最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:190
総数:603052

入学説明会 会場変更のお知らせ(1月18日)

画像1 画像1
 今週の水曜日に開催予定の「入学説明会」は、感染予防のために、会場を小学校の「体育館」に変更します。受付場所も体育館入口となります。なお、開始時刻等は、以前ご案内した通り、変更はありません。

【日時】令和3年1月20日(水)
      14:00〜(受付13:40〜)
       外国語の方は13:20〜

給食配膳の様子(1月18日)

 3年生の給食配膳の様子です。アルコールで消毒した後、給食当番が手際よく配膳しています。おしゃべりする人もなく、食器の音だけが教室に響いています。おかわりも、ちゃんと距離をあけて並びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(1月18日)

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、高野豆腐の卵とじ、さばの八丁みそ煮、アーモンドあえです。

長放課の様子(1月18日)

 日中は、日差しもあって温かです。長放課には運動場で過ごす児童がたくさんいます。最近は、二重跳びなど縄跳びの練習を頑張っている児童の姿がよく見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子(1月18日)

 1週間のスタートは、冷え込んだ朝になりました。子どもたちは寒さに負けず、元気に登校してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会について(1月15日)

新1年生の保護者の皆様へ

 1月20日(水)の「新1年生の入学説明会」は、感染症対策を行った上で、予定通り開催します。

【日時】 令和3年1月20日(水)
      14:00〜(受付13:40〜)
       外国語の方は13:20〜

【場所】 多目的室
      校舎入口は、低学年用の児童玄関です。

【お願い】
 ・校舎入口で、検温と手指消毒をお願いします。
 ・体調が悪い場合は、事前に学校に電話をお願いします。
 ・換気のため、あたたかい服装でお越しください。

長放課の様子(1月15日)

 日中は日差しがあって、長放課には運動場に出て過ごす子どもたちがたくさんいます。屋外でも、マスク着用で遊ぶようにしています。校舎に戻ると、みんなで手洗いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1月15日)

画像1 画像1
今日の献立は、チキンライス、発酵乳、キャベツのスープ、ごぼうサラダです。

2年生 図工(1月15日)

 2年生が図工の授業で石こう板版画に取り組んでいます。「十二支」の中から好きな干支を選んで構図を考えました。人気ベスト3は、辰(たつ)・巳(み)・午(うま)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数(1月15日)

 5年生の算数は、少人数教室に分かれ、円周の学習をしています。「円周=直径×3.14」公式を使って、練習問題にも取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の教室(1月15日)

 登校後の教室の様子です。課題のプリントを提出したり、翌日の時間割を連絡帳に書いたりしています。外から戻る際は、手洗いもしっかりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域の皆様に見守られて(1月15日)

 今朝も、交通ボランティアの皆さんや交通当番の保護者の方、交通指導員さんに見守られ、子どもたちが登校しています。いつも子どもたちの安全のため、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

「なわとび大会」中止のお知らせ(1月14日)

 愛知県にも感染症の非常事態宣言が発表された状況から、来週の火曜日(1月19日)に予定しておりました「なわとび大会」は、「中止」とします。ご了承くださいますよう、よろしくお願いいたします。

Comunicado de cancelación del “Concurso del salto en soga (“nawatobi”)

6年生 理科(1月14日)

 6年生理科の授業で、水溶液の性質について実験しています。炭酸水やアンモニア水を蒸発させても、何も残りませんでした…。考察で、水溶液に溶けていた物を考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工(1月14日)

 1年生の図工で取り組んでいる石こう版画の作業が進んでいます。テーマの「やまんば」が描かれた下絵にそって、丁寧に彫っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1月14日)

画像1 画像1
今日の献立は、小型ロールパン、牛乳、瀬戸やきそば、野菜シューマイ、茎わかめのナムルです。

朝の様子(1月14日)

 強い冷え込みもなく、穏やかな朝です。児童玄関前では、木曜日恒例の「あいさつ運動」が、代表委員会の人たちによって行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1月13日)4

 5年生の音楽は、卒業式にビデオで参加する際の合唱曲を聴いています。
 6年生の学級活動は、最高学年としての自覚と行動について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(1月13日)3

 3年生の社会は、50年前の原山台の写真を見て、気づいたことを発表しています。
 4年生の理科は、冬の星座の学習です。冬の大三角とオリオン座をデジタル教科書で確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(1月13日)2

 1年生の図工は、石こう版画の彫りに入りました。細かい部分も丁寧に彫ります。
 2年生の国語は、似ている言葉探しをしています。言葉を見つけて、ノートにメモしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 卒業式全体練習
3/16 SC
瀬戸市立原山小学校
〒489-0888
愛知県瀬戸市原山台3丁目98
TEL:0561-21-3804
FAX:0561-21-3816