最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:47
総数:436754

3学期スタート!

本日,テレビ放送で始業式が行われました。

3学期のスタートです。

今年度,学校に登校するのは,あと52日です。

校長先生のお話にもありましたが,

一つ一つのことを大切に,次の学年に向けて,

みんなで成長していきましょう。

手洗い,うがい,換気にも,より一層気をつけて,

元気に過ごしたいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本年もお世話になり、ありがとうございました。

画像1 画像1
本年もお世話になり、ありがとうございました。

本日、終業式が行われ、2学期が終わりました。


今年はコロナ禍で、例年に無い1年でしたが、

保護者の皆様の支えのおかげで、子どもたちは、

友だちと学び、遊び、語らい、かけがえのないひと時を過ごせました。

本当にありがとうございました。


どうぞ良い年をお迎えください。

わくドレ、楽しかったね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日のわくわくドレミは、図書委員会とのコラボ読み聞かせでした。今回のお話は、絵本作家の長谷川義史さん作「いっきょくいきまーす」というお話を城西小学校バージョンにアレンジしたものです。図書委員、音楽委員に加え、6年1組のお兄さんお姉さんたちによる楽しい歌とダンス発表。昭和生まれの先生たちによる、阿佐ヶ谷姉妹もびっくりの美しい2部合唱。そして水戸黄門に扮した校長先生の登場。朝から楽しいひとときを過ごすことができました。

楽しく食べて健康に!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期も残すところ,明日24日,1日になりました。
 毎日子どもたちが楽しみにしている学校給食も,冬場の感染症等に献立上いろいろな対策がとられています。例えば,コロナ対策として,皮をむいて食べる果物(みかん等)は,ひかえてくれています。また,鳥インフルエンザの影響で,県内産の鶏肉が減っているため,1・2月は,豚肉,牛肉の回数を増やすよう変更してくれています。
 また,各教室には毎月「食育資料」が送られてきています。12月は,旬の野菜「白菜」について,子どもたちにも分かりやすく興味深い内容で紹介してくれています。白菜は,150年前の明治時代に中国から日本にやってきました。最初はうまく結球せず,環境を調整して栽培することで,安定的に出回るようになったそうです。白菜の種類にも,大きく3種類ほどあるそうです。保護者の皆様もご存じでしょうか?お子さんと一緒に白菜の知識を広げてみてください。

年賀版画が完成よ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は,図工の時間に,彫刻刀を使ってゴム板を彫って年賀版画を作りました。
「2021だな。」
「来年は丑年だから,ウシをかこう。」
 どの子も,どんな下絵にしようかと迷いながら,いろいろと考えていました。彫刻刀で彫れるような大きさの下絵を描くのは大変でした。
 初めは,おそるおそる彫っていましたが,だんだん上手になりました。みんな,自分らしい作品を仕上げました。心のこもった素晴らしい作品です。

 もうすぐ,長かった2学期も終わります。
 今日,明日は期末懇談会です。一人ひとり,勉強や運動,係活動など,2学期のがんばりを,子どもたちと話し合って,しっかりとほめてあげてほしいと思います。
 ご協力,ありがとうございます。

みんなで協力! お楽しみ会の準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もうすぐ冬休みです。

授業では、みんなで考え、全員が分かるまで教え合った子どもたち。
苦手な事にも、あきらめず挑戦した子どもたち。
頑張った2学期でした。

そこで、みんなでお楽しみ会をすることにしました。

今日は、お楽しみ会に向けて、かざりを作ったり、出し物の練習をしたりしました。
サンタの帽子やひげを画用紙で作り、
会を盛り上げようとしている子。
暗号を使った宝探しをしようと考えている子。
みんなが喜ぶ景品の折り紙を折っている子。
みんな楽しく協力して準備をしています。

