最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:188
総数:894175
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

3年生 読み聞かせ

 今週から,読書週間が始まりました。今日は,おはなしメリーゴーランドのみなさんに読み聞かせをしていただきました。面白くてわくわくする話やじっくり考えて聞くことができる話など,さまざまな種類の本を読んでいただきました。この読書週間を機に,普段は読まないような種類の本にも挑戦できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室 手話教室

 2月8日(月)に福祉実践教室を行いました。
 手話教室では,始めに、講師の先生から、「耳が聞こえない」「耳が聞こえにくい」の違いや、外見は普通に見えるので、どんなことで困るのか、例をあげて教えてもらいました。そして、コミュニケーションをとる方法は、手話だけでなく、口話や身振り、空書など、いろいろあると教えてもらいました。
 講師の先生たちに、指文字で自分の名前を伝えるということもしました。上手にでき、ほめてもらいました。
 耳が聞こえない人のことを、たくさん知ることができ、自分もできることがあることが分かりました。
 また、お家でも体験の様子を聞いてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 福祉実践教室 車いす教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月8日(月)に,福祉実践教室を行いました。車いす教室では,はじめに,どんな方が車いすを利用しているかについての話を聞きました。次に,車いすの使い方の注意事項を聞き,いよいよペアで車いす体験を行いました。はじめは真っ直ぐ押して進みました。「意外と速く感じる」と言いながら乗る子もいました。講師の先生の「安全に感じられるスピードで」というアドバイスを聞いたあとは,いつもよりもゆっくり進むように心がけました。後半には,マットを乗り越えて進みました。普段は,マットの高さを感じることはほとんどありませんが,車いすに乗っていると,大きな障害になることに驚きながら,体験をしました。最後には,車いすに乗ったまま乗れる大きな車も見せていただきました。普段から車いすに乗っている方たちの気持ちを考えることができました。

福祉実践教室 視覚ガイドヘルプ

 2月8日(月)に,福祉実践教室を行いました。
 視覚ガイドヘルプ教室では,一人がアイマスクをし,もう一人がガイドヘルプをしました。始めのうちは上手くガイドできず,ペアの子がドアにぶつかってしまったり,声があまり出なかったりしましたが,慣れてくると上手にガイドできるようになりました。
 「目が見えなくて怖かった。」「目の見えない人はこんな気持ちなんだ。」と目が見えない人の気持ちを実感していました。また,体験した多くの子がこれからは,目が見えなくて困っている人がいたら声をかけたいという感想を書いていました。また,ご家庭でも今日の体験について話を聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ【2年生】

画像1 画像1
 今日は、メリーゴーランドさんによる読み聞かせがありました。2年生は、読み聞かせが大好きです。今日のお話は「3びきのこぶた」と「ネコとネズミ」でした。みんなが知っている「3びきのこぶた」とは少し違ったラストの展開に「えーーーー!」と驚きの声があがりました。朝からおもしろい本に出会えましたね。

米作り感謝の会

画像1 画像1
 今年一年間、田植え・稲刈りとお世話になってきた大口環境を守る会の皆様と一緒に,もちつきと花餅づくりの体験をしました。今年度は残念ながら新型コロナウイルス感染症予防のため,会食を行うことはできませんでしたが,貴重な経験を積むことができました。今年の一年を振り返り,改めて米作りの大変さについて考えることができました。ありがとうございました。
 今日はお土産にお米を配りましたので,おうちで堪能してください。

租税教室

画像1 画像1
 先日、税理士の方にお越しいただき、「税」について学ぶ機会がありました。税金の使われ方や、税金の大切さについても知ることができました。社会科で、歴史を学んだ後は、政治や経済についてより詳しく学習していきます。

入学説明会

画像1 画像1
 2月3日(水)に、来年度の1年生の保護者を対象に入学説明会を行いました。大口北小学校の学校紹介や入学に向けた準備、健康面、児童クラブ・児童センターの利用についてなど、さまざまなお話をさせていただきました。
 保護者の皆様、お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。ご不明な点などがありましたら、いつでも大口北小学校にご連絡ください。
 4月の入学式で、元気な子どもたちにお会いできるのを楽しみにしています。

5年1組 図工!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業で、版画を刷りました!彫刻刀を使って丁寧に彫った絵が、きれいに刷り上がったときは、とてもうれしそうでした。

