最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:138
総数:1235848
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

9・29 1年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語授業の様子です。
「うみの かくれんぼ」をみんなでしっかりと読み取りました。
黒板の教科書の写真の映像をしっかりと見て、どこに生き物がかくれているのかも、しっかりと探すことができました。

9・29 6年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の英語授業の様子です。
夏休み中の思い出を一人ずつ、先生に話す活動を行いました。
話す内容を書いたカードを見ながら、一生懸命話すことができました。

9・29 2年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数授業の様子です。
かけ算の始めの学習として、教科書の挿し絵の乗り物に乗っている人の数調べを行いました。
数図ブロックを使って間違えないように注意しながら、人数を数えました。

9・28 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ミートボールハヤシライス・牛乳・フルーツクリームヨーグルト 

 子ども達が大好きなミートボールが入ったハヤシライスは、おいしいと好評です。どのクラスもよく食べていました。

9・28 4年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の音楽授業の様子です。
校庭でリコーダーの練習を行いました。
友達と距離をとって、熱心に練習しました。

9・28 5年生書写授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の書写授業の様子です。
「白雲」の清書を行いました。
文字の大きさに気を付けて、ていねいに書きました。
名前もしっかりと書くことができました。

9・28 6年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育授業の様子です。
跳び箱の練習を行いました。
抱え込み跳び・開脚跳びの練習に取り組みました。
しっかりと踏み切って、安全に跳び越すことができました。

9・28 3年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数授業の様子です。
砂場で1キロの重さの見当をつけて、袋に砂を集めました。
その後、教室ではかりを使って重さを調べました。
1キロの重さを実感することができました。

9・28 1年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工授業の様子です。
いろいろな紙の形を見て、どんな物に見えるのか想像しました。
楽しい物を思いついたら、紙にクレヨンで絵を描きました。
かわいい動物や素敵な建物などが出来上がっていました。

9・23 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まっちゃのあげパン・プチパン(5〜6年)・牛乳
豆乳クリームスープ・シャキシャキサラダ 

 今日の「まっちゃのあげパン」は、尾西第一中学校の生徒が考えた応募献立です。揚げたパンに、緑色のまっちゃと、砂糖をまぶして作りました、いろどりがよくなるように工夫されています。
 まっちゃを初めて食べたという子や、まっちゃが苦手だという子も、「おいしい!」、「これなら甘いから食べれる!」とよく食べていました。

9・25 2年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語授業の様子です。
「馬のおもちゃの作り方」の本文をしっかりと読んで、馬のおもちゃを作りました。
文章に書かれていた大切なことをきちんと守って、上手に作ることができました。

9・25 3年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工授業の様子です。
とびらを開けると、不思議な世界が出てくるしかけのある作品をつくっています。
どんな世界だ出てくるようにするのか考えて、とびらの向こうにすてきな世界を描きました。

9・25 4年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工授業の様子です。
「ギコギコ クリエーター」の活動に取り組んでいます。
今日は木を切る前に、画用紙を使って作りたい作品を組み立てました。
のこぎりでどのように切っていくのかも考えながら、熱心に作ることができました。

9・25 1年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育授業の様子です。
マット運動を行いました。
しっかりとマットに手を置いて、背中をすばやく丸くできるようがんばっていました。

9・25 6年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数授業の様子です。
比の値についての学習に取り組んでいます。
比の値の意味をしっかりと理解できるよう、問題文をよく読んで進んで発表もしました。

9・24 1年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽授業の様子です。
「わくわく キッチン」のリズムをいろいろな楽器で演奏しました。
正しく楽器を持って、楽しくリズム伴奏することができました。

9・24 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん・牛乳・沢煮わん・しそ鶏天・骨太あえ 

 しそ鶏天は、木曽川中学校の生徒が考えてくれた献立です。栄養価の高い「しそ」を衣に混ぜて作ります。 
 写真は、しその葉をみじん切りにしている様子です。朝から、給食室はしそのさわやかな香りでいっぱいになりました。
 教室でも「おいしい!」と好評だったようです。

9・24 4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
地面にしみ込んだ水が蒸発するかどうかを調べました。
地面に水をあけてふたをし、ふたの表面を観察しました。
だんだん表面が曇ってくる様子をしっかりと見ることができました。

9・24 1年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語授業の様子です。
「うみの かくれんぼ」の読み取りを行いました。
大切なことばや文章を見つけて線を引きながら読み取りをしました。
どの子も集中して文章を読むことができました。

9・24 3年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科授業の様子
かげの向きと太陽の位置を調べました。
遮光板を使って太陽の位置を調べ、かげのでき方を確かめました。
みんなしっかりと約束を守って、観察することができました。
学校行事
10/11 おやじの会予備日
10/12 6年修学旅行&隣接校説明会・P運営委14:00〜・引落日
10/13 運動会練習開始
10/15 3時間授業・【就学時健康診断】
10/16 B日課
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校からのお便り

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

給食

PTA

お知らせ

緊急時の対応