最新更新日:2024/06/07
本日:count up15
昨日:65
総数:1238239
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

10・23 5年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科授業の様子です。
「もののとけ方」の学習に取り組んでいます。
水の中に入れた食塩のとける様子を観察しました。
どの子もしっかりと集中して、食塩がとける様子を観察することができました。

10・23 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん・牛乳・沢煮わん・あじの南蛮だれ 

 沢煮わんの「沢」は、昔の言葉で「多い」という意味を表します。沢煮わんはたくさんの具材を煮込んだ料理です。今日の給食の沢煮わんには豚肉・大根・にんじん・ごぼう・しいたけ・たけのこ・こまつなの7種類の具材が入っています。一つ一つ味わって食べました。


10・23 5年生家庭科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科授業の様子です。
ミシンかけを行う前の布に、アイロンかけを行いました。
やけどに気をつけながら、ていねいにアイロンをかけることができました。

10・23 6年生運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の運動会練習の様子です。
体育館で表現の練習を行いました。
バランスやブリッジなどの技の練習を行いました。
みんなやる気十分で、がんばって練習することができていました。

10・23 2年生道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳授業の様子です。
「黄色いベンチ」というお話をもとに、みんなが使う物を使うときに大切なことは何か話し合いました。
登場人物の気持ちを考えながら、進んで意見を発表していました。

10・23 3年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽授業の様子です。
音楽に合わせて、みんなで手拍子をうちました。
リズムに気を付けながら、楽しく手をたたくことができました。

10・22 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
豚骨ラーメン・牛乳・春巻・ひじきの中華和え 

豚骨ラーメンは大人気メニューのひとつ。キャベツ、にんじん、もやし、ねぎ、たけのこなど様々な野菜が入っていました。
野菜は火をとおすと、たくさんの量を食べることができます。給食では、毎回、いろんな種類の野菜がとれるように工夫しています。

10・22 6年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数授業の様子です。
図形の拡大・縮小の学習を行っています。。
地図上の距離から実際の距離を調べるやり方を学習しました。
正しく距離がだせるよう、しっかりと話を聞いて取り組むことができました。

10・22 1年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数授業の様子です。
形作りの学習を行いました。
三角形の色板を組み合わせて、船や風車の形を作りました。
組み合わせ方を考えながら、上手に作ることができました。

10・22 3年生書写授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の書写授業の様子です。
「つり」の清書に取り組みました。
気持ちを集中させて、しっかりと筆を持って書くことができました。

10・22 4年生道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の道徳授業の様子です。
「ちょっと まってよ」という話をもとに、友達に対して分け隔てなく接することについて話し合いました。
登場人物の態度に対して、とても活発に意見が出されていました。

10・22 5年生家庭科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科授業の様子です。
ミシンの上糸かけの練習を行いました。
順番をまちがえないよう、説明をしっかりと聞いて取り組むことができました。

10・21 2年生運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の運動会練習の様子です。
ダンスの練習を行いました。
みんなで上手に踊れるように、一生懸命練習に取り組んでいました。

10・21 1年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語授業の様子です。
黒板のスクリーンに映されたぬいぐるみの特徴を見つけて、文章を作りました。
見た感じや目・鼻・口の形など、気づいたことを文章に表しました。

10・21 4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
腕の骨はどのようなつくりになっているのか、について学習しました。
始めに、手羽元、手羽先の写真やぬいぐるみの様子と比べました。
次に、自分の腕にビニール袋をかぶせて骨のあるところに印をつけました。
どの子も、とても興味深く学習に取り組んでいました。

10・21 3年生運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の運動会練習の様子です。
徒競走の練習を行いました。
今年からトラックを走ります。
号砲に合わせてスタートする練習も一生懸命行いました。

10・21 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん・牛乳・みそ煮・白ごまつくね・納豆 

 今日の給食は、久しぶりの納豆です。苦手な子が多いかなと思いきや…、「おいしい!」とどのクラスもよく食べていました。「また出してほしい」というリクエストもたくさんもらいました。
 納豆は「だいず」を納豆菌で発酵させた食べ物です。「だいず」は日本人の食生活に深いかかわりのある食べ物でいろいろな食べ物に加工されています。豆腐やしょうゆ、みそ、きなこなどたくさんありますね。今日は、みそを使ったみそ煮も出ました。

10・21 6年生運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の運動会練習の様子です。
旗を持って練習を行いました。
みんなの意気がぴったり合うように、がんばって練習しました。

10・20 3年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科授業の様子です。
鏡に反射した光を集めると、何度くらい温まるかを調べました。
壁に貼った紙に温度計をとりつけて温度の変化を調べました。
みんな、とても興味深く観察していました。

10・20 1年生運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の運動会練習の様子です。
かけっこの練習を行いました。
スタートの仕方をしっかりと聞いて、決められたコースをがんばって走りました。
学校行事
10/26 任命式・クラブ
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校からのお便り

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

給食

PTA

お知らせ

緊急時の対応