最新更新日:2024/06/08
本日:count up109
昨日:232
総数:892645
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

2時間遅れで再開します

画像1 画像1
 大雨のため、登校を見合わせていましたが、通学路の安全が確認できたため、2時間遅れで学校を再開します。安全に気を付けて、登校させてください。
 10時25分から朝の会を行い、10時45分から3時間目の授業を行います。ご理解とご協力をお願いいたします。

元気に音楽

画像1 画像1
 5時間目に2年生の教室から元気な歌声が聞こえてきました。「小さなはたけ」という曲で、花の様子を声や身振りで表現していました。強弱をとても上手につけていました。マスクをつけていても、子どもたちの楽しそうな表情がよく伝わってきました。

本日は七夕

画像1 画像1
 7月7日、本日は七夕です。校舎の至る所に七夕飾りがありました。そして、それぞれの願いが書かれた短冊が飾ってありました。その中には、「コロナがなくりますように」という切実な思いを願い子が何人もいました。個人的なことよりも、みんなのことを思う願いに胸が熱くなりました。
 みんなの願いが叶いますように。

今週の週目標は・・・

画像1 画像1
 今週の週目標は「読書タイムは静かに本を読もう」です。大口北小学校は、給食後に読書タイムがあります。本日も、その時間に静かに本を読む児童の姿がたくさん見られました。今週は、雨の日が多いです。読書タイム以外にも、本をたくさん読めるといいですね。

ピンクのバッタを発見

画像1 画像1
 本校の児童が、ピンク色のバッタを発見したと言って、学校に持ってきてくれました。みんな、初めて見るようでとても驚いていました。
 少し調べてみましたが、これは「クビキリギス」という種類です。もともとバッタは、緑色や茶色が多いですが、実はピンク色の色素ももっていて、1000分の1くらいの確率でピンク色になることがあるそうです。とても珍しい生き物に出会えて嬉しいですね。

放送朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週も1週間が始まりました。今朝は放送朝礼がありました。校長先生からは、ハワイのあいさつ「アロハ(ALOHA)」についてのお話がありました。アロハには、いろいろな意味が込められていることを知りました。「自分たちが普段何気なく使っているあいさつの言葉についても、どのような語源があるか調べてみませんか」というお話もしていただきました。
 次に、運営委員から、今週の週目標「読書タイムは静かに本を読もう」についての話がありました。続いて、今週から始まるキャンペーンについての話もありました。
 最後に、週番の先生から、Jリーグなどいろいろなことが再開されるようになったことは嬉しいことだけど、コロナ対策は引き続きしっかり行っていきましょうという話がありました。
 今週は、雨の日が多くじめじめしますが、1週間がんばりましょう!

中小口倶楽部草刈り

画像1 画像1
 本日、中小口倶楽部の方に、校内の草刈りをしていただきました。夏のこの時期なので、草がぐんぐんと伸びていましたが、とてもきれいに刈っていただきました。おかげさまで、校内はとてもきれいになりました。本日来ることができなかったため、昨日来て作業してくださる方もいました。中小口倶楽部のみなさま、本当にいつもありがとうございます。

ENGLISHDAY!

画像1 画像1
 毎週金曜日はENGLISHDAYです。朝のあいさつや健康観察、授業のはじめのと終わりのあいさつなど、いろいろな場面で英語を使ってコミュニケーションを図っています。
 3日(金)は、本年度最初のENGLISHDAYということで、朝のあゆみの時間に、各相室で、ENGLISHDAYの過ごし方の紹介や英語を使った簡単な動きの紹介のビデオを見ました。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月3日(金)今月のあいさつ運動から、PTAの方たちも参加してくださいました。今日はイングリッシュディでもあり、職員からも子どもたちからも、「Hello」「Good Morning」と元気な明るいあいさつが響きます。 登校中マスクを外していた男の子は、ウィズ コロナを意識して、口の形で「エアーあいさつ」をしてくれました。あいさつをすると朝からとても気持ちがよく過ごせます。あいさつの習慣は、子どもたちが身につけてほしい習慣の一つです。

発見 13

 涼しげな色、ムラサキツユクサの花を見つけました。暑いときは、こんな色の花を探したいです。
画像1 画像1

This is me!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の英語の授業では,自分のことを友達に伝え合う活動をしました。今年から教科化された英語ですが,子どもたちはがんばって自分の好きな動物や自分の誕生日を互いに伝え合っていました。友達と英語を使ってやりとりする姿はとても楽しそうでした。これからもどんどん英語が使えるように,この調子でがんばっていきます。

遊具で遊べるようになったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から遊具でも遊べるようになりました!久しぶりに遊具で遊ぶことができて,とても嬉しそうにしていました。暑さに気をつけて楽しく遊びましょう。

アゲハが成虫になったよ

画像1 画像1
 みんなが成長を見守り続けていたアゲハがついに今日,成虫になりました。とてもきれいに大きな羽広げています。学校が再開してから,モンシロチョウ,アゲハ,と観察をしていたチョウたちが旅立ってしまうことに,みんなは少しさみしそうにしていました。これからもこん虫となかよくすごしてね。

5年生学年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生学年体育では,距離を保ちながら筋力トレーニングと表現運動を行いました。普段あまり使わない筋肉を使い,すがすがしい汗を流したり,新聞紙の動きを体で楽しそうに表現したりする姿が見られました。

通学路点検をしたよ!2 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 通学路探検の様子です。

通学路を探検したよ! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、生活科の学習で通学路探検に行きました。城址公園までの通学路を歩き、安全を守るための標識や物などを探しました。
 学校を出るとさっそく避難所の看板を見つけ、こんなところにもあったのか!と新たな発見をしました。
 いつも歩いている道でも、注意して見るとたくさんの標識があります。自分たちの安全を守るために、様々な工夫があることを知ることができました。

4年生 よっちょれの練習が始まりました!

 今日の学年体育は,第一回のよっちょれの練習でした。今年は「やろ舞い大祭」が中止となってしまいましたが,大口北小学校4年生の伝統として,よっちょれの練習は行うことにしました。
 今日は,はじめの「かまえ」から,「ハッ!!」の決め顔,腕と足の曲げのばしまで練習しました。最初は苦戦していましたが,みんな生き生きとリズミカルに踊れていました。
 コロナウイルスの影響で,声を出して踊ることはできませんが,その分ダイナミックな踊りができるといいですね。
 これから毎週月曜日に練習していくのが楽しみです。がんばっていきましょう!
画像1 画像1

学校探検発表会2 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 発表の様子です。

学校探検発表会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第二回目の学校探検でインタビューしたことや、特別教室で見つけたものをまとめ、発表会を行いました。
 他のグループの発表を聞いて、そんなものもあったのかと新たな発見をしたり、自分たちも使うのが楽しみだななどと言っていました。
 二回の学校探検を通して、北小学校のことをより詳しく知ることができました。

続けること

画像1 画像1
 6月29日(月)今朝も、運営委員のあいさつ運動の声が響きます。自主的に始めたこの活動、続いているのは、子どもたちの熱い思いがあるからこそだと思います。最後の一人が登校し、それでもまだ来るかもと様子を見に、正門までのぞきに来て解散する日もありました。みなさんの笑顔とさわやかな声が、北小学校を明るくしています。ありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 卒業式予行
3/18 6年修了式 卒業式準備
3/19 卒業式
3/20 春分の日

【保存版】

学校通信

3年通信【さくら】

4年通信【ハーモニー】

1年通信【たいよう】

2年通信【メリーゴーランド】

3年通信【ひまわり】

4年通信【スマイル】

5年通信【Yes,we can!】

6年通信【Believe】

大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562