最新更新日:2024/06/12
本日:count up28
昨日:41
総数:142510
学校目標「教わるものから自ら学ぶものへ」「ひとつを続けてほんものへ」「心をひらいて深いまじわりへ」 

音楽集会

10月15日木曜日 学芸委員と音楽科により企画された音楽集会がありました。

感染症対策を考慮した計画に則り、「命−電池が切れるまで」のパート練習を、学年毎に行い、マスク越しではありますが、久しぶりにクラスを超えての歌声を聞くことができました。


こうした集会が今後もっと開催されていくようになるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月8日 特別日課

10月8日木曜日は特別日課の日で、学年毎に行事が執り行われました。

1学年 塩田平日帰り旅行
2学年 大町での体験学習
3学年 NNT発表・大縄・リレー

当日は雨が降ってしまいましたが、どの学年も充実した取り組みができたようです。
楽しい思い出がたくさんできたでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期中間テスト

画像1 画像1
10月1日(木)、2日(金)の2日間で、今年度の2学期中間テストが行われました。
自分自身の力を十分発揮できたでしょうか。どんな時にも、こつこつと学習をすすめ、悔いの残らない学校生活をこれからも送っていきましょう!

Advance!

第36回翔翺祭が開催されました。
1日だけの開催でしたが、生徒会が中心となり、クラスや学年、委員会などの力を合わせて盛り上げることができました。
本年度のテーマ「Advance(前進)」にふさわしく、全校生徒が確かな一歩を踏み出せたと思います。また新たなそれぞれの目標に向かって前進していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

翔こう祭へ向けてカウントダウン!

画像1 画像1
第36回翔翺祭が来週に迫ってきました。今年度はコロナ禍での実施ということで、1日開催及び一般参観なし、という形式となりました。例年とは異なる発表形態となりますが、その状況でも生徒達は精一杯準備に取り組んでいます。今年は学年毎に行われる体育祭に向けて、大縄跳びの練習にも熱が入ってきました。生徒会での役割を含め、一人ひとりが「今年度しかできない翔翺祭」を十分に体感してほしいと思います。

PTA作業が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
9月6日(日)はPTA作業がありました。3年生の保護者の方に早朝からお集まりいただき、校舎周辺の草取りや窓拭きを丁寧に行っていただきました。PTA環境整備部員の方には事前の準備や当日の運営等で大変お世話になりました。おかげさまで、気持ちの良い環境が整いました。参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

全校ステージバック制作

9月3日(木)、今年度の翔翺祭に向けた、全校の生徒会活動が各教室で行われました。放送で生徒会長や実行委員会から当日の日程などの説明があり、その後ステージバックの下絵に色紙を貼り付ける活動を行いました。例年と異なり、今年度は1日のみの開催となりますが、今回のように心を寄せる場が多くあるとよいと思います。当日まで残りの登校日数は10日程度ですが、限られた時間の中でお互いの気持ちを高めていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

地域防災&地域活動の日

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日(火)は防災の日でした。午前中に校内で防災訓練を行った後、午後は生徒がそれぞれの地区に分かれて、地域の防災学習及び清掃活動を行いました。防災学習は今年度初めての試みで、地区長さんをはじめとする地域の方から防災倉庫の備蓄の様子や災害時の適切な避難法等について説明がありました。その後の清掃活動では、暑い中でしたが地域の方とともに汗を流す姿がありました。生徒の皆さんにとっては、自分の地域に目を向ける貴重な機会となったと思います。ご参加いただいた地域の方々、事前にご準備くださったPTA各地区役員の皆様、本当にありがとうございました。

2学期 始業式

画像1 画像1
今日から2学期が始まりました。
気持ちを新たに、活動をスタートさせましょう。

〜昇降口黒板より〜
2学期スタートです!
例年とは、「短さ」も「できること」も「暑さ」も違った夏休みでしたね。また、1年生には1年生の、2年生には2年生の、3年生には3年生の、それぞれに昨今とは違う「すべきこと」があった夏休みでしたよね。
さて、今日から2学期が始まります。「いつもとは違う」状況の下でも、「いつも通り」にすべきことがあると思います。
状況を「言い訳」にせず、各自の2学期の目標に向かって取り組みましょう。
とは言っても、尋常ではない暑さです。無理しすぎず、リズムを取り戻しましょう。

長かった1学期

画像1 画像1 画像2 画像2
今日8月7日(金)は1学期終業式がありました。
新型コロナウイルスの影響で様々な行事が延期や中止となったり、授業時数確保のため夏休み開始が遅れたりと、異例づくしの1学期となりました。
59日間の登校でしたが、生徒の皆さん本当によく頑張りました。
明日から16日間の夏休みとなります。短い休みですが、心身
共にリフレッシュして2学期元気な姿で登校しましょう。

大会結果(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
8月1日(土)・2日(日)の市中大会、中信大会結果報告です。

バスケットボール男子 
決勝リーグ2位 対明科中:勝 対三郷中:惜敗

バスケットボール女子 
決勝リーグ3位 対堀金中:惜敗 対三郷中:勝

男子テニス 
個人3位 3年1ペア

女子テニス 
個人 惜敗

サッカー  
3位 
対三郷中:惜敗 対穂高東中:引き分け 対穂高西中:勝

社会体育 バトミントン 
2年女子シングルス1名:ベスト8
2年男子シングルス2名:惜敗
1年女子シングルス2名:惜敗

社会体育 新体操  
3年女子 中信地区11位


3年生のみなさん、お疲れ様でした!
1、2年生は、各部の中核を担うべく、練習に励みましょう!

