最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:122
総数:891286
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

通学路探検に行ってきました!

 晴れてよかったです。1組・2組の集合写真です!
画像1 画像1
画像2 画像2

通学路探検に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 晴れてよかったです!3組・4組の集合写真です。

算数「いくつといくつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では,「いくつといくつ」の勉強をしています。ペアで協力して,9になるように数字カードをめくったり,相手が出すカードを見て9になるようにカードを選んだりして,ゲーム形式で楽しみながら,勉強をしました。
 これから足し算や引き算など,勉強が難しくなっていきますが,楽しく学んでいけるといいですね。

何度も練習

画像1 画像1
 算数の時間では、授業で行った内容をタブレットで確認しています。タブレットを使用することで、たくさんの問題に取り組むことができ、とても効果的です。

パズル製作中・・・

画像1 画像1
「糸のこスイスイ」で製作を進めているパズルの形が,完成に近づいてきました。
糸のこの使い方に慣れてきて,曲がった線や複雑な形を切ることにチャレンジしようとしている子もいました。
友達と,切ったパズルを試してみている子たちもいました。
切り終わったら,次は色塗りです。完成が楽しみです。

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
 本日、6年生が全国学力・学習状況調査を受けました。皆、現在の自分の学力がしっかりと発揮できるよう、真剣に取り組んでいました。

おいしい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学校での給食にずいぶん慣れ,毎日おいしくいただいている1年生です。今週は、今年度初めて、ミルメークが付きました。「今日の給食、おいしかった〜」と満足げな子どもたちの表情がどの学級でも見られました。

きれいな花が咲いています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大口北小学校では、人権の花運動に取り組んでいます。子どもたちが花を育てることで、協力や感謝の心を学び、相手を思いやる気持ちをもつことをねらいとしています。先日、人権擁護委員の方にハイビスカスの苗をいただきました。飼育園芸委員で、プランターに一生懸命苗を植えました。気持ちをこめて植えたハイビスカスの花が咲いてきました。子どもたちの心を表すかのように、とてもきれいに咲いています。

学校探検発表会(2組)

 今週、学校探検の発表会を行いました。小学校に入学して初めての、グループ発表ということで、緊張しながらも、グループで分担しながら、見つけたものや分かったことを発表することができました。途中、どう話したらいいか迷ってしまった子に対して、「こうやって言うんだよ」とか「がんばって」とか声を優しくかけてあげる子がいて、あたたかい姿が見られました。

 28日(金)には、通学路探検があります。学年全員で、中小口方面の通学路を歩いて、小口城址公園や多世代が集う憩いの広場に行きます。いろいろな発見ができるとよいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA広報委員のみなさま ありがとうございました

画像1 画像1
 本日、PTA広報委員の方にご協力いただき、PTA新聞作りの計画を立てました。学校での生活の様子が、よく伝わるよう話し合いを行っていました。新聞の完成を目指し、協力して進めてまいりたいと思います。発行を楽しみにしていてくださいね。

ひき算の筆算

画像1 画像1
 算数では、ひき算の筆算の練習をしています。くり下がりに気をつけ、たくさん問題を解いていました。素早く正確に取り組んでいる様子が見られました。

さまざまな意見に触れよう

画像1 画像1
今日の道徳は,「自分の役割を果たすために大切なこと」を考えました。
委員会,係など,自分の役割はそれぞれ決まっています。
考えたことをワークシートに記入し,意見を読み合いました。
さまざまな意見に触れ,考えを広げていって欲しいと思います。

こんな虹,初めて見たよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「先生,太陽の回りに,虹が出てる!」「早く写真撮って!」体育の時間,太陽の回りに虹がかかっていて,大盛り上がりでした。なんとなく幸運が訪れるような気がします。
 4年生の体育は,いま,ハンドベースボールを学習しています。昔に比べて野球少年が減っているせいか,ほとんどの子がルールをよく知りません。授業が進むにつれて,だんだん楽しさがわかってきて,意欲的に取り組んでいます。

手縫いにトライ!

画像1 画像1
 裁縫の学習が始まりました。最初は「玉結び」と「玉どめ」からです。糸を通すところから始まり、親指の抑え方や、糸の巻き付け方にかなり苦戦していましたが、なんとかできるようになりました。来週からは縫う練習も始まります。やり方を忘れないよう、家でも練習してみてくださいね。

練習を頑張るぞ

画像1 画像1
 体育では、鉄棒を行っています。友達同士で励まし合いながら、一生懸命練習をしていました。上手に足ぬき回りができていました。

柿野橋渡り初め式

画像1 画像1
画像2 画像2
 大口町中小口四丁目地内の柿野橋架け替え工事が終了したため、本日から、河北・仲沖の通学班が、元の通学路に戻ることになりました。
 それに伴い、本日「柿野橋渡り初め式」が実施されました。大口町の町長さんをはじめ、多くの方々に見守られるなか、北小の児童がテープカットを行い、最初に橋を渡りました。みんな、とても気持ちよさそうに渡っていました。
 河北・仲沖の通学班の保護者の皆様、本日は、いつもより少し早い時間の送り出しありごとうございました。これからも、子どもたちが安全に登下校できるよう、ご協力よろしくお願いします。

放送朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、放送朝礼がありました。挨拶・表彰伝達の後、校長先生から「十人十色」についての話がありました。その後、運営委員から今週の週目標である「忘れ物をしないようにしよう」についての話がありました。
 梅雨に入り、すっきりしない天気が続くかもしれませんが、今週も一週間がんばりましょう。

隅々まできれいに

画像1 画像1
 大口北小学校では、無言清掃を呼びかけています。集中して清掃を行い、汚れを見逃さないように心がけています。そうじをしてきれいになると、心も落ち着いてきれいになります。これからも、みんなのために清掃を行っていきましょう。

「第2回まちたんけん」に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週に引き続き、町探検に行ってきました。今回は、1・2組が下小口コース、3・4組が上小口コースの探検でした。

 先週ほどの暑さもなく、探検日和の日でした。持っていった地図に必死にメモしながら探検する2年生。これからの生活科で、オリジナルの地図を作成していきましょうね。

だんだん慣れてきたよ

画像1 画像1
 タブレットを使用することに、だいぶ慣れてきたようです。友達に写真を撮ってもらい、話すときの表情などで注意する点を話し合っていました。また、自分で作成した文を先生のタブレットに送る練習もしていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/5 学校公開 教育講演会 引取訓練
6/7 代休 集金日
6/8 クラブ
6/9 自転車教室4年
6/10 6年14:00下校
6/11 修学旅行 給食試食会

【保存版】

学校通信

3年通信【にじいろ】

1年通信【えがお】

2年通信【ひまわり】

4年通信【ステップアップ】

5年通信【Blue Star】

6年通信【Be the best!】

大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562