3年生 英語で3ヒントクイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3年2組の外国語活動の授業では,3ヒントクイズに取り組みました。今まで習ったたくさんの英語を使って,ヒントを考えました。イージーヒントとハードヒントの2種類のヒントを作って,友達に分かりやすくクイズを出せるように準備しました。分からない時は“Hint, please.”と言ったり,正解したときには“That's right.”と元気よく伝えることができました。たくさんの友達のクイズに正解しようと,みんな一生懸命取り組んでいました。

手をきれいに洗えたよ!2 1年生

 「指の間はしっかりこすって洗おう!」
 「石鹸をつけて30秒数えて洗うことが大切なんだね。」
 などと、それぞれが手洗いの大切さや洗い方を学ぶことができました。
 中北薬品のみなさん、今日は貴重なお話をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

手をきれいに洗えたよ!1 1年生

 今日は、中北薬品の方に来ていただき、手洗いの仕方を教えていただきました。
 自分たちの周りにはバイキンがたくさんあり、きれいにするには石けんで30秒洗うことが大切です。
 親指や指の間、爪の中などを丁寧に洗う方法を教えていただき、実際に手洗いをしました。特殊なクリームを塗って手を洗い、その後にどれだけクリームが落ちているか調べます。
 洗えていないところを実際に目で見て確認でき、みんなびっくり!しっかり洗ったつもりでも、指の間や爪の中などは洗えていないようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年1組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科で,安全に正しく効率的にミシンを使うために,各部の名前を確認しながら上糸と下糸を入れたり,かけたりしました。エプロン作りが楽しみです!

放送朝礼

画像1 画像1
 本日、放送朝礼がありました。校長先生からは、124年ぶりに2月2日になる節分についての話がありました。
 その後、運営委員と週番の先生から、今週の週目標「図書館を利用して本をたくさん本を読もう」についての話がありました。
 今週も1週間がんばりましょう。

6年 国際交流出前講座

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、総合的な学習の時間で、国際協力について学習を進めています。本日は、青年海外協力隊でハンガリーへ行き、野球の指導をされていた佐藤雅史先生を講師に迎え、クラスごとに学習しました。
 ハンガリーでの体験だけでなく,「きっかけは,日常の中にある。」「77億分の1の役割」など,生き方にも通じる大切なことを教えていただきました。

ミシンに挑戦

画像1 画像1
 家庭科でミシンに挑戦しました。今日は初めてなので、糸が無く空縫いでした。まっすぐ縫うだけでも難しそうでした。糸を入れてもきれいにできるようにがんばりましょう!

芸術鑑賞会

画像1 画像1
 1月26日(火)・27日(水)に芸術鑑賞会を行いました。劇団うりんこさんによる「学校ウサギをつかまえろ」という劇を鑑賞しました。密を避けるため、低学年・中学年・高学年の3回に分けて鑑賞しました。
 プロの迫力のある演劇にふれることができるとても貴重な機会となりました。学校から逃げ出したウサギをつかまえることを通して、いろいろなことが見えてくるとてもすばらしい劇でした。

3年生 What's this?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3年3組の英語の授業は,先生が出すWhat's this?クイズに取り組んだり,自分たちでクイズを出し合ったりしました。”It's a 〜”と答えたり,答えが分からなかったら”Hint,please.”と意欲的に友達と対話する姿が見られました。

たこあげをしたよ!2 1年生

 1年生が作った凧が、気持ちよさそうにとんでいます。
 ぜひ、お家でも凧あげをしてみてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の北っ子

画像1 画像1
 1月26日(火)今日の北っこの様子です。2年生の教室では、音楽の授業をしていました。大きな声で歌うことができないので、音楽に合わせてリズムうちをしたり、楽器を演奏したりしています。木琴など交替で使う楽器は、使い終わったら除菌シートで消毒して、次の人とに引き継いでいました。3年生の外国語の授業でも、身を乗り出して、`What this?クイズ’に答えていました。1年生の体育のダンスは、体育館が使えなかったので、教室でテレビに映ったダンスを見ながら、全身で楽しそうに踊っていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 卒業式予行
3/18 6年修了式 卒業式準備
3/19 卒業式
3/20 春分の日

【保存版】

学校通信

3年通信【さくら】

4年通信【ハーモニー】

1年通信【たいよう】

2年通信【メリーゴーランド】

3年通信【ひまわり】

4年通信【スマイル】

5年通信【Yes,we can!】

6年通信【Believe】

大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562