最新更新日:2024/05/31
本日:count up158
昨日:325
総数:795488
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連休明けの今週もよくがんばりました。
 学年体育でいろいろな走り方をしました。ウサギやカラスになりきって走ることができましたね。立ち方・座り方も上手になってきました。
 2組の音楽では,三密に気をつけながら『おちゃらか』や『なべなべ』を手や体を使って表現しました。
 給食当番が来週のメロンパンチームで一巡します。今後も当番活動が慣れてくるといいですね。
 昨日から,音読の宿題が始まりました。どの子もはりきってがんばっていたようです。土日も続けて取り組めるといいですね。

5年生 授業の様子

画像1 画像1
 この2日間は半日の授業でしたが、どの授業も集中してがんばることができました。1組は国語の学習で友達にインタビューする学習をしました。3人グループで、役割を変えながら友達に話を聞き、記録者になった子が要点をまとめていきました。友達について詳しく知ることができたと思います。
 2組は図工で「消してかく」という作品作りをしました。消しゴムで何度もスクラッチ板をこすり、白い線で絵を描いていきます。白色の濃淡をつけることで、味わいある作品に仕上がってきました。

今日の6年生 5月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の授業では、リズムに気を付けて打楽器を演奏しました。打楽器の演奏は、感染症対策の視点から見てもいいですね。
算数はxやyの文字を使った式の学習をしています。今日は練習問題をたくさん解きました。文字を使った式に慣れてきたでしょうか。
図工は校舎内外の写生をしています。構図に気を付けて丁寧にかいています。

今日の給食(5月7日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
こうなんこまつないりあげぎょうざ
こうなんだいこんのちゅうかに
ふじかちゃんのごまサラダ


エネルギー 610kcal

 今日、5月7日は「こうなんDay」です。ぎょうざには、江南市で採れた小松菜を使っています。藤花ちゃんのごまサラダは、紫キャベツと紫玉ねぎを使い、藤の花をイメージしました。(南部学校給食センター発行「5月分献立表」より)

3年生 ゆっくり休んでパワーを蓄えてね! 5月7日(金)

 3年生の各教室からは、今日も元気パワーがあふれ出していました。
朝から通学班の「ふれあい遊び計画」、40分4時間授業のあわただしい1日でしたが、楽しい声が響くときと、ぐっと集中して取り組むときが切り換えられていて、すばらしい姿が見られました。
 来週からは、月曜日と金曜日が昨年度とは違って6時間授業になります。ゆっくりと体を休めて、元気に1週間をスタートさせましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

夏野菜の苗を植えました

ひとりずつ植木鉢にトマトの苗を植えました。葉っぱの形や触った感じ、においなどもしっかり観察することができました。
また、学年の畑にキュウリ、ナス、スイートコーンの苗を植えました。それぞれの苗の違いを発見して成長を楽しみにする姿がみられました。
生活科の授業で成長過程を観察して、美味しくなるように毎日の水やりも頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の6年生 5月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
体育は体育館でリレーのバトンパスの練習と、ソフトバレーボールを行いました。ソフトバレーは今日が初回でしたが、さすが6年生。みんななかなか上手です。
明日の「ふれあい遊び計画」に向けて班長会がありました。班長だけでなく、6年生全員で、通学班を引っ張っていってほしいと思います。
国語は以前まとめた自分の意見を、友達と聞き合ったり、質問し合ったりしました。質問が活発に出ていて、より自分の考えを深めることができたと思います。

今日の2年生

画像1 画像1
 ゴールデンウィーク明けの初日の授業でしたが、休みの気持ちをしっかりと切り替え全力で頑張ることができました。
 明日は天候がよければ、いよいよまちにまったトマトの鉢植えを行います。軍手を忘れないように持ってきてくださいね。汚れてもよい服装で来ると安心です。

3年生 連休明けも元気いっぱいスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月6日(木)、楽しい連休も終わり、少し寂しい気持ちで家を出た子も多かったことでしょう。先生たちも実は、そうです。でも、教室に入ると、元気いっぱいな3年生のみんなの笑顔やおしゃべりする声が教室にあふれていて、一気にパワーがあふれてきました。
 今日・明日は4時間授業で下校となりますが、来週からは本格的に6時間授業の日もスタートします。少しずつ体を慣らして、「学習・運動・仲間作り&自分磨き」を楽しみましょう!

