最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:47
総数:436755

学びの輪が広がって・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月に丸亀城を見学させていただいた4年生。学習の成果をまとめたポスターやクイズなどを丸亀城のPR館に展示していただく予定です。
 しかし,子どもたちたちの頑張りを喜んでくださった市の担当の方の計らいで,先日まで市役所のロビーに展示していただきました。そして,現在は丸亀城の資料館の2階に場所を移して展示していただいています。
 せっかくの機会なので,今日子どもたちと資料館に見学に行ってきました。照れくさそうにしながらも,どこか嬉しそうに見ている子どもたち。その姿を温かく見つめてくださる市の担当の方の姿に,学びの輪が広がる素晴らしさを改めて感じたひとときでした。
 こうして温かく見守り,支えてくださる地域の方のおかげで,子どもたちはたくましく育っています。本当に感謝の思いでいっぱいです。
 「頑張ってよかったね。」そう言いながら,見学後子どもたちは大好きなお城の芝生広場に走り出していきました。

水の沸騰

 理科の授業で,水を加熱して沸騰する様子を観察しました。
 沸騰石から盛んに泡が出ている様子に歓声を上げていました。そしていつしか,沸騰石を応援している子もたくさんいました。
「1周回ったぞ。それ,もう1周!」
「しっかり泡を出せ。がんばれ。」
 隣のクラスでは,あと少しで100度になりそうなとき,「あと少しで100度,がんばれ」と応援していたとか。
 でも,決してふざけているのでなく記録もしっかりとっていました。夢中になると何かに応援したくなるものなのですね。

プレなわとび大会

今日の2時間目になわとび大会のプレ大会をしました。

結果は2組が1位となりました。

ただし,1組,3組もまだまだ負けていませんでした。

これから大会当日までの子どもたちの成長が楽しみです。

おには〜外!福は〜うち!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は,体育の時間になわとび練習を頑張っています。始めた頃はたどたどしかった跳び方も,今ではしっかりと縄を回し,どの子もいろいろな跳び方ができるようになってきました。今日は,6年生のお兄さん,お姉さんに縄跳びの上手な跳び方を教えてもらいました。優しく楽しく教えてくれて,ほんの少し,上達したような気がします。しかし!!優しかったはずのお兄さんお姉さんが,後半は鬼に変身!今日は節分ということで,鬼役になって,1年生は豆の代わりに白いふわふわのボールを投げて,楽しい一時を過ごしました。6年生と過ごせるあと少しの時間を,大切にしたいなと思います。

124年ぶり2月2日の節分

画像1 画像1
画像2 画像2
今年の節分は,明治30年以来の2月2日です。今生きている者は,普通に考えれば二度と経験しないだろう日です。学校給食では,昨日のメニューが節分にちなんだものになっていました。家庭では,今日の夕飯に恵方巻を南南東の方角を向いて頂くのでしょうか。恵方巻もさることながら,節分に食する「鰯」,「豆」そして,門に飾ったといわれる「柊」のいわれ等も食卓の話題の一つに加わると素敵ですね。

理科の学習がんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の理科では,「物の溶け方」について学習しています。
「たくさんの食塩やミョウバンを溶かすには?」
「水の量を増やすとミョウバンの溶ける量は増えるかな」と
疑問をもちながら実験する姿が見られました。

友だちと話し合いながら実験をしたり、
記録しながら実験に取り組んだりと
進んで、みんなと学習しています。

食育のDVDを見ました

画像1 画像1
 金曜のステップタイムに丸亀市給食センターが作成したDVDを見ました。「地産地消〜丸亀市で野菜を作っている人について知ろう〜」というテーマで、2人の生産者の方へのインタビューが中心でした。生産者の方がどのような想いで野菜をそだてているか、また、どんな工夫をしているかが分かる内容でした。
 5年生はちょうど国語で、食品ロスに関する資料を基に自分の考えをまとめるという勉強をしています。また、1学期には社会科で農業の勉強もしました。これらを関連させ、野菜に親しんで残さず食べるようになってほしいと思います。

4つの水溶液の正体は!?

 6年生は、いよいよ最後の理科の単元に入りました。「水溶液の性質とはたらき」です!去年の「もののとけ方」の復習もしっかりして、準備もバッチリです。

 今日は「食塩水、砂糖水、石灰水、炭酸水の4つの水溶液の正体を見破ろう」という授業をしました。二酸化炭素を加えてみたり、蒸発させてみたり…。あちこちから、「これは炭酸水や!」「あれ?石灰水やと思ったのに!」という声があちこちから聞こえてきました。でも、さすが城西っ子です。何度も考え、友達と協力してどの班も正解を導き出すことができました。

 しかし、新たな不思議も出てきました。また次の授業で、みんなの力を結集して考えましょう!

