今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

イエローミミ 5/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のみなさん、お元気ですか。米嵩先生は、毎日イエローミミの成長を楽しみながら世話をがんばっています。
 ずいぶん背が高くなりましたが、花の数はあまり増えていません。しかし、つぼみのようなものがいくつか出てきました。無事に実がなるのか、ドキドキしながら一生懸命世話をしていきたいと思います。

1年生のみなさんへ

画像1 画像1
 いよいよ、明日から分散登校が始まりますね。先生たちは、みなさんに会えるのがとっても楽しみです!!
 感染予防のため、手洗いやうがいをしっかり行い、マスクをして過ごしましょう!
 今日は、早く寝て明日に備えてくださいね。
 学校で、待ってます!(^^)

4年生のみなさんへ

 いよいよ明日,明後日は登校日ですね!みんなに久しぶりに会えることがとても楽しみです。元気な顔を見せてくださいね。
 
 さて,か題は進んでいるでしょうか?今日は,予定では5月21日の課題になっている教科書20ページ「ラバーズ コンチェルト」の歌としきをしょうかいします。学校が本格的に始まったら,音楽の授業でテストをする予定です。しっかりと練習しておいてくださいね。
 下の写真を見ながら,まずはしきの練習をしてみましょう。西原先生が4びょうしのしきをしています。大きくなめらかにうでを動かせるとgood(グッド)!
 ホームページの4年通信【スマイル】のところにある「ラバーズ コンチェルト(歌)」をクリックすると,先生の歌をきくことができます。どの先生が歌っているかはないしょです。先生の歌に合わせて,歌の練習をしてみてください。
 
 か題では出ていませんが,伊藤先生は教科書21ページ「メヌエット」の3びょうしのしきをしています。よゆうのある人は,ぜひこの3びょうしも練習してみましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

本葉の違いクイズ 「答え」

画像1 画像1
 2年生のみなさん、元気にしていますか? 明日から久しぶりにみなさんに会えるので、先生たちは今からワクワクしていますよ。今までとは違う新しいスタイルでの学校生活になります。お互いに少し戸惑うかもしれませんが、協力し合って、楽しく学校生活が送れるようにしていきましょうね。

 さて、先週のクイズの答えをお知らせします。違いを3つ見つけられましたか?
先生たちもみんなで考えてみました。答えを多めに用意したので、みなさんの答えと見比べてみてください。もっとたくさんの違いがあるかもしれません。違う答えを見つけた人は、学校で先生たちに教えてくださいね。

【答え】
1 大きさが違う。
  (説明)アサガオは手のひらくらいの大きさだけど、
      ミニトマトは小さい。
2 形が違う。
  (説明)アサガオは丸っぽいけど、
      ミニトマトは細長い。
3 切れ込みが違う。
  (説明)アサガオは切れ込みが2〜3か所だけど、
      ミニトマトは全体的にギザギザしている。
4 手触りが違う。
  (説明)アサガオはふわふわしているけど、
      ミニトマトはゴワゴワしている。
      アサガオは柔らかいけど、
      ミニトマトは硬い。
5 毛の量が違う。
  (説明)アサガオは毛がびっしり生えているけど、
      ミニトマトはそこまで多くない。 

3つの違いを見つけられましたか? たくさんの違いを見つけてくれたら嬉しいです。
2年生のみなさんにも、ミニトマトを育てて欲しいと考えています。
では、学校で会いましょうね。楽しみにしていますよ!(^^)!

6年生のみなさんへ

 いよいよ明日は登校日!分散登校ではありますが,みんなに会えるのを心待ちにしています。また26日からの分散登校中はお弁当になります。忘れずに持ってきてね。


 今日は先生たちのお弁当から,五大栄養素についてのクイズを出すよ。3人の先生たちのお弁当には,お肉料理がありました。お肉は五大栄養素でいうと何でしょう?また,その栄養素はどんな働きがあるかな?

 みんなもお手伝いとして家で料理をするときには,五大栄養素が全て含まれる健康的な料理を作ってみてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語クイズ

 今日も元気に過ごしていますか。
 今日は国語の「きつつきの商売」クイズです。しっかり音読をやっているみんなならかんたんだと思います!めざせ!全もん正かい!

1.きつつきの商売で出てくるお金のたんいは?
2.1番さいしょに来たおきゃくさんは?
3.きつつきのお店はなんの木の森にありますか?