何かに向けて、みんなで取り組むっていいですね。
楽しいお楽しみ会が開けそうです。









ブーメランをとばしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 わくわく理科教室で教えてもらったブーメランを作りました。3つのパーツをバランス良く組み合わせて,真ん中をとめました。なかなかうまくできた!?と,自信満々で飛ばしにいったものの・・・。遠くに飛ぶものが多く,ちゃんと手元に帰ってきたものは少なかったようです。でも,「横から投げてみよう。」「手首をくいっとした方がいいよ。」などとアドバイスをし合って,楽しく試していました。冬休みにはお家でも飛ばしてみるといいですね。

丸亀城の素晴らしさを伝え隊!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は,11月に丸亀城を見学に行き,学んだことを新聞やポスターにまとめています。丸亀城検定を作ったり,井戸にまつわる悲しい物語を劇にしたり…もっともっと丸亀城のことが大好きになりました。
 来週,発表会をします。今から楽しみです。

子どもたちは元気です

 ある子供の日記です。
「今日、先生から明日は雪がふり始めると聞きました。私は意外と雪が好きです。だから、先生の家は雪が積もっていると思います。いいなあ・・・。」
 私の家は積もるほど雪は降りませんでしたが、道や橋は少し白くなりました。
 その日、休み時間に雪が舞ったと子どもから報告がありました。そのあと、すぐに北風の吹く運動場へ。
 子どもたちは本当に元気だなあと感心しました。

Christmas English♪

画像1 画像1 画像2 画像2
3・5年生の外国語の時間では、クリスマスに関する授業を行いました。

「フランスのサンタはロングコートを着ているんだ」
「スウェーデンのサンタは緑色の服なんだ」等、
ALTの先生から、クリスマスの食事やサンタの服装など、
外国と日本の文化の違いを教わりました。
3年生ではクリスマスソングを楽しく歌う姿も!

また、クリスマスに関係する言葉でビンゴゲームを行い、
どのクラスも笑顔いっぱい!
クリスマスについて、楽しみながら学習できました。

古文のえがく四季

画像1 画像1
 5年生は国語「古文のえがく四季」で枕草子を勉強しています。
  春はあけぼの
  やうやう白くなりゆく山際、少し明かりて・・・
という「春」を勉強したとき、清少納言のえがいた情景がピンとこなかったようです。
 そこで、早朝に教室から撮った風景の写真を見せたところ
「山際が明るくなるってこういうことか〜」
「紫だちたる雲っていうのは、こんな風に白い雲に色がつく感じなんやな」
と、イメージが持てたようです。
 今の季節は冬。「冬はつとめて。」です。明日から冷え込みが厳しくなる予想ですが、寒さに負けずに布団からエイッとおきて、「つとめて」の空気感を味わってみてみましょう。

スキトレ〜「クリスマス」と「お正月」、どっちが好き?〜

画像1 画像1
 今回のスキ♡トレのテーマは、「クリスマスとお正月、どっちが好き?」です。立場を決めて学級の友だちと話し合いました。

 スキトレを何回も続けていくことを通して、理由をつけてはっきりと伝えられたり、友だちのほうに体を向けて聞いたりすることが、少しずつよくなってきています。

自主練習がんばっています

画像1 画像1
 今月は放課後のマーチングバンドの練習がありません。でも,20分休みや昼休みには熱心に練習する新入部員の姿が。金管楽器は音を出すまでが大変です。自分の出しやすい音から順にドレミファと高い音をめざして吹いていく子,ドシラソと低い音に向かって吹いていく子,それぞれのペースで練習を進めています。
 練習中にはマウスピースが抜けなくなったり,音が出なくなったりする時があります。でも,道具を使ったり,ピストンの向きを変えたりしながらハプニングに自分で対応できるようにするのも練習の一つ。いろいろな力をつけながら成長しています。友だちと声を掛け合い,助け合いながら頑張っている子どもたち。数ヶ月後にはすてきなメロディを奏でている自分の姿を思い浮かべながら地道に練習を続けていきましょう。

