最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:79
総数:377808
第2ステージ(〜8月26日)が始まりました。テーマは「継続・自信」です。これまで積み重ねてきた努力を継続し、自信をもって定期テストや中体連夏季大会に挑みましょう。

緊急 「通常授業の開始について」のお知らせ

 本日(5月21日)、【配付文書】(全校対象)に清水町教育委員会教育長から「令和2年度の通常授業の開始について」と南中学校長から「6月1日からの通常授業開始について」の文書をリンクしました。
 来週の登校日の中で、生徒に詳細(時間割等)を伝えます。
 3日間、お弁当づくりをお願いすることになりますが、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

緊急 5月25日(月)〜29日(金)の登校日について

画像1 画像1
6月1日(月)からの授業再開を見据え、登校日の設定を上の表のとおり変更しました。
詳細については、各学年部からのメールや「配付文書」を参照してください。

2年生登校日

 今日は、2年生が各クラス3人ずつのグループに分かれて登校しています。
さらに、体育館内では国語・社会・数学・理科・英語・保体・美術の7箇所に分かれ、課題の確認や休校延長分の新たな課題の取り組み方について説明を受けました。
今日も昨日に引き続き、熱中症が心配されるほど暑くなっています。ご家庭でも適度な水分補給に心がけてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、1年生が各クラス10人ずつのグループに分かれて登校しています。
さらに、体育館内では国語・社会・数学・理科・英語・保体の6つのブース!?に分かれ、課題の確認や休校延長分の新たな課題の取り組み方について各教科担任から説明を受けました。
どの子もやるべきことをきちんとやっているということがわかり、安心しました。
また、先生からプリント等を受け取る際に、頭を下げながら(お辞儀しながら)受け取る生徒が多かったのが印象的でした。
今日は、熱中症が心配されるほど暑くなりました。
例年ならば、今頃は部活動に本入部し、汗を流して必死に取り組んでいる頃です。
来月には、そのような姿が見られるかな?

休校中にレッツクッキング!

第3弾は「アスパラベーコン炒め」です。
おいしくて彩りも良いので、ぜひ作ってみてくださいね。
画像1 画像1

感嘆符 5月の登校日

画像1 画像1
休校延長となりましたので、5月の登校日を設定しました。
登校日や登校時刻などは、学級や出席番号によって異なりますので、各学年からの連絡メールをご確認願います。
登校日は、指示されたこと以外にも…
◆宿題以外の学習でも、わからないことがあれば積極的に相談してください。
◆学習以外でも、悩んでいることや不安なこと、何でも相談してください。
◆感染拡大防止については、各自が意識徹底してください。

※なお、5月1日現在での予定ですので、今後、変更することもありますので、ご承知おきください。

ゴールデンウィーク中の緊急連絡先

 明日から5月6日(木)までに、学校へ緊急連絡(事故等)がある場合には、清水町教育委員会教育総務課【055-981-8221】へご連絡願います。
※学校は留守番電話になっております。
 その他、事件等に巻き込まれた場合には、まず【110番】へ連絡し、その後、清水町教育委員会へご連絡願います。
 全国共通で「外出自粛」を徹底し、これ以上の感染拡大を絶対に止めましょう!
STAY HOME! STAY Shimizu Town! STAY TOKURA!

緊急 4/28 小中学校における臨時休校の延長について

 清水町では、新型コロナウイルス感染防止対策として、5月6日(水・祝)までの間、町立小中学校を休校としておりますが、県内では引き続き感染者が徐々に増加していることや近隣県などの感染状況、5月7日以降の状況が不透明であることを踏まえ、子供たちの健康と安全管理、また、感染拡大防止のため、5月7日(木)から5月31日(日)まで臨時休校の期間を延長することといたしました。
 つきましては、休校中の生活や学習について、下記のような対応をしていきたいと考えておりますので、保護者の皆様にもご理解とご協力をお願いいたします。
            
              記

1 日常生活における注意
 ・毎朝、検温をし、健康チェックカードに記入する。
  発熱等、風邪の諸症状が見られる時には、
  自宅で休養し、学校へ連絡する。
 ・感染拡大を防止するために、「3つの密(密閉、密集、密接)」
  を避けるよう行動を自粛する。
 ・手洗いやうがい、咳エチケットといった基本的な感染症対策を行う。
 ・「早寝、早起き、朝ご飯」等、基本的な生活習慣を心がける。

2 家庭学習について
 ・全学年とも現在出ている課題(5月7日に提出する予定だったもの)を
  確実に進めておいてください。
 ・5月7日以降のことについては、5月1日(金)までに
  連絡メールやホームページでお知らせします。

