最新更新日:2024/06/05
本日:count up7
昨日:346
総数:797075
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

今週の6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式の歌の練習を始めています。水曜日には学年集会も開き、卒業に向けて気を引き締め直しました。
 金曜日の学校保健委員会ではコロナ対策として、2組が代表で講義を受け、他のクラスはその様子を教室で視聴しました。生放送授業、緊張したけどがんばりました。

3年生 今週の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週も1週間よく頑張りました!
 今週は社会科で,「市のうつりかわり」の人口や施設の変化について学習しました。グラフから気づいたことを自分の言葉で,前に立って説明を行いました。どの子も様々な視点から考えることができました。
 図画工作では,カラー版画の続きや,新たな工作活動についての学習を行いました。次の工作活動が最後の作品作りとなります。最後まで自分だけのすばらしい作品を作っていきましょう。

今日の1年生 2月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3クラスとも算数の大きさくらべの授業で「場所取りゲーム」を行いました。じゃんけんで勝ったら色を塗って,広く自分の色にした方が勝ちというゲームです。盛り上がっていたので,是非ご家庭でもやってみてください。
 「昨日も明日も休みだね!」とるんるんで登校する姿がありました。体を休めて,また月曜日に会いましょうね。

今日の4年生 2月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
図工は液体ねん土を使った造形活動をしました。トロトロとした液体ねん土が、時間が経つと固まる性質を利用します。どんな風に固まるか、楽しみですね!
算数は「直方体と立方体」の学習に入りました。工作用紙を使って、直方体や立方体を実際に作ってみました。楽しみながら、面や辺、頂点の数を確かめることができました。

2年生 授業の様子

画像1 画像1
 今日は1組も2組も紙版画の刷る作業を行いました。手順を聞いてから1人ずつローラーを使ってインクをつけます。使い慣れていないローラーでの作業でしたが、がんばって制作することができました。2枚刷って上手に色がついたものを作品として掲示する予定です。作品の仕上がりが楽しみです。

学校保健委員会〜目の不思議について学ぼう〜

画像1 画像1
 オプトメトリストの方をお迎えし,4〜6年生に講演をして頂きました。集会形式ではなく,6年2組が音楽室で参加し,その他の学級は,各教室でも見られるようにライブ放送で視聴しました。
 人によって見え方が違うことなどを,例を示してお話をしてくださいました。最後に目の健康を保つために必要なことを確かめました。

今日の給食(2月12日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ほきのヤンニョム
きりぼしだいこんのナムル
トックク

エネルギー 655kcal

 今日は韓国の旧正月です。韓国では旧正月にトックと呼ばれる薄切りのもちを入れたスープ、トッククを食べます。トックはもち米ではなく、うるち米から作られます。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より)

今日の5年生

 書写の授業では「考える子」を毛筆で書きました。今まで学んできたことのまとめとして、めあてを各自で設定して、落ち着いて取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 授業の様子

画像1 画像1
 今日は学年体育で持久走を行いました。体力をつけるために、3分間でトラックの周りを何周走れるかに挑戦。1時間目の体育だったのでまだ寒い時間帯でしたが、走り終わると一気に体が温まった様子でした。
 ペースを考えたり、呼吸を意識したりして走れた子が多くいました。春が近づいてきていますが、寒さに負けず今後も体を動かしていきましょう。

今日の1年生 2月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では今週,1年生の最後の単元『大きさくらべ』に入ります。レジャーシートを使って,「どうやって比べたらいいかな?」とみんなで考えました。
 明日は建国記念の日です。今日は朝からうきうきしている様子でした。また金曜日,勉強や運動頑張りましょうね。

今日の給食(2月10日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
とりにくのくろこしょういため
みずなのかまぼこあえ
こんさいたっぷりぶたじる
みかんババロア

エネルギー 655kcal

 黒こしょうは、未熟なうちに採ったこしょうの実を長時間乾燥させて、黒くさせたものです。皮が付いているため、他のこしょうよりも辛みや香りが強いのが特徴で、肉料理に多く使われます。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より)

今日の4年生 2月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2クラスとも体育の授業の様子です。
1組は走り高跳びを行いました。練習を重ね、リズムよく踏み切ったり、脚の使い方を考えたりすることができてきました。記録も伸びたようです。
2組は跳び箱運動です。台上前転やかかえこみ跳びの練習をしました。練習の仕方を工夫し、少しずつできる技が増えてきました。

今日の給食(2月9日)

画像1 画像1
むぎごはん
ぎゅうにゅう
カレーライス
ふくじんづけサラダ
れんこんチップス

エネルギー 637kcal

 給食のカレーには、調味料のチャツネが入っています。野菜や果物を香辛料と共に煮たり、漬けたりして作る、ペースト状の調味料で、コクやうま味を出してくれます。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より)

今日の5年生

 今日の学年体育では、5分間走を行いました。時間いっぱい、あきらめずに走っている姿はかっこいいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,1組で「栄養についての勉強」を行いました。健康に過ごすために何が必要であるかや,給食にはどんな栄養があるかについて考え,学びました。今日の学びを踏まえて,食事のときどんな栄養が含まれているかについて考えられるといいですね。2組は来週に行う予定です。

今日の1年生 2月8日(月)

 今日はよいお天気で,昼頃はエアコンを切っても教室はぽかぽかしていました。校庭で元気に遊ぶ児童も多くいました。縄跳びやおにごっこなど,たくさん体を動かし,体力をつけていって欲しいですね。引き続き,コロナ予防の対策はしっかり行いながら,いろいろな活動にチャレンジしていけるようにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2月8日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
さけのしおやき
なばなととりにくのわふうごまサラダ

エネルギー 578cal

 今日のなばなと鶏肉の和風ごまサラダは、北部中学校の応募献立です。江南市産の野菜を使うことで、地域の特色を出したサラダを考えてくれました。ごま油を入れることで風味よく仕上がります。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より)

読み聞かせ(2月8日)

今年、初めての読み聞かせがありました。
今回もビデオでしたが、楽しみに視聴する姿が見られました。
「おはなしの栞」のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(2月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 

3年生 昔の道具発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は,本来学級別公開日で保護者の方々にも見ていただく予定となっていた,「昔の道具調べの発表」を行いました。自分たちで調べたい昔の道具を選び,調べてまとめました。道具の使い方をはじめ,その道具のよさや今と比べての違いなどを発表しました。友達の発表からいろいろなことを学ぶことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708