♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

10月13日 今日の学び 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
体育「走・跳の運動遊び」では,ルールや約束を決め,かけっこ遊びやリレー遊びを工夫して楽しく競争します。(1組)
音楽「いい音みつけて」では,「森のたんけんたい」の歌詞のイメージに合った楽器を選んで歌いながら演奏します。(3組)

10月13日 今日の学び 3年

画像1 画像1
特別授業「みんなの命」では,赤ちゃんの成長の様子を通して,一人一人の命が家族の大切な宝物であることを学びます。(2組)
算数「円と球」では,円の描き方とコンパスの使い方,及び円の中心,半径について学んでいきます。(3組)

10月13日 今日の学び 4年

画像1 画像1
体育「器械運動」では,ひざかけ振り上がりや逆上がりなどの技を練習します。(2組)
国語「ごんぎつね」では,登場人物の気持ちの変化や性格,情景を想像しながら読み進めていきます。(4組)

10月13日 【2年生】生活科 なかよし秋まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は,今日から「なかよし秋まつり」が始まりました。1年生を招待し,ゲーム屋さんをしました。今日は,2年2組と1年2組です。1年生に優しく声をかけたり,はきはきとルール説明をしたりと,生き生きと活動する姿が見られました。明日以降も,1学級ずつ秋まつりを行っていきます。

今日の給食(10/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ご飯、牛乳、ピリ辛の豚肉とナスの炒め物、大豆もやしのナムル、サムゲタン風スープでした。

ピリ辛の豚肉とナスの炒め物は、応募献立です。隠し味にはマヨネーズが使われていて、ピーマンの苦みも和らげてくれていました。大豆もやしは大豆から芽が出て成長したものです。大豆からできる食べものはたくさんありますね。

スポ少だより 10月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月10日(土)の体験会は雨のため、中止となってしまいました。そこで、10月24日(土)9時〜サッカーの体験会を行います!皆さん遊びにきてくださいね!

10月12日 どんぐり遠足 ひまわり学級

晴天に恵まれた今日,ひまわり学級ではどんぐり遠足に行きました。

事前に学習したバスの乗り方を思い出しながら,

名鉄バスに乗車し,すいとぴあ江南へ行きました。

どんぐりをたくさん拾い,買い物学習で自分で購入したおやつを食べたら,

広い芝生でそり滑り。

最初はドキドキしながら滑っていた子も,何度も何度も滑って楽しみました。

「また行きたいね!」と言いながら,笑顔で帰校しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 今日の学び 6年

画像1 画像1
家庭科「まかせてね今日の食事」では,1食分の献立を考えるときには,栄養のバランスを整えて,主食・主菜・副菜に汁物を加えて食品を組み合わせて作ることを学びます。(2組)

10月12日 今日の学び 5年

画像1 画像1
外国語「He can bake bread well」では,Can you〜?とできること・できないことについて先生や友だちに尋ね,聞き取る活動をすすめています。(1組)
算数「台形・ひし形の面積」では,台形の面積の求め方をいろいろに考え,求積公式を導きます。(3組)

10月12日 今日の学び 4年

画像1 画像1
音楽「にっぽんのうた みんなのうた」では,教科書の写真から情景を思い浮べて合唱します。今日は,曲の特徴の表現を工夫しながら「里の秋」を合唱しました。(1組)

10月12日 今日の学び 3年

画像1 画像1
社会「店ではたらく人」では,スーパーマーケットの売り場には,どのような秘密があるのか,学年の教師らが取材・撮影したビデオを視聴しながら話し合います。スーパーマーケットで働く人がどのような仕事をしているのか,調べていきます。(2組)

10月12日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上:任命式(校内ライブ放送・スタジオ)より
後期の委員会委員長と学級代表委員を任命しました。古知野南小学校をみんなでより楽しくきれいな学校にしていきましょう。
ところで,SDGsという言葉を聞いたことはありますか。みんなが,この地球で安心して暮らしていくための17の目標,たとえば「すべての人に健康と福祉を」とか「安全な水とトイレを世界中に」といった目標があります。タンザニアという国のひとりの子が,アフリカの大統領に手紙を書きました。きれいな水を手に入れるために助けてほしいと。そして,その手紙によって水を手にしたのです。未来を変えるために,よりよい地球のために行動している子どもたちがいます。「子どもたちの声にも力がある」と,大人たちは認めています。
みなさんにも学校を,学級を楽しくする,よりきれいにする力があります。任命状を手にしたみなさんとともに,学校をよくするアイディアをいっぱい話し合っていきましょう。

写真下:今朝の登校風景より

今日の給食(10/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ご飯、牛乳、鶏肉の唐揚げ、ほうれん草のおかか和え、さつまいも汁でした。

今日のさつまいも汁には江南市産のさつまいもが入っていました。さつまいもの自然の甘味がおいしかったですね。秋の味覚を味わうことができました。

10月11日 第54回江南幼稚園運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
本校を会場として第54回江南幼稚園運動会が開催されました。
澄み切った青空のもと,おもいっきり走ったり,踊ったりする姿に,大きな拍手と声援が響く一日となりました。

10月11日 今週の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:発育測定・視力検査を実施します。13日には4年,14日には3年,15日には6年を計画しています。

写真中:屋上防水改修工事は,いよいよ作業が終盤の工程となってきました。

写真下:本日は,本校運動場において第54回 江南幼稚園運動会が開催されています。コロナ感染防止策として,年中(8:30から),年少・満3歳児(9:45から),年長(11:00から)とプログラムを例年のものから組み替えて行われています。

10月10日 今週の学び 6年

画像1 画像1
理科「水よう液の性質」では,水に溶けている物に着目して,それらによる水溶液の性質や働きの違いを,観察・実験しながら調べていきます。(1組)

修学旅行での学びを,下級生に伝えるプレゼンテーションづくりが進んでいます。(2組)

社会「今に伝わる室町文化」では,金閣と銀閣とを比較し,室町文化がどのようなものだったのかをまとめていきます。(3組)

10月10日 今週の学びより 4・5年

画像1 画像1
4年理科「星や月」では,月や星の位置の変化に着目して,それらの特徴を調べていきます。(3組)

5年算数「図を使って考えよう」では,数量の関係を図や線分図に表し,文章題を解くことができる力を身に付けていきます。(4組)

10月9日 今日の学び

画像1 画像1
写真上:屋上防水改修工事用の足場の撤去作業が始まっています。

写真下:親子あいさつ運動にご協力いただき,誠にありがとうございました。


10月9日 今日の学び 3年

画像1 画像1
 先日の校外学習で行えなかった学年レクを1時間目に行いました。
 ジェスチャーゲーム,小玉転がし,ひざでボールはさみリレー,お玉でピンポン球運びリレーの4種目をやりました。どの学級も一致団結をし,優勝目指して競技に取り組むだけでなく,互いの学級を応援し,頑張りを認め合って学年レクを進めることができました。
 この活動を通して,学年目標にまた一歩近づくことができました。

10月9日 今日の学び 1年

画像1 画像1
算数「3つの かずの けいさん」では,3つの数をたしたり,ひいたりする計算を1つの式に表して考えます。
国語「くじらぐも」では,語のまとまりや言葉の響きなどに気を付けて音読します。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/21 こみなみ発表会中止 授業公開 
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873