3 その他
  お子様や保護者ご自身の不安や要望等につきましては、
  遠慮なく学校までご相談ください。

緊急 4/28 清水町長・教育長から「休校延長に関する通知」

保護者の皆様へ

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、5月6日(水・祝)までの間、町立小中学校を休校としておりますが、県内では引き続き感染者が徐々に増加していることや近隣県などの感染状況、また、5月7日以降の状況が不透明であることを鑑み、子供たちの健康と安全管理、また、感染拡大防止のため、5月7日(木)から5月31日(日)まで臨時休校の期間を延長することといたしました。
 なお、今後の感染状況によっては、期間を延長することがあります。

 各学校では、休校期間中の子供たちの生活面や学習面等について、各家庭への確認や支援等を行うこととしております。詳細につきましては、各学校のホームページや学校メールでお知らせいたします。

 保護者の皆様におかれましては、小中学校の臨時休校について御理解の上、御協力を賜りますようお願い申し上げます。

 令和2年4月28日   

                        清水町長
                        清水町教育長

不審者事案に関する注意喚起

 新型コロナウィルス感染症に便乗した不審者事案が発生しています。外出中の子どもに声を掛けたり、留守番中の子どもを狙ったりするケースが報告されています。
 静岡県警察本部より、家庭用の資料をいただいたので、『配付文書』(全校対象)に、「コロナ対策」「留守番対策」をリンクしました。ご家族で一緒に確認をお願いいたします。

3年生 休校中の課題

3年生の休校中の課題一覧表を、配布文書(3年生)に掲載しました。
一覧表に掲載した課題はもちろんのこと、過日配布した教科書を見て予習するなど、自分のための学習を進めてください。

【2年生】休校中の課題

2年生の休校中の課題一覧表を、配布文書(2年生)に掲載しましたので、参考にしてください。

休校中にレッツクッキング!

前回の「ソーセージーン」につづき、第2弾は「カレー粉ふきいも」を紹介します。
こちらも簡単にできるのでぜひ、挑戦してみてください。
画像1 画像1

感嘆符 第1回漢字検定の受検について

昨日、漢字検定実施に関する連絡があり、準会場であれば実施できるとのことでした。
本校が準会場になるためには、受検者が10人以上集まらないとなりません。
そこで、受検希望者の人数把握を行いたいと思います。
詳しくは、配付文書(全校対象)の【4/22 第1回漢字検定のお知らせ】及び連絡メールをご確認願います。

休校中にレッツクッキング!

お弁当にもぴったりなおかずを3品紹介します。
第1弾は「ソーセージーン」です。
ぜひ、休校中にチャレンジしてみてください。
画像1 画像1

感嘆符 1年生の配布物一覧について

4月21日(火)の登校日で配付したものの一覧と、その対応についての詳細を『4/21学年登校日に配付するもの』にまとめましたので、参考になさってください。

南中学校での生活 第1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、まず学年集会で、校長先生の話を聞き、1年部や授業担当教員の紹介、配布物や提出物の確認作業を行いました。
その後、個人写真を撮影し、教室へ。
1クラスを2つの教室に分け、新入生説明会の時に予告していた国語と算数の「課題テスト」を実施しました。
時間の関係で、予告していた問題数より少なかったですが、久しぶりのテストはどうだったでしょう?
5月7日の学校再開を信じて、もうしばらく我慢の生活をお願いします。
「真っ暗だからこそ見える光」がたくさん見えるといいですね。

1年生93名が揃いました!

画像1 画像1
今日、令和2年度1年生93名全員が揃いました。
1年部の教職員をはじめ、全職員で大歓迎しました。

1年生 初めての登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、1年生の初めての登校日です。
入学式が中止となり、2月7日の新入生説明会以来の南中来校となります。
1年部の先生方が、早朝から体育館や教室の窓を全開にし、配布物を並べて準備していました。

感嘆符 休校中のしおり(4/20〜5/6)アップしました!

配付文書』(全校対象)に、休校延長になった分の【休校中のしおり】をリンクしました。
1・2年生には、4/20〜22に登校した際に配付しますが、3年生に配付する術がありません。連絡メールでお伝えしたとおり、次の(1)または(2)のどちらかで対応してください。
(1) プリントアウトして活用する。
(2) スタディプランに検温記録と生活記録を記入する。

ご面倒をお掛けしますが、ご理解をお願いいたします。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
清水町立南中学校
〒411-0917
静岡県駿東郡清水町徳倉2222-4
TEL:055-932-3030