです。昔の人は、経験から健康によい食材だと知っていたようですね。

9・29 1年生食育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の食育授業の様子です。
給食の時のマナーについて栄養士の先生からお話を聞きました。
背中を丸くして食べると心配なわけや、正しいお皿の持ち方などについて分かりやすく話してもらいました。
どの子も、しっかりと話を聞くことができました。

9・29 4年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工授業の様子です。
のこぎりの使い方を練習しました。
木の板をしっかりと抑えて、一生懸命のこぎりを動かしていました。
学校行事
10/11 おやじの会予備日
10/12 6年修学旅行&隣接校説明会・P運営委14:00〜・引落日
10/13 運動会練習開始
10/15 3時間授業・【就学時健康診断】
10/16 B日課
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校からのお便り

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

給食

PTA

お知らせ

緊急時の対応