最新更新日:2024/06/05
本日:count up329
昨日:312
総数:797051
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

6年生修学旅行

バスに乗りこみ出発です。
いってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生修学旅行

出発式が始まりました。
まもなく出発します。
画像1 画像1

3年生 今日の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の理科の授業では,鏡を使って光を集めたときの温度の違いについての実験を行いました。鏡無しの温度と,鏡1枚,2枚,3枚と比べて温度の違いを調べました。いくつかの鏡で反射させた光を1つに集めることが難しいようでしたが,みんなで協力して実験を行うことができました。

今日の1年生 12月8日(火曜日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝夕の冷え込みが増してきましたが、子どもたちは元気に外で遊んだり、学習したりしています。
 今日、1年1組と2組は学校司書の先生による昔話のブックトークを聴きました。3組は明日の予定です。
 また、国語科の授業では、「ものの名まえ」について学習しています。商品を紹介するお店やさんのメニュー表をつくっています。

修学旅行前日の6年生(12月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日はいよいよ修学旅行。それぞれのクラスで直前の最終確認をしました。
 5年生からは「いってらっしゃい」のメッセージをもらいました。たくさんの方の協力があって行ける修学旅行です。健康・安全に気を配りながら、めいっぱい楽しんできましょう!

今日の給食(12月8日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
おやこどん
とうふステーキ
こまつなのおひたし

エネルギー 612kcal

 親子丼の親子とは、鶏の肉と卵を使うことに由来して名付けられました。他にも、鮭といくらやにしんと数の子などの親子丼があります。(南部学校給食センター発行「12月分献立表」より)

2年生 授業の様子

画像1 画像1
 1組は運動場で鉄棒の練習をしました。けんすいふりや、さか上がりなど、鉄棒カードの技を練習し、だんだんできる技が増えてきました。友達からアドバイスをもらって練習する姿も見られました。
 2組は国語の学習で「お話の作者になろう」のグループ発表をしました。友達が作ったお話をしっかり聞くことができたと思います。代表に選ばれた子は、全体で発表することになります。どんなお話が聞けるか楽しみですね。

今日の4年生 12月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の外国語活動は、アルファベットカードを使って伝言リレーやアルファベット合わせゲームをしました。今日も、ルールを守って楽しく活動できました。アルファベットの歌も、スピードに慣れてきましたね。
理科では、ガスコンロに火を付けてみました。IHヒーターの普及で、初めてコンロに触れる子もいたようですが、みんな火を付けることができました。
体育は、ハードル走やハンドベースボールをしました。上手な子をお手本にしようとする姿が多く見られました。

今日の5年生

 5年生は、未来の自分に向けて手紙を書きました。将来の自分の姿を想像しながら取り組んでいました。想像した自分に近づけるように一日一日を大切にしていきましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 放送朝礼

放送朝礼のために、6年生の委員会児童が機器のセッティングなどをしてくれました。頼もしい姿を見ることができました。
画像1 画像1

今日の1年生 12月7日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 人権週間です。「ひとりぼっちの狼と七匹のこやぎ」というビデオを通して,一人一人の人を大切にすることや自分自身を大切にすることについて考えました。また,「いじめ防止標語コンテスト」に参加します。いじめをしない,いじめを見て見ぬ振りをしない,など,1年生にも分かるように指導していきます。
 今週は寒さが緩むとの予報ですが,油断せず,気をつけて過ごしていきたいものですね。

温水器使用開始(12月7日)

 冬季、水温の低い時期にも手洗いをしっかりとするため、今年度、温水器を設置しました。「温かい」「泡がしっかり出る」など、子どもたちの評判はなかなかよいです。
 江南市からの補助金に加え、PTAやPTA・OB会等からの補助で設置できたものです。大切に使用して、感染症を予防していきたいと考えております。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(12月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
ぎゅうにゅう
あんこうのたつたあげ
れんこんのきんぴら
けんちんじる

エネルギー 571kcal

 今日は茨城県の郷土料理です。茨城県では冬の味覚としてあんこうが親しまれています。骨以外捨てるところがなく、各部位は七つ道具と呼ばれています。(南部学校給食センター発行「12月分献立表」より)

朝礼(12月7日)

画像1 画像1
今日の朝礼では、表彰伝達がおこなわれました。

 赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール
  愛知県共同募金会 ポスターの部 佳作
  江南市共同募金会 書道の部   優秀賞 入選
            ポスターの部 入選
 恐竜図画作品展  金賞
 江南市スポーツ少年団駅伝競走大会
  7部3組  第2位 第3位

表彰されたみなさん、おめでとうございます。

今日の6年生(12月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行が来週に迫っておりますが、それと並行しながら卒業文集の作成も進めています。6年間の思いの丈を、パソコンで打ち込んでいました。ローマ字入力にも慣れたでしょうか?ここから推敲した文章を、最後は手書きで仕上げていきます。
 理科ではれき岩や砂岩などを虫眼鏡で観察していました。粒の大きさの違いがわかったかな?

 修学旅行が目前となりました。ご家庭に置かれましては、土日での準備や健康管理の徹底等、よろしくお願いいたします。

今日の4年生 12月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「お話の栞」の皆さんの読み聞かせを動画で視聴しました。みんな静かに、引き込まれるように聞いていました。
理科では、前回の実験の結果をまとめていました。
図工の読書感想画も仕上がったようです。本を読んで印象的だった場面を、想像を働かせて描くことができました。

読み聞かせ(12月4日)

 おはなしの栞のみなさんが、ビデオ撮影してくださった絵本の読み聞かせを視聴しました。人権週間に合わせた内容のものを選んでいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ(12月4日)

 
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(12月4日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ぶりのみりんやき
だいこんのうめあえ
さつまじる

エネルギー 613kcal

 ぶりは冬が旬の魚です。この時期のぶりは寒ブリと呼ばれ、脂をたっぷりと蓄えています。成長とともに呼び名が変わるため出世魚といわれています。(南部学校給食センター発行「12月分献立表」より)

今日の4年生 12月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語は「プラタナスの木」という物語を学習しています。同じ4年生の主人公の変化などについて、読み取りを進めています。
算数は「小数を整数で割る筆算」の学習をしました。整数÷整数の筆算と同じところや小数点の付け方に気を付けながら問題を解きました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708