今日の給食(5月6日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ちらしずしのぐ
すずきのしおやき
わかたけじる


エネルギー 549kcal

 成長によって名前が変わる出世魚のすずきは、縁起の良い魚として古くから祝いの席でふるまわれていました。せいご、ふっこ、すずきと名前が変わっていきます。出世魚は、すずきの他にぶりなどがあります。(南部学校給食センター発行「5月分献立表」より)

3年生 今週の様子 4月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は遠足を含む2日間,お弁当のご用意ありがとうございました。子どもたちは,お弁当はとても楽しみにしている様子で,友達と話したりすることはできない中でしたが,笑顔で嬉しそうに食べておりました。
 明日からゴールデンウィークとなります。しっかり休み,ゴールデンウィーク明けにまた元気な姿で会えるのを楽しみにしています。

今日の給食(4月30日)

画像1 画像1
しらたまうどん
ぎゅうにゅう
けんちゃん
とりてん
ピーマンのちりめんあえ


エネルギー 639kcal

 今日は大分県の郷土料理です。大分県では、古くから平野部を中心に、麦などの穀物栽培が盛んです。粉に挽いて団子や麺に加工して食べられています。(南部学校給食センター発行「4月分献立表」より)

5年生 保健のお話

 今日は、いのちの学習の一環で、月経や射精に関しての話を聞きました。野外学習に向けて、お風呂やトイレでのマナーについても学習しました。まだ、自分のこととして実感がわかない子もいるようでしたが、今日のことを忘れず、生活に生かしてもらえたらと思います。女子は、冊子などを持ち帰っています。ご家庭でも、ぜひ話題にしていただけると幸いです。
画像1 画像1

【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は昭和の日でお休みですね。
 今日もお弁当の準備ありがとうございました。嬉しそうに食べていました。1組は,音楽で『ひらいた ひらいた』のれんげの花の様子を体で表しました。2組は,図工で『まるまるねんど』をしました。生活科では,教科書や活動図鑑を使って花や生き物の春見つけの学習を進めています。連休中に家の周りの花や生き物をご家族で探してみるのもいいですね。
 本日,絵の具セットと鍵盤ハーモニカの申込用紙を配付しました。ご確認ください。

今日の6年生 4月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生最初の毛筆の授業がありました。約束や、これまでに学習した筆使いを確認しました。
修学旅行実行委員から、スローガンの発表がありました。どんな願いが込められているのかについても、堂々と発表してくれました。

今日の2年生

画像1 画像1
 今日は、昨日の遠足で学んできたことのまとめを行いました。
 遠足で楽しかったことや勉強になったことを絵と文章でまとめました。「1年生と仲良くできた」「お弁当がおいしかった」「昔の道具についてもっと知りたくなった」など自分の思いを詳しくまとめることができましたね。
 また、昨日お世話になったゲストティーチャーの方や施設の方へのお礼の手紙も書き始めました。感謝の気持ちが伝えられるように頑張りましょう。

今日の給食(4月28日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
いわしのしょうがに
キャベツのにしおまっちゃドレッシングあえ
ぐだくさんみそしる


エネルギー 613kcal

 今日の和え物には、愛知県西尾市の抹茶を使っています。西尾市は気候や土壌、川霧などの自然環境が抹茶の原材料となるてん茶の栽培に適しています。(南部学校給食センター発行「4月分献立表」より)

4年生 楽しい春の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、待ちに待った遠足でした。江南消防本部では、消防自動車や施設について詳しく説明をしてもらい、3年生で学習した内容を深めることができました。いろいろな道具も紹介してもらい、みんな興味津々でした。交通児童遊園では、楽しくお弁当やお菓子を食べ、そのあとも仲良く遊びました。ブランコ、グローブジャングル、鬼ごっこなど、どれも心ゆくまで楽しめました。遊び疲れて、帰りはへとへとになっている人も多かったですね。保護者の皆様、持ち物のご準備、お弁当のご用意ありがとうございました。

3年生 遠足に行ってきました! 4月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,待ちに待った遠足でした!
 3年生は,歩いて「白山ふれあいの森」へ行ってきました。白山ふれあいの森では,アスレチックの遊具で遊んだり,そこで昼食をとったりしました。コロナ感染症対策として,静かに距離をとって昼食をとるかたちとなりましたが,子どもたちはルールを守って昼食をとることができました。
 今日はたくさん歩き,たくさん遊び,とても疲れたと思います。今日は,ゆっくり休みましょう。

春の遠足2

画像1 画像1
画像2 画像2
 お昼ご飯は、ソーシャルディスタンスを保って、班ごとにお弁当を食べました。
 その後、1・2年生のペアで遊びました。上級生として、1年生に「次は何して遊ぶ?」「次はこの遊具で遊ぼう」など、声をかけていっしょに遊んでいる人がたくさんいて、先生たちはとてもうれしかったです。今後も2年生として、いろんな場面で1年生と仲良くしていきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708