最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:78
総数:569523
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

授業再開2日目(6/2)

 今日は、暑い一日になりましたね。
 初夏を感じさせる強い日差しの中、体育の授業も始まりました。久しぶりに体を思いきり動かせたからか、授業の後は汗だくでしたが、子どもたちはとても良い笑顔でした。その他、テストを行っているクラスや、理科の観察を行っているクラスもありました。
 このまま、少しずつ日常を取り戻していけることを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2番目?(6月2日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、愛知の野菜のぎょうざです。「昨日のカレーは人気ナンバー1だったけど、今日のマーボー豆腐はカレーの次に人気があるよ!」って伝えると、「カレーよりもおいしい!」「お兄ちゃんが給食のマーボー豆腐おいしいって言ってたから楽しみにしてたよ!」など、1年生にも大人気でした。昨日牛乳に苦戦していた子も、「暑いからあっという間に飲んじゃった!」など、冷たい牛乳も大人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいし〜い!(6月1日)

 今日の献立は、カレーライス(麦ご飯)、牛乳、白身魚のフリッター、お祝いデザートです。「やっぱり給食は最高!」「やっと給食が食べられた〜」など、全員前向きでお話をしないでということでしたが、久しぶりの給食にたくさん笑顔が溢れていました。
 1年生は、初めての小学校での給食、当番にもがんばって取り組んでくれていました。「今日はカレーで明日はマーボー豆腐でしょ!」と、献立を覚えて楽しみにしてくれている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生、初めての給食(6/1)

 1年生は、分散登校から数えて4日目にして給食が始まりました。
 午前中に栄養教諭の森田先生から給食についてのお話があり、初めての給食に期待を膨らませていました。
 机の上に広げるテーブルクロスの敷き方、タオルの置き方、配膳の仕方など、担任の先生から説明を受け、さぁ、当番の子たちの出番!
 慣れない給食エプロンを着て、こぼれないようにと一生懸命にお皿につけ分けていました。その他の子どもたちは、受け取るお皿を一つずつ慎重に持って席まで戻り、静かに待つことができました。食べ始めると、あちこちから「おいしい!」「おいしい!」と聞こえてきましたよ。明日からも、楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよスタート!(6/1)

 今日から、一斉登校が始まりました。
 実に、3カ月ぶりの授業。そして、新年度初めてクラスみんなとの授業。午前中の授業では、係決めや生活のルールの再確認などを行ったり、学習を進めたりしていました。少し疲れが見えてきたかなという頃、待ちに待った給食の時間!席は全員前を向く形ですが、久しぶりの給食に、子どもたちは皆笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年間行事計画表更新しました

右下配付文書の欄に6月1日現在の年間計画表を載せました。今後について、変更や中止の場合もありますので、ご了承ください。

分散登校Bグループ3回目(5/29)

 今日は、分散登校Bグループ3回目でした。
 外は、とても清々しい青空。子どもたちは、教室にいても外の空気を感じ、そして日差しの強さを感じながら過ごしていたのではないでしょうか。一斉下校では、眩しそうに空を見つめる子がいました。
 来週からは、全校一斉に児童が登校し、今年度初めてみんなそろっての授業が始まります。先生たちは、いよいよ始まる学校生活に期待を膨らませ、皆さんを待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アレルギー・エピペン講習会

 今日の午後は、教職員全員でアレルギー・エピペン講習会を行いました。養護教諭と栄養教諭から、食物アレルギーについての話を聞き、シミュレーション訓練をしました。
 アレルギー発作に限らず、緊急の事態のときには、いつも以上にチームワークが必要となります。起こってほしくはありませんが、いつ起こっても対応できるように、今日の講習や訓練についてしっかりと頭に入れ、協力体制を整えておきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校Aグループ3回目(5/28)

 今日は、分散登校Aグループ3回目でした。
 本格的に学校再開となる来週が近づいてきたため、各学級での学習ペースも、徐々に上がっているようでした。子どもたちは、今日も落ち着いて、じっくりと授業に取り組んでいました。1年生は、初めて体操服に着替え、遊具の使い方を学んでいました。外で遊べるようになるのも、もうすぐかな。
 いよいよ来週から通常の生活に戻り始めます。待ちに待った給食も始まります。暑さもあり、疲れもたまりやすくなっていることと思いますが、体調管理に気を付けて、来週からも元気に登校してきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物当てクイズ!1の答え

・さつまいも     ・ほうせんか     ・あさがお

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

植物当てクイズ!2の答え

・ひまわり      ・ピーマン      ・なす
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

植物当てクイズ!3の答え

・ミニトマト     ・きゅうり      ・オクラ
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

家庭学習日1(5/27)

 今日は、家庭学習日でした。
 子どもたちがいない学校は久しぶりのため、校舎内はとても静かでした。先生たちは朝早くから外に出て、学年園の草むしりをしたり、植物の手入れをしていました。3年生のモンシロチョウがたくさん飛び始め、窓に張り付いた抜け殻に生命を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭学習日2

 元気に育ちますように・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物当てクイズ!1

次の植物は何かわかるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物当てクイズ!2

さて・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物当てクイズ!3

これは・・・?
答えは、明日!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校Bグループ(5/26)

画像1 画像1
 今日は、Bグループの分散登校2回目でした。
 全国的に自粛解除の流れになっていますが、実際には、やはり感染の緊張感は拭えません。そんな緊張感は子どもたちも感じているようで、手洗いうがいもしっかいと行い、教室でも終始落ち着いて過ごしていました。
 少しずつ学習が進み始め、子どもたちの集中力も増しつつあります。頑張っている分、疲れも早いかと思いますので、お家では、しっかりと体を休めて過ごしてくださいね。
画像2 画像2

分散登校Aグループ(5/25)

画像1 画像1
 暑さが徐々に増している毎日ですが、みなさん元気にお過ごしでしょうか。
 今日は、分散登校Aグループ2回目の日でした。週明け、子どもたちの様子はどうかな、と思いましたが、授業も休み時間も元気に過ごしていました。終始落ち着いて、先生の話もしっかりと聞き、新しいクラス、新しい先生に少しずつ慣れ始めているな、という印象でした。
 次の登校まで、また少し日が空きますが、体調に気を付け、来週から始まる毎日に備えていきましょう!
画像2 画像2

分散登校Bグループ(5/22)

 今日は、分散登校2日目 Bグループの登校でした。
 学校としては2日目でも、子どもたちは始業式以来の登校。どんな様子かなと見に行くと、とても落ち着いていて、この世の中の状況で自分たちがどのように過ごさなければならないか、しっかりと理解していると感じました。昨日と同様、コロナウイルスに関しての注意事項を学び、課題を提出し、勉強を進められるよう、少しずつ準備に入りました。6月に向けて徐々に子どもたちの生活リズムが整っていけばいいなと思います。
 緊張感もあり、暑さも少しずつ増していますので、体調管理に十分気を付けて週末を過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872