最新更新日:2024/05/30
本日:count up22
昨日:192
総数:689147
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

マット運動 (2年生)

 5つのブースを回って、前回り、後ろ回り、ゆりかご、丸太転がり、川とびを練習しました。体も頭も柔らかく、コツをつかんでどんどん上達していきました。
画像1 画像1

ていねいに色を塗って(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の単元「わたしの大切な風景」の色塗りを始めました。
大口南小学校での好きな風景を決め、絵に表しています。これから丁寧に色を塗っていきます。

片付けもきれいに整えています。

7/14 6年生理科実験中

 「植物の成長と水の関わり」の学習で、ジャガイモをすりつぶして搾った汁から何が取れるかを確かめるために、今日は仕込みをしました。
 何日か経ってどのように変化するのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メダカがやってきた!(5年生)

画像1 画像1
 200匹のメダカが5年生の教室とW.Sに到着しました。理科の学習です。

 マイペットボトル水槽で飼育と観察をしようと準備してきました。置き水でカルキ抜きをして水草を浮かべました。

 マイメダカにみんな興味津々。オスかメスかなどよく観察しながらお世話をしていきたいと思います。

7/13 放送朝会(好きなものはあるときに・・・)

 朝、放送による朝会がありました。一輪車などのがんばり賞の表彰の後、校長先生からのお話がありました。
 おいしいものや、好きなものがある時にみんなはどうしているかというお話でした。独り占めをしたい、という気持ちがでてくる時があります。そんな時、「ちょっと待てよ」と思いとどまります。独り占めをするというのは、取り合う・奪い合うということにつながる気がします。そんな自分が嫌になってしまうのです。だから、独り占めをしたいという気持ちが起こったら、そんな自分の気持ちをストップさせるお稽古をしています。取り合う・奪い合うのではなく、分け合う・与え合う、そんな人になりたいと思うからです。それは、物だけじゃなく、人もいっしょだと思います。みんなにも独り占めをするのではなく、分け合える人になってほしいと思います。というお話でした。
画像1 画像1

3年 たからばこ その17

画像1 画像1
 大口町に伝わる昔話の由来について、歴史民俗資料館の方々から話を聴きました。
 大口町の地図と合わせて、「六部橋」や「徳林寺」、「堀尾跡公園」、「長松寺」など実際の写真を見せていただきました。
 「あ!!この場所行ったことある!見たことある!」という声が子どもたちから多く上がっていました。
 今日、学んだことをこれからの学習や発表に生かしていきます。

3年 たからばこ その16

画像1 画像1
 理科「ゴムや風の力」の学習で、1・2組ともにゴムカーをつくりました。
 ワークスペースで実際にゴムカーを動かしながら、「ゴムの長さをのばすと走るきょりが長くなること」に気が付いていました。
 今後はウインド(風)カーもつくり、風のはたらきについても学んでいきます。

生活科 (2年生)

  ベランダ外のオクラもさつまいも畑の草も育っています。生き物や植物の世話は、手がかかります。丹精込めて育てる心を育てていきたいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組は、書写の時間に正しい鉛筆の持ち方を意識しながら、字形を整えて書こうと頑張りました。自分の書く姿勢や鉛筆の持ち方などを見直すよい機会になりました。

 2組は、図画工作科の時間に自分の「喜・怒・哀・楽」の感情を様々な技法を用いて自由に表現しました。みんな表現することを楽しみながら活動に取り組んでいました。

久しぶりに図書館へ(6年生)

画像1 画像1
昨年まではいつでも行くことができた図書館。

今年は、借りられる日が決まっています。やっと新しい本が借りられて、子どもたちはうれしそうにしていました。課題図書にも一生懸命取り組んでいます。

借りられる日が限られていますが、たくさんの本に出会っていきましょう。

7/10 雨の日も楽しく過ごしました(4年生)

 今日も雨。子どもたちは外で遊べなくてがっかりです。けれども、ポートボールをしたり、工作やキャップ積みなど別の楽しみを見つけて過ごしています。仲間と過ごす大切な時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

上手にかけたよ!(1年生)

 登り棒で遊んだことを思い浮かべながら、絵を描きました。登り棒を握るときの手の形をよく考えながら、描く姿はどの子も真剣です。午後からの学習にも頑張ることができるようになってきた1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナップザック完成!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科の学習で取り組んでいたナップザックが完成しました。

ミシンを使って縫う作業で難しいところもありましたが、丈夫に作り上げることができました。これから大事に使っていきましょう。

くしゃくしゃぎゅっ (2年生)

 先週おこなった「しんぶんしとなかよし」の新聞を再利用して「くしゃくしゃぎゅっ」の学習を行いました。紙をくしゃくしゃして楽しむ感覚、名前を付けて自分だけの友達を作る喜びを味わいながら制作に取り組んでいました。思いがたくさん詰まった作品、持ち帰る日を心待ちにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/9 これからもよろしくお願いします!(6年生)

画像1 画像1
登下校の安全を見守ってくださるボランティアの方に、6年生の代表児童が挨拶をしました。

暑い日が続きますが、これからもよろしくお願いします。

7/8 登校再開します

ただいま緊急メールで、以下のとおり1時間遅れの登校をお知らせしました。

 「大雨のため、自宅待機をお願いしておりましたが、雨が弱まってきましたので、1時間遅れの9時30分より学校を始めます。
 登校にあたっては、通常の出発時間を1時間遅らせて、通学班で登校してください。通学路については、職員で安全確認をしましたが、実際に通るにときは十分安全に注意してください。
 また、登校にあたっては、職員が心配な箇所で指導に当たりますが、可能な限り保護者など大人の方で付き添いをお願いします。」

緊急メールでもご確認ください。

3年 たからばこ その15

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業では 

 ♪ありがとうの花♪

 の音楽に合わせて創ったダンスが完成しました。

 完成したダンスを1組2組で見せ合い、完成したことを喜び合いました。

 みんなでノリノリダンスを踊りました。 

たくさん発見したよ!(1年生)

 今日は、学校内をグループで探検しました。すてきな図書館や防犯カメラの映像に驚いたり、理科室の実験の様子に目を輝かせたりしながら見学していた姿が印象的でした。どの子も、笑顔で教室に戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同体育 (2年生)

 今日も一日雨でしたが、2年生全員で体育をすることができました。リレー競争をしました。ゴールの合図は、チーム全員が座るということでした。このゴールの姿勢がとてもかっこよくて思わずシャッターを押しました。障害物があってもリズムよく走り抜けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 朝のチャンツ

 今日は、朝、全校が各教室でチャンツを行いました。チャンツは歌ではありませんが、一定のリズムに単語や英文を乗せて発音します。マスクを着用して、大きな声を出さないようにするなど、新型コロナウイルスに感染症の予防をしながら、英語のリズムで正しく発音できるように取り組みました。
画像1 画像1

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事等
2/18 通学班集会 5限一斉下校
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560