最新更新日:2024/06/18
本日:count up6
昨日:171
総数:377735
第2ステージ(〜8月26日)が始まりました。テーマは「継続・自信」です。これまで積み重ねてきた努力を継続し、自信をもって定期テストや中体連夏季大会に挑みましょう。

教育長からのメッセージ

保護者の皆様へ


 本日、静岡県から、駿東郡内において新型コロナウイルス感染症の陽性患者が確認されたとの発表がありました。

 今回感染された方の症状や行動履歴などを確認したところ、2次感染のリスクが低いなどのことから、町では、町立小中学校や放課後児童教室、町立幼稚園、町立保育所等は、今まで同様に感染症対策を十分に行いながら、通常どおり授業等を実施していくことといたしました。

 保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。

                    令和2年6月19日

清水町教育長

今日の給食

画像1 画像1
6月19日(金)
ソフトめん 牛乳 あんかけ肉うどん汁 きびなごフライ

サクサクのきびなごフライとだしの効いた肉あんかけうどんは
少し肌寒い今日にはぴったりの献立でした。

今日の給食

画像1 画像1
6月18日(木)
ご飯 牛乳 麻婆豆腐 焼売

今日は中華の献立です。
麻婆豆腐は豚挽肉、タケノコ、干椎茸と
タマネギ、ニンニク、生姜など多くの野菜を入れ中華調味料で味を調えました。



今日の給食

画像1 画像1
6月17日(水)
わかめご飯 牛乳 チキンカツ 生揚げの味噌汁 

大人気のわかめご飯とボリュームたっぷりのチキンカツ、具沢山のお味噌汁でした。
今日の献立は残食がありませんでした。



今日の給食

画像1 画像1
6月16日(火)
ご飯 牛乳 さばの味噌煮 だまこ汁

本日は秋田で親しまれている鍋料理だまこ汁でした。
「だまこ」とはご飯をすり潰して丸めたものです。

さばの味噌煮のさばは脂がのり、身は柔らかかったです。
しっかりとした味付けでご飯がすすみました。

今日の給食

画像1 画像1
6月15日(月)
山形パン 黒豆きなこクリーム 牛乳 ささみチーズフライ チリコンカン

チリコンカンには3種の豆(白花豆、金時豆、ひよこ豆)を入れて作りました。
豆の苦手な生徒さんでも残さず食べられました。

今日の給食

画像1 画像1
6月12日(金)
ソフトめん ミートソース 牛乳 さばじゃがメンチコロッケ

今日は大人気の麺の献立です。
ミートソースはやさしい手作りの味でした。





今日の給食

画像1 画像1
6月11日(木)
ごはん 牛乳 鶏の生姜焼 南瓜ほうとう

ジューシーに焼き上がった鶏肉と具沢山のほうとうは人気のメニューです。
ほとんどの生徒が残さず食べてくれました。

今日の給食

画像1 画像1
6月10日(水)
コーンピラフ 牛乳 タラのパン粉焼き 洋風スープ

本日は洋食のメニューです。
メインは北海道産のタラにパン粉をまぶし
こんがり焼き上げました。

配膳は給食当番がしっかり仕事を覚えスムーズにできました。
前を向いて食べる、おしゃべりをしないなど
新型コロナウイルス感染予防を意識した行動ができてきました。

今日の給食

画像1 画像1
6月8日(月)
ご飯 牛乳 春巻き スーミータン

新型コロナウイルス感染を防ぐ配膳方法や
食事のとり方について学び
本日より給食開始となりました。

給食スタートしました

 本日より、待望の給食が開始されました。
新型コロナウイルス対策として、次のような方法で実施されました。
1.まずは給食当番のみが手洗いをして、配膳台の用意をする。その間、他の生徒は自分の席に座って待機する。
2.配膳台の準備ができたら、列ごとに手洗いをし、自分の分の配膳をする。
3.全員が配膳が終わったら、「いただきます」をして、前向きのまま静かに食べる。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

健康管理・新しい生活様式に関する文書について

 「学校内での感染拡大防止を目的とした健康観察継続について」「学校での新しい生活様式」について、生徒に配布した文書を【配付文書】にリンクしましたので、ご覧ください。
 長期に渡る休校から通常の学校生活へと急激に変化してますので、体調管理が難しかしかったり、1週間の疲れがたまったりしていると思います。
 来週に備えて、しっかり休養を取って欲しいと思います。

緊急 町長・教育長からのメッセージ

 清水町居住者の新型コロナウイルス感染症患者発生に対する町立小中学校等の対応について、清水町長及び教育長からのメッセージを【配布文書】にリンクしました。
 今まで以上に体調管理をお願いするとともに、感染防止に努めていただきたいと思います。

2年生 各学級の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学級の個性を感じる学級開きの様子です。
教室に入ると緊張感も和らいだようです。

2年生の登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2・3年生の登校日でした。
昇降口の靴箱に、生徒の靴が整然と並んでいる様子を見ると、ようやく学校らしさが戻ってきたと実感できます。
2年生は、はじめに学年集会。
約2ヶ月ぶりに学年全員が揃ったためかやや緊張気味の様子でした。
学年開きが行われ、その後、2年生も初めて自分の教室に入りました。

3年生の各教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学級では、課題を集めたり、簡単に学級開きが行われたりしました。
明日からは、教科ごとの学習ガイダンスや1・2年次の復習などが行われます。


3年生も始動しました

画像1 画像1
 今日は1・3年生の登校日でした。
 3年生の、特に男子で身長が伸びた生徒が多く、2年生の時の雰囲気とはずいぶん変わりました。
 3年生も最初は学年集会を行いました。
 最上級生として、とても真剣で、立派な態度で臨んでいました。
 南中の活動が、コロナに負けることなく、安全で充実できるよう、3年生に力を発揮してもらいたいと思います。
 

1年生 学年集会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年集会では、学年主任の山田先生の話に続き、学校での「新しい生活様式」について、養護教諭の渡邊先生から説明を受けました。
これから様々な課題を一緒にクリアしていきたいと思います。
続いて、中学校生活のきまりや学習についても話をしっかり聴きました。

5/25 1年生登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日からの学校再開に向けて、本格的に始動しました。
今日は1年生が全員登校し、学年集会や学級での活動を行いました。
体育館では長時間に渡って、これからの中学校生活について話を聴いていましたが、集中してよく聴けていたと思います。
明日は、教科ごとの学習をどのように進めていくか、ガイダンスが行われます。
また、明日は3年生も全員登校します。
少しずつ学校らしくなってきました。

重要 英検延期のお知らせ

 5月30日(土)に予定していた第1回英語検定は、新型コロナウイルスの影響で延期となりました。新しい日程が決まり次第、本校から改めて連絡します。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
清水町立南中学校
〒411-0917
静岡県駿東郡清水町徳倉2222-4
TEL:055-932-3030