最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:68
総数:437037

6年生お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2
例年ならば、夏に行われていたミニキャンプが、今年はできていませんでした。
「6年生のために、違った形でも実施できないだろうか…」とPTA役員の方々が考えて、計画してくださったのが6年生お楽しみ会です。

チームで協力して白熱したボッチャ、自分たちで起こした火で焼いたホクホクの焼き芋。そして、普段から思っているけれど伝えられなかった思いを叫ぶ未成年の主張。未成年の主張では、友達が頑張って思いを伝えようとする姿に「がんばれ!」と励ましたり、先生の恥ずかしい秘密を暴露してみんなで爆笑したり、心温まるひとときになりました。
どれも子どもたちの笑顔や、満足そうな表情が印象的で、見ている私たち教員も自然と笑顔になりました。何より、子どもたちの心の中にも、最高の思い出として残り続けることでしょう。

素晴らしいお楽しみ会を計画してくださったPTA役員の方々、当日準備を手伝ってくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

県魚のハマチ

今日の給食の主菜は はまちの照り焼きでした。はまちは平成7年に香川県の県魚に決められました。昭和の初めに、引田町の野網和三郎という人が、安戸池で世界で初めて養殖に成功し、その後広く県内や全国で養殖がおこなわれるようになりました。4年生以上の人は、社会科で学習しましたね。

うわぐつがピカピカになったよ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今,生活科では,「ひろがれ!えがお(自分たちでできることを増やそう)」の学習の中でいろいろな家での仕事に挑戦しています。片付け,服たたみに続いて今日は上靴洗いに挑戦しました。手順とコツを学習して,いよいよ実際に上靴洗いをしてみました。真剣な表情でゴシゴシと擦り,だんだんと白くなってくると「きれいになったよー。」と満足そうな笑顔で見せてくれました。「ママが洗うより白くなったかも。」という声も聞こえてきました。
 お母さん!来週からはきっと「僕,(私)が洗うよ!」と言ってくれること間違いなしです。

どんぐりゴマ大会をしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科「あきとなかよし」で学習したどんぐりで,どんぐりゴマを一人一人が作りました。どんな形・大きさのどんぐりがよく回るのか,つまようじの長さはどのくらいがよいかなど,試行錯誤しながら作っていました。完成したどんぐりゴマで,強さや回る時間を競う「どんぐりゴマ大会」を各クラスで開催し,チャンピオンが決まりました。負けてくやしい思いをした子もいますが,とても楽しい思い出になりました。

算数で紙芝居を作ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 くり上がりのあるたしざんやくり下がりのあるひきざんの勉強をしたので,たしざんやひきざんの問題作りをしました。それぞれ,自分の好きな動物や乗り物を題材にして,楽しく問題を作ることができました。問題に合う絵も描いて,紙芝居に仕上げた後,友だちと見せ合って,問題を解きました。教科書やドリルの問題とはひと味違う楽しい問題に,みんな笑顔いっぱいでした。

小さなお姉さん!!

 昼休みの時間にほっこりとすることがありました。2年生の女の子二人が貸していた氷を返しに来た時、1年生の男の子が頭を打ち保健室に来ました。それを見た女の子2人は、優しくていねいに、「どうしたん、大丈夫。」「大丈夫だよ。」と話しかけていました。手当後の、男の子はにこにこし、嬉しそうにありがとうと、言っていました。
今日の保健室の💮(花丸)の一場面でした。


画像1 画像1 画像2 画像2

最後の調理実習〜ジャーマンポテト〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、小学校生活最後の調理実習でした。
そのメニューはジャーマンポテト!!
じゃがいもの皮をむき、包丁で切り、お湯でゆでました。
他にも、たまねぎやベーコンを炒めていれました。
炒めるのは、前回のいろどり炒めをいかせていますね。

