最新更新日:2024/06/17
本日:count up152
昨日:107
総数:799932
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

今日の給食(6月3日)

画像1 画像1
ロールパン
ぎゅうにゅう
とりにくのスブラキ(ギリシャ風やきとり)
タラモサラダ(じゃがいもとたらこのサラダ)
レヴィシアスーパ(ひよこまめのスープ)


エネルギー 606kcal

 今日はオリンピック発祥国、ギリシャの料理です。地中海に面するギリシャではオリーブの栽培が盛んで、オリーブオイルの消費量は世界一位です。(南部学校給食センター発行「6月分献立表」より)

6月9日あいさつ運動の中止について

6月9日(水)に予定されていた「あいさつ運動」は、愛知県に緊急事態宣言が発令されていることから、中止とさせていただきます。とりわけ、予定をされていた一役のみなさまには、急な連絡となり、申し訳ありませんが、ご理解をよろしくお願いします。なお、次回は、7月9日(金)の予定です。

2年生 野菜の観察

天気の良い日が続いて野菜がぐんぐん育っています。
トマトには緑色の小さな実ができて見つけた子どもたちは大喜びでした。
また、ナスは紫色のきれいな花が咲きました。
大切に一生懸命に世話をしている成果があらわれていますね。
育っていく様子も楽しみつつ、おいしい野菜ができるようにこれからも頑張って世話をしましょう。
画像1 画像1

今日の6年生 6月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育では外では鉄棒、中ではソフトバレーボールを行っています。鉄棒では高さによって練習する技をかえたり、友達と教え合ったりする姿がありました。ソフトバレーボールでは仲間にパスが回るように力を調節しながら取り組んでいました。
 6月も学業に専念する月になりそうです。頑張っていきましょう!

3年生 6月2日 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も子どもたちは元気いっぱいでした!
 天気もよく,外で元気よく遊ぶ姿が見られました。だんだんと暑くなっており,熱中症などの心配もあります。そのため,今後も水分補給等をしっかりして,暑さに負けず頑張っていきましょう!

今日の給食(6月2日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
たちうおのねぎポンずだれかけ
いろどりいため
けんちんじる


エネルギー 623kcal

 いろどり炒めは小学6年生家庭科の教科書に記載されている料理です。緑黄色野菜に含まれるβカロテンは脂溶性のため、油で炒めることで吸収率が上がります。(南部学校給食センター発行「6月分献立表」より)

4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
chromebookを少しずつ使って慣れるようにしています。社会では愛知県の地形や都道府県を覚えるのをがんばっています。また、算数ではわり算の筆算に取り組んでいます。宿題で出た際は、家庭でもやり方等を見ていただきありがとうございます。

今日の2年生 6月1日

画像1 画像1
 体育の授業では、ボール運動に取り組んでいます。今日はそれぞれがボールを持ち、ボールを真上に投げたり、友達へパスをしたりする運動を行いました。今日は、とても日差しが強く、暑い中だったので、こまめに休憩を取り、ソーシャルディスタンスを保った状態で適宜マスクを外しながら運動を行いました。気温が急に高くなるときは、体調を崩しやすいです。今日は早めに寝て十分に休んで、また明日から元気に頑張りましょう。

今日の給食(6月1日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
なつやさいのマーボー
いとかんてんときゅうりのあえもの
オクラのちゅうかスープ


エネルギー 569kcal

 今が旬の夏野菜は、水分を多く含んでおり、夏の暑さで火照った体を冷やす効果があります。今日は、ピーマン、にら、なす、ズッキーニの4種類の夏野菜を使ったマーボーを出します。(南部学校給食センター発行「6月分献立表」より)

【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で5月が終わりましたね。明日からは6月ですね。
 1組は,図工の時間に『ひもひも粘土』の学習を行い,かたつむりやへびなどを作る子もいました。
 2組は,体育でボール運動をしました。ボールのパス回しをしたりワンバウンドしたボールをキャッチしたりしました。今後もボールに慣れていくといいですね。
 みんなが下校した後に,たくさんの先生たちの力を借りてさつまいもの苗を植える準備をしました。苗植えを楽しみにしていてください。

5年生 授業の様子

画像1 画像1
 今日の授業の様子です。外国語の授業では、誕生日を聞く表現を学習し、何月何日と答えられるように、日付の答え方も学習しました。自分の誕生日は言えるようになったでしょうか。
 家庭科では、玉結び・玉どめの練習に加え、並み縫いの練習を行っています。練習布の目印を見ながら、一針一針進めていきました。手縫いにも少しずつ慣れてきた様子でした。

今日の6年生 5月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語では、「頻度」を表す単語を使って1日や1週間の予定を表現する練習をしました。社会は「震災復興の願いを実現する政治」の学習に入りました。被災した人々の、復興への願いとはどのようなものだったのか、話し合いました。

3年生 5月31日 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,「あいさつマスター」の振り返りを行いました。
 2週間,どの子も自分の目標を意識しながら取り組むことができていました。
 これから先も,明るいあいさつを続け,学校中に広げていけるといいですね。

今日の給食(5月31日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
かますのフライ
たけのこのうまに
きぬさやとひじきのしらあえ


エネルギー 637kcal

 たけのこが食べられるのは、土から芽をだしたわずかな期間と短く、皮を落としながら30日ほどで立派な竹へと成長します。時には1日で1メートル以上伸びることもあります。(南部学校給食センター発行「5月分献立表」より)

5年生 授業の様子

画像1 画像1
 5年生の今週の授業の様子です。理科の学習では発芽したインゲンマメを植え替えたり、メダカの卵を観察したりしました。卵の中で小さなメダカが動く様子を見て、驚いた子が多くいました。図工では初めて電動糸のこぎりを使い、伝言板の土台となる板を切りました。安全面に気をつけて制作することができましたね。

【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週もよくがんばりました。合同体育では,基本の運動で体の筋肉をほぐす運動を行いました。体が柔らかいとケガの防止につながります。お家でも一緒に体ほぐしを行ってみてください。
 アサガオは双葉から本葉へと成長しました。じっくり観察し葉の色や様子を書くことができました。
 今朝は,絵本の読み聞かせをビデオで見ました。おはなしの栞さん,素敵なお話をありがとうございました。

4年生 理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、前の理科の授業から少しずつ準備していた実験キットを使い、直列と並列のつなぎ方の違いについて学びました。「風車がはやくなった!」など驚きの声があがっていました。やはり、実際にやってみるとよく分かりますね。

今日の6年生 5月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は読み聞かせがありました。「3びきのかわいいオオカミ」というとてもおもしろいお話で、6年生も引き込まれるように視聴していました。
今日は2クラスとも図工があり、風景画を描きました。みんな仕上がってきました。
また、今日は国語や社会のテストもありました。みんな昨日の全国学力学習状況調査と同様に、真剣に取り組むことができました。

3年生 5月28日 今週もよく頑張りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週も1週間,よく頑張りました!
 今週も積極的に発表し,一生懸命取り組む姿が見られました。
 気温の変化もあり,体調を崩しやすいため,休みの日はゆっくり休んで,また来週も元気な姿を見せてくださいね。

2年生 スイートコーンの間引き

スイートコーンの間引きをしました。密集している苗を間引くことで、より大きく太く育つことを理解して一生懸命に作業に取り組むことができました。
また、畑の雑草を抜いて野菜が育ちやすい環境を整えることができました。
これからも野菜の生長が楽しみですね。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708