わくわくドレミがあります

画像1 画像1
 12月18日にはわくわくドレミがあります。12月にして,今年度初の体育館開催です。出し物は毎年恒例の図書委員会とのコラボ読み聞かせです。本番のお楽しみなので,詳しくは書けませんが,音楽を交えての楽しい話をチョイスしてくれています。
 今日は出し物の小道具作り。一番後ろで見てくれている人にまできちんと届くように,演技や話し方など工夫して準備しています。まだまだ全校生で声を出して元気いっぱい歌うことはできませんが,その分コラボ読み聞かせを楽しんでもらえるようにがんばります。当日をお楽しみに。
 

6年生お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2
例年ならば、夏に行われていたミニキャンプが、今年はできていませんでした。
「6年生のために、違った形でも実施できないだろうか…」とPTA役員の方々が考えて、計画してくださったのが6年生お楽しみ会です。

チームで協力して白熱したボッチャ、自分たちで起こした火で焼いたホクホクの焼き芋。そして、普段から思っているけれど伝えられなかった思いを叫ぶ未成年の主張。未成年の主張では、友達が頑張って思いを伝えようとする姿に「がんばれ!」と励ましたり、先生の恥ずかしい秘密を暴露してみんなで爆笑したり、心温まるひとときになりました。
どれも子どもたちの笑顔や、満足そうな表情が印象的で、見ている私たち教員も自然と笑顔になりました。何より、子どもたちの心の中にも、最高の思い出として残り続けることでしょう。

素晴らしいお楽しみ会を計画してくださったPTA役員の方々、当日準備を手伝ってくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

県魚のハマチ

今日の給食の主菜は はまちの照り焼きでした。はまちは平成7年に香川県の県魚に決められました。昭和の初めに、引田町の野網和三郎という人が、安戸池で世界で初めて養殖に成功し、その後広く県内や全国で養殖がおこなわれるようになりました。4年生以上の人は、社会科で学習しましたね。

うわぐつがピカピカになったよ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今,生活科では,「ひろがれ!えがお(自分たちでできることを増やそう)」の学習の中でいろいろな家での仕事に挑戦しています。片付け,服たたみに続いて今日は上靴洗いに挑戦しました。手順とコツを学習して,いよいよ実際に上靴洗いをしてみました。真剣な表情でゴシゴシと擦り,だんだんと白くなってくると「きれいになったよー。」と満足そうな笑顔で見せてくれました。「ママが洗うより白くなったかも。」という声も聞こえてきました。
 お母さん!来週からはきっと「僕,(私)が洗うよ!」と言ってくれること間違いなしです。

どんぐりゴマ大会をしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科「あきとなかよし」で学習したどんぐりで,どんぐりゴマを一人一人が作りました。どんな形・大きさのどんぐりがよく回るのか,つまようじの長さはどのくらいがよいかなど,試行錯誤しながら作っていました。完成したどんぐりゴマで,強さや回る時間を競う「どんぐりゴマ大会」を各クラスで開催し,チャンピオンが決まりました。負けてくやしい思いをした子もいますが,とても楽しい思い出になりました。

算数で紙芝居を作ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 くり上がりのあるたしざんやくり下がりのあるひきざんの勉強をしたので,たしざんやひきざんの問題作りをしました。それぞれ,自分の好きな動物や乗り物を題材にして,楽しく問題を作ることができました。問題に合う絵も描いて,紙芝居に仕上げた後,友だちと見せ合って,問題を解きました。教科書やドリルの問題とはひと味違う楽しい問題に,みんな笑顔いっぱいでした。

小さなお姉さん!!

 昼休みの時間にほっこりとすることがありました。2年生の女の子二人が貸していた氷を返しに来た時、1年生の男の子が頭を打ち保健室に来ました。それを見た女の子2人は、優しくていねいに、「どうしたん、大丈夫。」「大丈夫だよ。」と話しかけていました。手当後の、男の子はにこにこし、嬉しそうにありがとうと、言っていました。
今日の保健室の💮(花丸)の一場面でした。


画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269