先生たちにも、作ってくれました。
しっかりゆでられたじゃがいもの香りと甘いたまねぎ…
とってもおいしかったです。

友だちとしっかり協力して作れて、満足そうな表情でした。

かげは太陽の反対にできるのか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、理科の時間に「太陽とかげ」の勉強をしています。
今日は、「かげは、太陽の反対にできるの?」について、
みんなで調べました。

そのために、太陽の場所を知るために太陽を見なければいけません。
直接見ると目をいためるので、遮光プレートを使うことを話し、、
早速、使って見ました。
「うあわあ!!太陽が見える!」「月みたいや。」「動いとる、動いとる」
と驚きの声、声、声。
しばらく、太陽を観察した後、
太陽とかげの向きについて調べ始めました。
人のかげだけでなく、ジャングルジムは?のぼりぼうは?
走ったらどうなる?ぶらんこにのったら?と、どんどん調べる子どもたちです。

一つ調べて分かったでなく、
あれこれたくさん調べて、やっと、なるほどと分かるんですよね。
科学の目が育ってきています。

次回は、「太陽は、動いているの?」です。
毎日、授業が楽しみです。

紙ブーメランを作ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の時間に,紙ブーメランを作りました。初めての経験に,胸をワクワクさせて取り組みました。硬い方眼紙相手に,始めは不安顔でしたが,紙にハサミを入れた途端,口元に笑顔をうかべながら真剣に作業を進め作り上げました。後日,2年生全員で飛ばすのが楽しみです。 

動物について調べたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
国語で「ビーバーの大工事」という説明文の学習をし、ビーバーの秘密をたくさん読み取りました。「他の動物についても知りたいな!」という子どもたち。本や図鑑を選んで、ライオンやキツネなどの動物について調べ、まとめることができました。初めて知ったことがたくさんあったようです。発見したことを友だちや家族に教えてあげましょうね!

長崎の郷土料理 ヒカド

画像1 画像1
 今日の給食に,長崎の郷土料理「ヒカド」がありました。「ヒカド」は,ポルトガル語で「ものを細かく刻む」という意味です。本来は,さつまいもをすりおろしてとろみをつけますが,給食では角切りにして加えています。みんな美味しそうに食べていました。長崎といえば「長崎ちゃんぽん」も有名ですね。これも給食にでると,子どもたちも喜びそうです。

マグネットマジック

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の図工では,マグネットマジックをつくっています。

鉄を引きつけたり,磁石と磁石で引き合ったり

退け合ったりする磁石の力を使って,動かすものをつくっています。

「どんな動かし方ができるかな。」

「何が動くと楽しいかな。」

など,子どもたちは想像を広げながらつくることを楽しんでいます。

もう少しで完成!出来たら,友だちと交換して遊びましょう。

【3年】昔の暮らしについて学んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、今、社会科で昔の暮らしについて学んでいます。

遠足では、「観音寺市ふるさと学芸館」へ行きました。

子どもたちは昔の道具に興味津々で,
熱心に講師の方の話を聞いたり,
質問したりしていました。

マッチや新聞紙を使っての火起こし,
石臼を使ってのきなこ作り,
洗濯板を使っての洗濯などの体験をしました。

実際にやってみると,なかなか難しく,
子どもたちは,昔の生活の大変さや暮らしの工夫に気付いたようです。

かまどで炊いたごはんに,自分たちが作ったきなこをかけたおにぎりは,
「もう炊飯器のご飯、食べられない」と言うくらいの味でした。

ご飯とみそ汁を作ったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お米(おいでまい)を鍋で炊きました。鍋が透明なので,炊きあがっていく様子がよく見えました。沸騰したら弱火にします。ぶくぶくした泡がなくなるまで弱火で13分ぐらい,火を消して10分ぐらい蒸らして出来上がりました。
 煮干しから取っただしを使って,みそ汁も作りました。煮干しのだしのいい香りがしました。大根は,いちょう切りに,油揚げは短冊切りに,細ねぎは小口切りに,豆腐に手にのせて切りました。みんな,とても上手でした。
 3クラスとも,安全・清潔・協力を目標にして,とってもおいしいご飯とみそ汁が完成しました。どの子もおかわりをして,完食でーす。楽しい2時間でしたね。
 お家の人のためにも,おいしいみそ汁を作ってほしいです。
 

丸亀城の魅力再発見!

