最新更新日:2024/06/12
本日:count up26
昨日:127
総数:1238735
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

11・6 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チャーハン・牛乳・五目中華スープ・フルーツババロア

 チャーハンは、一度炊いた白いごはんと、肉や野菜などを一緒に中華鍋でいため合わせる料理です。給食では、具材をごはんといため合わせることはできないので、別で具を作り、あとからごはんケースの中で混ぜ合わせて作っています。今日のチャーハンも、調理員さんが一生懸命混ぜて作ってくれました。
 3年生は国語で「すがたをかえる大豆」を学習しています。4時間目の板書を見ながら、今日の給食に入っている、すがたを変えた大豆を探して食べました。
 

11・6 2年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語授業の様子です。
「わたしはおねえさん」の音読練習を行いました。
声の大きさに注意しながら、がんばって練習しました。

11・6 1年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育授業の様子です。
鉄棒の練習を行いました。
しっかりと鉄棒をつかんで、ぶらさがったり、体を支えたりしました。

11・6 4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
腕の筋肉のつくりや動きを調べるために、牛乳パックを組み合わせて腕の筋肉の模型を作りました。
作り方をしっかりと聞きながら、一生懸命作ることができました。

11・6 いきいきランドを整備しています

画像1 画像1
 いきいきランドにある池の整備を行っています。10月におやじの会や地域の皆様に助けていただいて、池を覆い尽くしていた雑草やイグサを刈り取りました。現在は池の土を掘り上げ、土に残った根を取り除く作業をしています。春までには新たに水生植物を植えて児童の学習に役立つ池にしたいと思います。

11・6 5年野外教育活動

画像1 画像1
 8時20分、予定通り、5年生が野外教育活動に出発しました。残念ながら今年度は宿泊はできませんが、みんなで活動することを通して友情を深め、すてきな思い出をつくってきてもらいたいと思います。

11・6 給食掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食掲示板に和食についての紹介がしてあります。
和食の栄養についての話などが分かりやすく掲示してあります。
ぜひ、日本の食事について、たくさんの人に知ってほしいと思います。

11・5 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・だいこんと牛肉の煮物・さわらの香味揚げ 

 今日の煮物にはだいこんがたっぷり入っていました。だいこんは、食べる部分によって味が違います。葉の近くは、辛味が少なく、かためなので、サラダやいため物に向いています。真ん中部分は、柔らかく、味がしみこみやすいため、煮物に適しています。根の先に近い部分は、辛味が強いので、おろしにするといいでしょう。1本のだいこんで、味や食感が違うなんておもしろいですね。

11・5 6年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科授業の様子です。
ブドウの皮を煮た液を塩酸・酢・食塩水・水酸化ナトリウム・じゅうそうの水溶液に数滴入れて、変化を調べました。
それぞれの液体の色が変化する様子を、しっかりと観察することができました。

11・5 1年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語授業の様子です。
「じどう車くらべ」を読んで、どんな車なのか、どんなつくりになっているのかくわしく読み取りを行いました。
教科書の挿し絵も使って、みんなで確かめながら読み取りました。

11・5 3年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語授業の様子です。
「すがたをかえる大豆」の読み取りを行いました。
大切な言葉を拾い出して、国語辞典で調べました。
調べた後、みんなで意味を確かめて、より文章の内容を理解することができました。

11・5 4年生道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の道徳授業の様子です。
「泣いた赤おに」の話をもとに、よりよい友達関係をつくるために大切なことについて考えました。
お話の場面絵をみながら、赤おにの気持ちをみんなでじっくりと考えることができました。

11・5 6年生教室掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室に、1年生が運動会児童鑑賞日に6年生の演技をみた感想を書いたカードが掲示してありました。
6年生のみなさんの素晴らしい演技にとても感激した、と1年生らしい言葉で書いてありました。

11・4 1年生教室掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室に、6年生からもらったカードが掲示してあります。
運動会児童鑑賞日に1年生ががんばっている様子を見た6年生が、優しい言葉で感想を書きました。心温まるペア学年間の交流を垣間見ることができました。

11・4 今日の給食

画像1 画像1
カレーソフトめん・牛乳・ウインナー・キャベツサラダ             

 ソフトめんは学校給食のために開発されためんです。1960年代、パンのみであった給食の主食を増やすために、考えられました。うどんやそうめんに比べ、伸びづらく、消化がよいのが特徴です。洋風から和風、なんにでも合うので、給食ではいろいろなソースにからめて食べます。今日は洋風のカレーソースと一緒にいただきました。

11・4 4年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育授業の様子です。
ハードル走の練習に取り組んでいます。
今日は、小さいハードルを使って、跳びこし方の練習を行いました。
歩数に気を付けながら、熱心に練習することができました。

11・4 3年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工授業の様子です。
読書感想画に取り組んでいます。
気に入った本の中の好きな場面を画面いっぱいに描きました。
場面の様子がよく分かるように色使いに気を付けながら仕上げました。

11・4 5年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科授業の様子です。
食塩とミョウバンを5グラムずつ量って、水に溶かしました。
5グラム増えると溶け方はどう変わるのか、しっかりと観察しました。

11・4 6年生社会科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会科授業の様子です。
黒船が来航し、開国に至るまでの人々の思いについて学習しました。
黒板に貼られたいろいろな資料などをもとに、しっかりと考えることができました。

11.1 運動会 5年担任より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日はご参観ありがとうございました。

【1組担任】
 今年度初の大きな学校行事。5年生の子どもたちも精一杯走りきることができました。今後も「仲間とともに困難を乗り越える!」そんなチームワークでがんばってほしいと思います。

【2組担任】
 子どもたちの笑顔と一生懸命に走る姿を見ることができました。また,運動会を通して団結力を高めることができました。パワフルな5年生の今後のさらなる成長がとても楽しみです。

【3組担任】
練習では,度々の変更にも対応し,素早く行動する姿に5年生としての成長を感じました。今日は,子どもたちの楽しく,生き生きした表情を見ることができ,とても嬉しく思います。

【4組担任】
 例年とは違う形での開催となりましたが,子どもたちは各種目に,生き生きとした表情で取り組むことができました。競技中の子どもたちの様子から,心身の成長が感じられました。

これまでのご支援や当日のご声援,本当にありがとうございました。今週の金曜日には,校外学習もあります。元気に参加できるよう,ご協力よろしくお願いいたします。

◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校からのお便り

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

給食

PTA

お知らせ

緊急時の対応