教科書を見ないで全もん正かいできた人はすごいです!
答えはこちらです

フルティカ 5/19

 2年生のみなさん、こんにちは。5/19(火)の山口先生のフルティカの様子をお知らせします。先週、花が咲き始めたのをお知らせしましたが、今日の朝、写真を撮りに行ってビックリしました!6つも花が咲いていましたよ。そして、花のついている茎がぐにゃりと下向きに曲がっていました。花が下を向いて見えないので、下から覗き込んで写真も撮りました。どうですか?ミニトマトの花は不思議ですよね。三角の花びらが5枚あって、真ん中のところにゴマのような形のものが伸びています。面白いなぁと思いました。草丈もぐんぐん伸びて30センチになりましたよ!でも、下の方の葉が枯れてきていて、もしかしたら病気なのかも?という心配が出てきました。気になるので、枯れ始めた葉っぱを取ることにしました。野菜にも病気があるんですね、心配です。元気に大きくなってくれるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アイコ 5/19

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生のみなさん、こんにちは。いよいよ明日から、少しずつ学校が始まりますね。みんながどんな顔で教室に戻ってきてくれるか、とても楽しみです。さて、アイコの様子についてお伝えします。毎日のように背が高くなり、40cmをこしました!支柱の高さとほぼ同じです。花も咲くようになりました。残念ながら今朝はまだつぼんでいましたが、昼間は下向きに花が開きます。水仙の花のような感じです。実はまだありませんが、葉っぱからは、かすかにトマトのようなにおいがします。学校に来たら、ぜひアイコを見てくださいね。

5/19 千果

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生のみなさん、こんにちは。もうすぐみんなに会えるのをとても楽しみにしている安藤先生です。さっそくですが、ミニトマトの様子をお知らせしたいと思います。
 先週の金曜日にいつものように水をあげようとしたら、葉っぱになにやら黒っぽい斑点がたくさんあることに気づきました。慌てて調べてみると、「細菌斑点病」という病気にかかっている可能性が高いことが分かりました。そうなると、病気にかかっている葉っぱをすべて取り除くことが(元気な葉っぱにうつらないように)一番良い方法であるということなので、すぐに葉っぱを取り除きました。さみしくなってしまったミニトマトですが、花が咲いている近くの葉っぱは無事だったので、早く気がついてよかったなと思います。
 もう一つお知らせしたいことがあります。
 ミニトマトの実がなりました!またビー玉ぐらいの小さな実ですが、病気に負けないで、無事赤い実になってくれることを願いたいと思います。

5年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
 Good afternoon! 5年生のみなさんお元気ですか。手洗い・うがいをしっかりして今日も元気に過ごせるといいですね。さて今日はEnglishの問題パート2です。
 先生たちは何を話しているのかな。日本語や英語でお家の人と同じように言ってみよう。
答えはこちらです

3年生 植物日記2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生のみなさん,きそく正しい生活はできていますか。
 先生たちは,天気が悪くなる前に畑の様子を見に行ってきました。すると,あるキャベツの葉のうらにモンシロチョウのタマゴがついていました(左の写真)。みつけられましたか?とっても小さいですが,見つけてみてください。
 また,とても大きくなって,元気に動いているよう虫がこんなにもたくさんいました(右の写真)。どんどん成長して,チョウになっていきます。どのように成長していくのかな。休業中の課題にもなっているので,学習をすすめてみましょう。学校にきて,じっさいにかんさつできるといいな,と思います。

6年生のみんなへ

今週の水曜、木曜は登校日となっています。久しぶりの学校ですね。みんなに会えることがとても楽しみです。体調を整えて元気に登校してきて下さいね。

今日は日本文化の1つを紹介しますね。テーマは【お弁当】


みんなが当たり前に思っているお弁当ですが、実は、日本の文化の1つなんです。


○「おにぎり」は2000年前の弥生時代に食べられていたことが遺跡から分かっている。
○「お弁当」という呼び方が生まれたのは安土時代。
○江戸時代に芝居を見る際に,幕と幕の間(休憩時間)に食べられたものが幕の内弁当として広がった。
○世界でも「BENTO」として各国の辞書に載っているらしい。
○日本における主な弁当の種類は5つ。(何があるかは調べてみてね。)



来週からの分散登校では5月は給食ではなくお弁当になります。みんなも食べるだけでなく、たまには、おうちの人と一緒に作ってみてね。

画像1 画像1

5年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生のみなさんお元気ですか。今週は久しぶりに皆さんの顔を見られることを先生たちはとても楽しみにしています。さて、今日はEnglishの問題です。
 先生たちは何を話しているのかな。日本語や英語でお家の人と同じように言ってみよう。
答えはこちらです

はじめまして。ツルレイシです。

画像1 画像1
 水曜日から学校がはじまります。みなさん、準備の方はどうですか?久しぶりに友達に会うので緊張していませんか?先生たちは、みなさんが元気に登校してくることを楽しみにしています。
 前回の角度の問題の答えは...
西原先生・・・125°
古市先生・・・60°
伊藤先生・・・230°でした。