 「どうして、炭酸水を蒸発しても何も残らないの?」

小学校最後の授業参観

20日(水)は、6年生にとって小学校最後の授業参観となりました。
私たち担任も、どんな内容にしようか、どんな姿を見てもらおうか、考えました。
今年から国語や算数と同じように、教科の中に入ってきた外国語(英語)でどんなことをしているのかを見てもらおう!
算数の中でも、生活とつながるじゃんけんの面白さ、教科書にない不思議を追求する姿を見てもらおう!
子どもたちは、お家の人が来ていると少し緊張している様子で、いつもより落ち着いていて、恥ずかしがって発表しているようでした。
一つ一つが最後になっていく寂しさを感じながらも、卒業まで残りの日々をにぎやかに楽しく過ごしていきたいと改めて思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかしばなしをつくったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一年生の国語の学習で,日本の民話「ももたろう」のお話をもとに人物を置き換えて、自作の昔話を作りました。先日その発表会をしました。「スイカ太郎」「イチゴ姫」「とうもろこし太郎」などに作り換えて、鬼をスイカのタネ攻撃でやつけたり、村人の役に立つ大人になって幸せな村づくりをしたり、アイデア満載のお話を作ることができました。発表の際には、一番伝えたい場面の絵を大型テレビに映しながら、大きな声で読み上げることができ、絵も文章も1年間の成長を感じる時間でした。楽しい時間だったね。

合奏練習,がんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽室には,楽器に向かう3年生の姿があちらこちらに。
今,3年生は音楽の時間,『聖者の行進』の合奏をしています。リコーダー,キーボード,バスマスター,大太鼓,小太鼓など,新しくチャレンジするパートがたくさんあります。「休み時間にも練習していいですか。」と,自分から進んで練習に来る子どもたち。「わたしも」「わたしも」と,あちらこちらで練習が始まります。なかなか思うようには完成しませんが,「失敗は成功の元」と声を掛け合いながら頑張る姿、とても頼もしいです。練習を続けることで,楽器を演奏する力,あきらめない気持ち,協力することなど,いろいろな成長が見られることでしょう。合奏が完成する日が待ち遠しいですね。

にほんのむかしばなし だいすき!

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書の先生が,日本の昔話のブックトークをしてくれました。3つのキーワードをもとに,お話の題を当てました。1つめのキーワードで当たるものもあれば,なかなか思い出せないものもあり,みんな楽しく活動しました。お話の題が出てきにくかった本は,読み聞かせをしていきます。たくさんの昔話に親しんでもらいたいと思います。

昔遊びは楽しいな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休み中に練習してきたコマ回しを学校でも挑戦しています。はじめはうまく回せない子も多かったのですが,友達からアドバイスをもらったり,何度も練習したりするうちに,うまく回せる子が増えてきました。回せるようになった子同士,勝負をするなど楽しんで回していました。おうちでも,家族みんなで楽しめる遊びだと思いますので,ぜひやってみて欲しいです。

むかしあそびにちょうせん!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 例年であれば、地域の昔遊び名人さんにコツを教わりながらいろいろな昔遊びに挑戦していくのですが、今年は昔遊び大会が中止になり、それぞれの家庭で聞き取った事をもとにコツ見つけをしています。
 今日はコツ見つけの後いろんなものに挑戦してみました。けん玉、ダルマ落とし、相撲独楽で楽しく遊ぶ中で、「もうちょっと手首の力を抜いた方がいいんじゃない?」や「膝を使った方がいいって、じいちゃんが言よったよ。」という声が飛び交い、自然に学び合いができているようです。まだまだ練習が必要なようなので、どんどんコツを掴んで上手になろうね。

冬休みの思い出を粘土で!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に,冬休みの楽しかったことを粘土で表現しました。どんなことがあったかな?クリスマスの思い出,お正月の思い出…,家族と過ごした思い出を細かいところまで表現しました。「クリスマスにサンタさんが来てくれたことがうれしかったよ!」「お正月にこたつに入って家族でおせちを食べたことが心に残っています。」など,ほっこりした思い出をたくさん聞くことができました。
 外に出ることが難しかった冬休みですが,その分家族との楽しい思い出がたくさん作れたようでこちらも幸せな気分になりました!

冬休みの思い出

画像1 画像1 画像2 画像2
短い冬休みでしたが,子どもたちは沢山の思い出を作って元気一杯に登校してきました。クリスマスのプレゼント、お正月のお年玉やおせち料理,家族で出かけてみんなで一緒に遊んだり思い出,どの子の思い出も素晴らしいものばかりです。今年はきっといい年になることでしょう。

総合学習 丸亀城のすばらしさを伝えたい!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、総合学習で丸亀城について学んでいます。現地で話しを聞いたり、資料で調べたりしてきました。そして、そのすばらしさを新聞にまとめたり、クイズをつくったり、丸亀城検定をつくったりしました。給食の時間には、劇も見せてくれました。
 今、新聞などを児童玄関に展示し、みんなが見られるようにしてくれています。休み時間には、興味深く見ている姿が見られました。
 
 

3学期スタート!

本日,テレビ放送で始業式が行われました。

3学期のスタートです。

今年度,学校に登校するのは,あと52日です。

校長先生のお話にもありましたが,

一つ一つのことを大切に,次の学年に向けて,

みんなで成長していきましょう。

手洗い,うがい,換気にも,より一層気をつけて,

元気に過ごしたいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本年もお世話になり、ありがとうございました。

画像1 画像1
本年もお世話になり、ありがとうございました。

本日、終業式が行われ、2学期が終わりました。


今年はコロナ禍で、例年に無い1年でしたが、

保護者の皆様の支えのおかげで、子どもたちは、

友だちと学び、遊び、語らい、かけがえのないひと時を過ごせました。

本当にありがとうございました。


どうぞ良い年をお迎えください。

わくドレ、楽しかったね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日のわくわくドレミは、図書委員会とのコラボ読み聞かせでした。今回のお話は、絵本作家の長谷川義史さん作「いっきょくいきまーす」というお話を城西小学校バージョンにアレンジしたものです。図書委員、音楽委員に加え、6年1組のお兄さんお姉さんたちによる楽しい歌とダンス発表。昭和生まれの先生たちによる、阿佐ヶ谷姉妹もびっくりの美しい2部合唱。そして水戸黄門に扮した校長先生の登場。朝から楽しいひとときを過ごすことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269