意見募集の会が実施されました!

画像1 画像1 画像2 画像2
7月29日(朝)、今年度の生徒会の新たな企画として、「意見募集の会」が初めて開かれました。この会は「その月に行われた生徒会の企画についての反省」や「その他生徒会全体への意見」について、役員が各教室へ分散して直接意見を出してもらうというものです。今回のような企画を通して、友達と活動を振り返ったり、改善の方向を考え合ったりして、生徒会活動全体への関心が更に高まると良いと思います。

盛り上がった市中大会

画像1 画像1 画像2 画像2
先日の市中大会での結果です。


男子バスケットボール
 対穂高西:勝  対穂高東:勝 決勝リーグへ8月2日(日)

女子バスケットボール
 対豊科北:勝  対三郷:勝  決勝リーグへ8月1日(土)

バレー
 対明科:0−2惜敗  対三郷:0−2敗

卓球
 男子  3位 5位
1位トーナメント敗退 1名
  2位トーナメント敗退 2名

 女子  2位トーナメント敗退 3名


男子テニス
 団体3位  個人戦8月2日(日)

女子テニス
 団体4位  個人戦8月1日(土)

サッカー
 雨天にて延期 8月1日(土)2日(日)
 

部員のみなさん、本当によくがんばりました!
これから大会の部も、引き続きがんばりましょう!

書道授業の様子から

画像1 画像1 画像2 画像2
例年は2学期に行っている国語科の書道授業ですが、今年度は1学期に行うことになり、豊科高校の百瀬先生を講師にお招きして今月中旬から来月初めにかけて各クラスで特別講座を実施しています。先生からは筆圧や字の成り立ちを意識しながら書くことの大切さを指導していただきました。背筋を伸ばし、一つ一つの字を丁寧に書き連ねることで、心の姿勢まで伸びていく気がします。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日の朝、安曇野市社会福祉協議会の方々と、
南中生徒会役員により、あいさつ運動が行われました。

1日の始まりに、清々しい声が学校に響き渡りました。

テスト当日

画像1 画像1
前日は大荒れの天気で心配な点がありましたが、
本日無事に1学期末テスト・復習テストを行うことができました。

1年生にとっては中学生になって初めてのテストで緊張したのではないかと思われます。
2、3年生も含めて、学校全体がシーンと静まりかえり、良い緊張感の中で集中して1日取り組むことができました。

テスト返却までこの緊張感を持続できると良いですね!

育みの時間

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日〜8日までの期間中に朝読書の時間(8:15〜8:25)を利用して、『育みの時間』が行われています。
この時間は、テストに向けて自主的に学習をすすめる時間です。教科は表のように割り振られ、教科担任が教室をまわっています。
テストまで、あと一週間!暑さにまけず、がんばろう!

1学年PTAがありました

6月24日(水)に、1学年保護者対象の第1回学年・学級PTAが行われました。学年PTAでは70名近くの保護者の方々にお集まりいただき、PTA役員の方による進行のもとで、校長講話や学年職員からの話などがありました。その後の学級PTAでは、入学後の生徒の様子について各担任から説明がありました。今後、残りの学年も同様に学年PTAを開催する予定です。これからも保護者の方々のご協力をいただきながら、学校運営を進めてまいりたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

生徒総会が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2
2020年度第一回生徒総会が開催されました。
コロナ禍の状況を考慮し、全校生徒は教室において参加し、
本部役員の議事発表をうけました。

自分の所属する委員会だけでなく、他の活動もより詳しく知る機会となりましたね。

役員の姿を心に刻み、生徒会の会員であるという自覚をもって、学校生活を送りましょう。

部活動スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から、放課後の部活動が再開されました!
2,3年生にとっては約3か月ぶりになる活動です。
しっかり水分補給しながら取り組んでいきましょう。

1年生は6月8日(月)、9日(火)は部活動見学、
11日(木)、12日(金)は仮入部を行っています。
優しく、かっこいい先輩たちの姿を見て、
どの部活に入部するか決めていきましょうね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
安曇野市立豊科南中学校
〒399-8205
長野県安曇野市豊科1487番地
TEL:0263-72-7860
FAX:0263-72-7870
☆ご感想・ご意見をお寄せください