最新更新日:2024/06/11
本日:count up137
昨日:159
総数:892941
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

学校保健委員会

画像1 画像1
 12月17日(木)の6時間目に、4〜6年生を対象にして、学校保健委員会を行いました。「いま、キミにできること」と題して、感染症から生まれる差別・偏見をどうなくしていくかを考える授業を行いました。
 各教室で、ビデオを視聴した後、養護教諭の先生の話を聞きました。そこから、自分の思ったことなどを意見交換しました。とても、充実した1時間となりました。

おもちゃパーティー

画像1 画像1
 生活科で作ったおもちゃを使って、おもちゃパーティーを開きました。魚つりに射的、UFOキャッチャーなど、どの班も本格的なおもちゃばかりです。また、ゲームの景品も様々で、まるで本物のようなドラゴンの折り紙もありました。なにより、お客さんが楽しめる工夫が満載で、子どもたちの発想力に驚きです。2年生のみなさん、とても楽しいパーティーになりましたね。

生活科でつくったおもちゃであそんだよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習で「うごくおもちゃ」をつくり、つくったおもちゃでどんなお店やさんにすればみんなが楽しんでくれるか考え、今まで準備をしてきました。
 今年は、1年生を招待することができませんでしたが、「びっくりばこ」や「とことこかめ」、「ぴょんうさぎ」などのおもちゃを使った、一人一人がつくったオリジナルのお店を交代で出し合いながら楽しみました。

おはなし会【2年生】

画像1 画像1
 メリーゴーランドさんによる、おはなし会がありました。「3びきのオオカミ」や「ねずみきょう」など、どれも面白いお話ばかりで、子ども達からたくさんの笑い声が聞こえてきました。最後に見た「はらぺこあおむし」は、2mほどある大きな布の絵本でびっくりです。思わず「うわっ!」という歓声もあがりました。

3年生 空きようきのへんしん

画像1 画像1
 図工の時間に空き容器を大変身させて,小物入れをつくりました。絵の具の量を調節して,紙粘土をお気に入りの色にしてから,容器に張り付けました。ビーズやスパンコールなどで,飾りつけをして,オリジナルの作品を完成させました。お家でたくさん使ってね。

人権教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人権教室を行いました。劇を通して人権問題「LGBT」について考えを深めました。劇の後には、人権を守るためにはどのようなことが大切か意見交流をしました。思いやりの気持ちをもち、お互いに認め合うことが、一人一人の人権を守ることにつながるということを学ぶことができました。今回学んだことを生活の中で実践していきましょう。

おみせやさんであそんだよ!4 1年生

 このおみせやさんの活動を通して、グループの友達同士で様々なことを相談し合う姿が多く見られました。自分のアイディアを伝え、みんなで考えを合わせるともっともっと素敵なものができるということを感じられたのではないかなと思います。

 写真は、4組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おみせやさんであそんだよ!3 1年生

 「すごいかわいいけいひんをもらったよ!」と嬉しそうに、もらった景品を見せてくれました。ゲームだけではなく、もらった景品にも大満足だったようです。

 写真は、3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おみせやさんであそんだよ!2 1年生

 お店で遊ぶには、一回10円が必要です。お財布とお金、準備ばっちりで、楽しく遊びました!
 「こんどは、ちがうおみせさんをやってみたいな。」と来年のお店屋さんにもわくわくしていました。

 写真は、2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おみせやさんであそんだよ!1 1年生

 探検に行って拾ったドングリや、学校で見つけた落ち葉などを使って秋のおもちゃを作りました。今回は、そのおもちゃをつかってお店屋さんごっこをしました。
 おもちゃに秋のものを飾り付けたり、どのようなルールにするか考えたり、景品を作ったりと、グループに分かれて一生懸命準備を行ってきました。
 お客さんがたくさん来てくれると、とても嬉しそうに「だいはんじょうしてる!いそがしいな〜!」と言っている姿がとてもかわいらしかったです。

 写真は、1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発見! 25

画像1 画像1
 ビワの花を発見しました。6月に実るために今、ミツバチがやってきています。

スポーツフェスティバルの写真の再販について

 スポーツフェスティバルの写真を、再度販売できないかという問い合わせが業者に多くあり、本日から3日間、写真の閲覧・購入をできるようにしたという連絡が入りました。「イベントコード」と「認証コード」は、先日配付した「写真展示販売のご案内」に記載されているコードのままです。12月12日(土)までの短い期間ですが、よろしくお願いいたします。なお、先日配付した「写真展示販売のご案内」がない方は、連絡帳でお知らせください。「イベントコード」と「認証コード」をお伝えします。

やさしさを ありがとう

画像1 画像1
 12月10日(木)朝、横断歩道のところであいさつをしていたら、女の子が二人近づいてきました。そして、「この野菜、マシュにあげてください。農薬も使っていません」と、新鮮な白菜を手渡してくれました。早速、マシュに届けました。ありがとうございました。

こころあったかが いっぱい

画像1 画像1
 保健室の掲示板には、たくさんの「こころあったかカード」が掲示されています。保健委員会の皆さんの呼びかけで、たくさんのカードが寄せられました。自分がしてもらってうれしかったことや、友達の行いで、いいな、すごいな、りっぱだな、素敵だなと思ったことを書いて、投稿してくれたものです。お昼の放送でも、保健委員会の人が紹介してくれています。北っ子の優しさを感じました。心がぽかぽかする、素敵な取組をしてくれた、保健委員会の皆さん、ありがとうございます。

リースをつくったよ!4 1年生

 かわいくできたリース。おうちの人に見てもらうのがたのしみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

リースをつくったよ!3 1年生

 好きな色を使って、自分だけのリースの完成です!
画像1 画像1
画像2 画像2

リースをつくったよ!2 1年生

 「どんな飾りつけにしようかな?」
 みんな、真剣に考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

リースを作ったよ!1 1年生

 1学期の育てたアサガオのつるを使って、リースに飾りつけをしました。
 リボンを丁寧に巻き付けたり、モールで星の形を作ったり、まつぼっくりをつけたりと自分だけの素敵なリースが完成しました!
 家に持ち帰ったら、ぜひ飾ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

放送朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、放送朝礼がありました。はじめに、表彰伝達がありました。大口KTKの優勝や赤い羽根、税に関する作品の表彰がありました。
 次に、本日から養護教諭が一人増えたため、新しくお見えになった大森先生からご挨拶をいただきました。
 続いて、運営委員から今週の週目標である「身の回りの整理せいとんをしよう」についての話があり、最後に、週番の先生から最後までやり通すことの大切さについての話がありました。
 今週も、1週間がんばりましょう。

資源回収への協力のお願い

画像1 画像1
 12月7日、保護者会が始まりました。今年も例年のように、保護者会の期間中西門付近で、資源回収を行っています。登校するときに、子どもたちが、安全に気をつけて持ってきたり、保護者の皆様方が、保護者会でお越しになるときに持ってきたりしていただければありがたく思います。新聞紙、雑誌、段ボール、アルミ缶など、回収用のリサイクルボックス(袋)が、西門に設置してあります。ご協力をお願いいたします。、

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 ONEDAY大中生

【保存版】

学校通信

3年通信【さくら】

4年通信【ハーモニー】

1年通信【たいよう】

2年通信【メリーゴーランド】

3年通信【ひまわり】

4年通信【スマイル】

5年通信【Yes,we can!】

6年通信【Believe】

大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562