画像1 画像1 画像2 画像2
 城西小学校は丸亀城のすぐ隣にあるので,生活科や体育など
よくお城を訪れます。子どもたちは,みんなお城が大すきです。
 4年生は,社会科で市の方にご協力いただいて丸亀城のことを
学んでいます。身近で,よく知っているつもりだった丸亀城。
でも,お話を伺ったり見学したりするうちに,歴史やお城のつくりなど
知らないことがたくさんあることが分かってきました。
 井戸にまつわる恐ろしい伝説や門の秘密など興味津々。
調べたことを新聞やクイズなどにまとめていく予定です。
丸亀城って,やっぱりすごい!!

我が家の味

 4年2組では国語のリーフレットづくりで,「我が家の味」についてまとめようと計画しています。
 子どもたちは,雑煮を例に,各家には違いがあり,自慢の味があることに気づきました。
「僕の家は,アップルパイだ。」
「私の家は,ジャムを作るよ。」
「うちのカレーは絶品だ。」
と意欲満々。
 各家庭で,インタビューをして,リーフレットにまとめるのが楽しみです。

非行防止教室

画像1 画像1
昨日、4年生と6年生が非行防止教室を受けました。

万引きをしたらどうなるのか、ネット犯罪にはどのようなものがあるのかについて考えました。

また、ご家庭でもご指導よろしくお願いします。

11月フレンドリータイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、生活目標に向けて全校でがんばったので、フレンドリータイムがありました。フレンドリータイムの日には、昼休みの時間がいつもより長くなります。

 ジャングルジムやブランコなどの遊具で遊んでいる子、鉄棒でさまざまな技にチャレンジしている子、ドッジボールで友だちと盛り上がっている子、図書室でじっくりとお気に入りの本と対話している子・・・思い思いの過ごし方をして楽しんでいました。

最強の電磁石を作ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2

5年生の理科では、電磁石の学習をしています。

今日の5年生は
「コイルの巻き数を変えると電磁石は強くなる?」
「最強の電磁石をつくるには?」
「電磁石を使った車を早く走らせるには?」
など、いろいろな疑問をもって実験をしていました。

それぞれに「こうかな?」「なるほど」
と驚いたり、納得したりと
いきいきと学ぶ姿がとてもすてきでした。

これからもみんなで楽しく学んでいきましょう!

交通安全

画像1 画像1 画像2 画像2
 城西小学校は市の中心部に位置し、交通量が多い地域です。子どもたちの登下校での安全確保が常に課題になっています。学校では1列で歩くことを指導していますが、残念ながら徹底できていないのが現状です。
 学校では今後も繰り返し指導していきますし、地域の方が「見守り隊」として自転車用ステッカーを貼って見守ってくださる等、町ぐるみで子どもたちの安全を守っています。お家でも、1列で登下校することの大切さや事故の怖さについてお話しいただけると幸いです。
 さて、交通安全についてですが、香川県では12月10日〜1月10日までの32日間、「令和2年度年末年始の交通安全県民運動」が実施されます。「交通死亡事故の抑止」を運動の基本として
・高齢者の交通事故防止
・夕暮れ時・夜間の交通事故防止と飲酒運転の根絶
・自転車の安全利用と正しいルール尊守の徹底
・全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
・横断歩道利用者の安全確保
を重点に、県民総ぐるみの運動が展開されます。
 せっかくの機会です。先程もお願いしましたが、お家で交通安全についてお話をする機会を持ち、家族みんなで安全の意識を高めましょう。
(写真は5年生の下校風景です)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269