最新更新日:2024/06/01
本日:count up145
昨日:363
総数:795838
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

今日の4年生 10月27日

画像1 画像1
今日は、ひさしぶりに鳴子を持って踊りました。今回はかけ声なしのため、鳴子の音がよく響きます。本番までに、よりきれいに音が出せるように練習をがんばります。
今日は後期1回目の委員会がありました。活動スタートは11月2日からです。後期も張り切って活動してほしいと思います。

今日の6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 フラッグの練習風景は昨日の写真です。外での練習を始めました。実際の立ち位置などを確認していきます。
 2組は国語の授業で話し合いをしました。グループ活動でも距離をとり、向かい合わないよう工夫をしています。1組の理科は水溶液の実験です。5種類の水溶液のにおいをかいだり、熱したりして観察しました。
 放課後、運動場に遊びに来ていた子達が、フラッグ演技で使う目印を打ち込む作業を手伝ってくれました。ありがとう!

10月27日(火)1年生「いもほり 大収穫!」

 本日,いもほりを行いました。つるの下にひょっこり顔を出しているおいも,地中深く隠れているおいも,色々なおいもがありました。傷付けないようにやさしく土をよけて掘り当てていました。明日,持ち帰ります。「ぼくはスイートポテトがいいな〜」「お味噌汁もおいしいよ」など,家の人と一緒に調理したり,食べたりするのを楽しみにしている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

午後の授業(10月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室の気温は約20度で,学習をしやすい環境となっています。6時間目は後期初回の委員会となります。各委員会で委員長を決めたり,役割分担を行ったりします。

今日の給食(10月27日)

画像1 画像1
サンドイッチバンズパン
ぎゅうにゅう
しろみざかなのフライ(にゅうたまごなしタルタルソース)
りっちゃんのサラダ
おだんごスープ

エネルギー 680 kcal

 今日は読書の日です。給食では絵本の料理を再現しました。りっちゃんのサラダは「サラダでげんき」、おだんごスープは「おだんごスープ」という絵本に登場します。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

2年生 授業の様子

画像1 画像1
 今日の授業の様子です。1組は道徳で「黄色いベンチ」というお話を読みました。みんなで使うものをどう使うべきか話し合い、明後日の遠足で気をつけることについても全員で確認することができました。2組は書写の学習で、文字の中心に気をつけて練習をしました。落ち着いて丁寧に書くことができたと思います。

今日の5年生

 今日は学年体育を行いました。運動集会に向けて、障害物走の練習です。種目は、運動委員会の子たちが考えてくれました。
 同じ班、クラスなど関係なく、みんなを応援し、温かい雰囲気で練習ができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の3年生(10月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語の授業では,好きなものを尋ねる「What 〜 do you like?」と自分の好きなものを伝える「I like 〜.」を動画など見ながら練習しました。
 授業の後半では,ハロウィンの映像を見ながら楽しみました。
 算数では,円の模様のかき方について学習をしました。模様によって,どこにコンパスの針をさしたらよいかを考えました。だんだんコンパスを上手く使えるようになってきました。これからの学習も頑張っていきましょう。

運動集会の参観について

画像1 画像1
 来週水曜日より、各学年の運動集を行います。10月5日配付の文書でもお知らせしましたが、トラックの外側に赤いコーンを置きますので、その外側での参観をよろしくお願いいたします。
 なお、参観は原則ご家族のみでお願いします(祖父母の方もご参観いただけます)。参観の際は、密集しないように距離をとっていただきますようお願いします。

今日の給食(10月26日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
やきとり
わふうかいそうサラダ
あわせみそしる
りんごゼリー

エネルギー 628kcal

 海藻は、体にとって必要なビタミン、ミネラル、食物繊維などを多く含んでいます。さらに、海藻のぬめり成分には、免疫力を高めたり、生活習慣病を予防したりする働きがあります。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

今日の1年生 10月23日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝は雨が降っていたのですが、帰りにはすっかり晴れていました。1週間がんばった1年生のみんなが、たくさんの荷物を持ちながらも軽い足取りで帰っていく姿を、微笑ましく見送りました。

 来週はいもほりや、運動集会の練習や、校外学習、くり下がりのある引き算の学習・・・と、たくさんの行事や頑張ることが控えています。
 この土日も楽しく過ごして、月曜には元気な姿を見せてくださいね。

今日の4年生 10月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の練習は、グループ練習を中心に行いました。最後の隊形、ポーズを工夫して考えています。どう仕上がるか楽しみです。
算数では、新聞紙を使って1平方メートルを作りました。実際に作ることで、量感を感じ取ることができました。

今日の給食(10月23日)

画像1 画像1
きしめん
ぎゅうにゅう
みそきしめん
だいずとさつまいものカリカリあげ
はくさいのゆずあえ

エネルギー 689kcal

 きしめんは名古屋名物として有名です。もとは江戸時代に現在の刈谷市にあたる、芋川(いもかわ)の名物料理だったといわれています。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

どっこいしょ!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月の運動集会に向けて,運動場で「よっちょれ」の練習を始めました。今日は,隊形移動の練習を行いました。
 子どもたちは,おうちの方に見てもらうために,練習頑張っています!

今日の1年生 10月22日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学年体育では、11月11日の運動集会で披露する予定の「表現リズム遊び」を曲の最後まで踊りました。
 また、午後には歯科検診がありました。待つ時間や移動するときには、静かにすることができていました。

今日の4年生 10月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の話し合いは、司会グループの働きが上手になってきました。また、これまで意見を発表できなかった子も発言する機会が増えました。国語の学習が終わっても、この学習をいかして話し合いを上手に行ってほしいと思います。
理科では、体のつくりのまとめの問題に取り組んでいました。足が動くと、筋肉はどうなるのか実際に動かしてみて確かめる子もいました。
今日は歯科検診がありました。待ち時間の自習を、静かに集中して行うことができました。

今日の給食(10月22日)

画像1 画像1
こはん
ぎゅうにゅう
さんまのかばやき
ぎゅうなべ
ごぼうのツナあえ

エネルギー 770kcal

 明治時代の文明開化によって、食事も西洋の文化が取り入れられました。その象徴の一つが牛鍋で、西洋から伝わった牛肉を甘辛く煮たことで人気になりました。

3年生 理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科では,「かげ」について学習しました。国語で勉強した「かげおくり」を行い、かげのできる向きについて確認しました。

2年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は運動集会の本番通りの流れで練習を行いました。最後まで全力で走りきることや待っているときの姿勢、応援の仕方など、もう少し直していくところがありますが、みんなのがんばりで順調に練習を進めることができたと思います。今後も本番に臨むような気持ちで練習をしていきましょう。

10月21日(水)今日の1年生

 国語の授業の「見せたいな しらせたいな」の学習では,作文を書いています。今後,家の方に読んでいただき,感想を書いていただきたいと考えております。家の方に読んでもらうことを楽しみにがんばって活動に取り組んでいます。ご協力,よろしくお願いいたします。
 生活科では,これまでに学習したことのまとめとして,ペープサートや紙芝居,劇をつくって学んだことや考えたことを発表します。
 
 明日は歯科検診があります。歯ブラシを忘れずに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708