ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

9・17 4年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育授業の様子です。
ポートボールの練習に取り組んでいます。
今日はドリブルの練習を行いました。
体を低くして、すばやくドリブルできるよう、がんばって練習しました。

9・16 5年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の図工授業の様子です。
読書感想画に取り組んでいます。
自分の好きな本から場面を決めて、どのような構図で描くのか考えて描き始めました。
お話のすばらしさが伝わるように、がんばって取り組んでいました。

来週の下校時刻



● 23日(水)  1・3年15:00
        2・4〜6年15:55

● 24日(木)    一斉15:00

● 25日(金)  1・2年15:00
          3〜6年15:55

9・16 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん・牛乳・えびだんごじる・鶏肉と野菜の甘辛だれ

 「鶏肉と野菜の甘辛だれ」は、鶏肉とかぼちゃを揚げて、たまねぎ・ピーマン・エリンギの入ったタレと絡めてつくります。かぼちゃが甘くておいしいと好評でした。
 下の写真は3年生の会食の様子です。お茶わん持ち、箸を正しく使うことを意識して食べていました。 
 

9・16 3年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数授業の様子です。
「重さ」の学習に取り組んでいます。
今日は、教科書の巻末にあるてんびんを組み立てて、身近なものの重さ比べを行いました。
どちらが重いか予想をたてながら、重さ比べを熱心に行いました。

9・16 児童会掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
児童会の掲示板に、みんなに気を付けてほしいことが掲げられています。
あいさつのこと、廊下歩行のこと、友達と密にならないことなど、大切なことが分かりやすく書かれています。
みんなで心がけて、元気に安心して毎日をすごしましょう。

9・16 2年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育授業の様子です。
鉄棒の練習を行いました。
今できる技がもっと上手にできるよう、目標をたててがんばって練習しました。

9・16 6年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育授業の様子です。
跳び箱の練習を行いました。
今日は台上前転の練習に取り組みました。
台の上でしっかりと前転することを目標に、集中して練習することができました。

9・15 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん・牛乳・まめまめドライカレー・ポパイサラダ 

「まめまめドライカレー」には、レンズ豆が入っています。平たい形をしていることから、「ひらまめ」とも呼ばれています。日本では、12月31日の大みそかに、そばのように“細く長く”いつもでも健康でいられるように願いを込めて「年越しそば」を食べます。しかし、イタリアではレンズ豆の煮物を食べるそうです。レンズ豆の形がコインに似ていることから、「新しい年に、お金がたくさん手に入るとように」という意味が込められているそうです。世界各地には、日本の行事食のように願いや意味が込められた料理がたくさんありますね。 

9・15 6年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の国語授業の様子です。
宮沢賢治の作品の「やまなし」の学習に取り組んでいます。
今日は、お話をじっくり読んで、難しい言葉の意味調べを辞書を利用して行いました。

9・15 2年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育授業の様子です。
ボールけり運動を行いました。
カラーコーンをドリブルをして上手に戻ってくることを目標に、がんばって練習しました。

9・15 3年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数授業の様子です。
「表とグラフ」の学習に取り組んでいます。
表やグラフからどんなことが分かるのか調べました。
資料をしっかりと読み取って、プリントやノートに書き込みました。

9・15 1年生生活科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科授業の様子です。
校庭で虫探しをしました。
とんぼやチョウなどを一生懸命追いかけたり、草むらにいる虫を熱心に探したりしました。

9・15 4年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の音楽授業の様子です。
「水上の音楽」の鑑賞を行いました。
曲を聴きながら、トランペットやホルンなどの主に使われている楽器の音がどこで聞くことができるのか、確かめました。
みんな、集中して聞くことができました。

9・14 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん・牛乳・ちゃんこじる
いわしのカリカリフライ・切り干しだいこんのいため煮

 いわしのカリカリフライは、衣のカリカリとした食感がおいしいと好評でした。クラスでは給食当番さんが、量が均等になるように考えながら、ご飯やおかずをよそってくれています。1学期よりも慣れてきたようで、1年生も上手につけ分けることができています。

9・14 2年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工授業の様子です。
カッターナイフを使って色画用紙に窓を開けて、楽しい作品を作りました。
窓の中に見えるものも考えながら、いろいろな形の窓を上手に作ることができました。

9・14 4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
土のつぶの大きさと水のしみこみ方との関係を調べました。
2つのコップでかんたんな実験器具を作って調べました。
どの子も興味深く調べることができました。

9・14 1年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工授業の様子です。
水彩絵の具の使い方の練習を行いました。
道具を正しく使って、虹をていねいにぬりました。
どの子も、きれいな虹にすることができました。

9・14 5年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科授業の様子です。
顕微鏡の使い方の学習を行いました。
対物レンズや反射鏡の扱い方の説明をしっかりと聞いてから、小さい文字がついたスライドガラスをセットして、うまく読めるかどうか挑戦しました。

9・14 6年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科授業の様子です。
植物が酸素を出して二酸化炭素を取り入れているのか、気体検知管を使って調べました。
検知管の数値を読み取って、1時間後数値がどう変化したのか、みんなで確かめました。
学校行事
10/11 おやじの会予備日
10/12 6年修学旅行&隣接校説明会・P運営委14:00〜・引落日
10/13 運動会練習開始
10/15 3時間授業・【就学時健康診断】
10/16 B日課
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校からのお便り

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

給食

PTA

お知らせ

緊急時の対応