 さて、みなさんは5月11日に発送したツルレイシの種はまいてみましたか?先生たちもゴールデンウィーク前に種をまきました。全然芽が出なくてとても心配していましたが、今日!なんと!芽が出ていました。これからどんどん成長することを考えると楽しみです。みなさんのツルレイシはどうですか?どれだけ成長しているか聞かせてください。

学校再開準備期間、学校再開に向けての対応について

 5月20日、5月21日の学校再開準備期間、5月26日からの学校再開に向けて、北小学校での対応をお知らせします。右側の保存文書に載っております。学校では、教室に掲示し、子どもたちと確認をとりながら説明を繰り返しますが、事前にお子様と一緒にご確認いただきますと、より徹底を図ることができると思います。ご協力をよろしくお願いいたします。

http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310010... 

4年生のみなさんへ

 いよいよ来週から学校が始まります。先生たちは,もうすぐみなさんに会えると思って,ワクワクしていますよ。
 
 さて,今日は,まず,みなさんにあやまらなければならないことがあります。前々回の都道府県クイズの答えが間違っていました。古市先生が持っていた県は,兵庫県ではなく,京都府でした。本当にごめんなさい。兵庫県は,もう少し,横に広い形でした。間違っていることをメールでも教えていただきました。ありがとうございました。
 
 前回の漢字バラバラクイズの答えは,「道」「間」「広」でした。わかったかな?

 今日は,算数の問題です。みなさん,学校から送られた課題の中の「角とその大きさ」のプリントは,終わりましたか?では,先生たちが持っている角度は,何度でしょう。答えは,次の5つの中から選んでください。

 1 90゜  2 230゜  3 60゜  4 180゜  5 125゜ 
 
 算数の授業は,「角とその大きさ」から始まります。がんばってプリントと計算ドリルに取り組みましょう。




画像1 画像1

発見! 5

画像1 画像1
 「鮮やかな緑が目に優しい今、白い花が多いので白い花パトロールをしている」というラジオのアナウンサーさんの話を聴きました。学校にはどんな白い花があるのかな?
                      校門で発見しました。

3年生 漢字クイズ

画像1 画像1
 みなさん,宿題はじゅんちょうにすすんでいますか。たくさんあってたいへんかもしれませんが,がんばってとりくんでみてください。

 さて,前回の大口町の公共しせつのもんだいはわかりましたか?
 答えは,
  1 ○ 
  2 ×
  3 ○
  4 ×
 でした。
 3年生の社会では,大口町のことをたくさん学習します。みんなの住んでいる大口町のひみつを楽しく勉強していきましょうね。
 

 そして,今日は漢字クイズです。写真に8つの漢字が書いてあります。8つのうちから2つずつをえらんで,4つのじゅく語ができます。漢字ドリル5〜8のなかに出てくるので,思い出しながらちょうせんしてみてね!ぜひ答え合わせもしてみてね!
答えはこちらです

5年生のみなさんへ

5年生のみなさん、お元気ですか。
自由選択課題の2「急須をつかって家族にお茶を入れてみよう」には挑戦してみましたか?先生たちもいろいろな茶葉とお湯の温度でお茶を楽しんでみました。みなさんもよく手を洗ってから、お家の人と一緒にお茶を入れて飲んでみてください。色や香りを楽しみながら味わうとよりお茶が好きになるかもしれないですね。飲んだ後は、食器の片付けもお手伝いできるといいですね。

先生たちが入れたお茶は次の3種類です。それぞれ茶葉の色が違いますね。
1せん茶 80度
(茶の若葉から作ったお茶です。日本茶としてよく飲まれています。)
2ほうじ茶 100度
(せん茶や番茶をいって香ばしくしたものです。)
3ジャスミン茶 90度
(茶葉に花の香りを吸着させた花茶です。リラックス効果もあるそうです。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生の皆さんへ】

先日配布した課題から5月15日(金)の2時間目社会に国調べプリントを出しました。
その中に「国旗の意味や願い」を書く欄があります。教科書の10ページには日本のことが書かれています。ですが、他国のことは教科書には載っていないので、可能ならば資料やインターネットを活用して調べてみてください。それが難しい場合は「自分ならこんな願いを込めてみたい!」ということを書いてみてください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

【保存版】

学校通信

3年通信【さくら】

4年通信【ハーモニー】

1年通信【たいよう】

2年通信【メリーゴーランド】

3年通信【ひまわり】

4年通信【スマイル】

5年通信【Yes,we can!】

6年通信【Believe】

大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562