最新更新日:2024/06/08
本日:count up99
昨日:159
総数:892903
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

アサガオの双葉が開きました(1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週,種をまいたアサガオの芽が,休みのうちに出て,月曜日には双葉が開いていました。予想以上に早いアサガオの成長に,子どもたちは,驚きながらもとても嬉しそうにしていました。
 観察を通して,葉脈に気付いたり,混色して塗ったりする様子が見られました。梅雨に入り,なかなか水やりをすることができませんが,大切に育てていきましょう。

アサガオの観察をしました(3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組の観察の様子です。

算数の授業 なんばんめ

 算数のなんばんめを勉強しています。絵合わせで「上から○ばんめ」「右から○ばんめ」と楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力テストがんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨が心配されましたが,晴れ間の中,無事全種目行うことができました。自分の最大限の力を出して,がんばりました。体力賞がとれるといいですね。
 暑い中,一日がんばったので,しっかり体を休めて,明日からまたがんばっていきたいです。

友達の意見を聞いて

画像1 画像1
 国語の学習では、「もっと知りたい 友だちのこと」を行っています。友達の話を聞いて、質問をしていました。共感できるところがあると、笑顔で頷いて聞いている場面が見られ、温かい雰囲気でした。

マスク作り!

 家庭科の授業でマスクを作りました。型紙に合わせて布をカットしたり,布をミシンで縫い合わせたりしました。失敗しても最後まであきらめずに取り組み,完成したマスクを見せあってとても嬉しそうでした。「この勉強を生かして,家でも家族のマスクを作ってあげたい!」という声がたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検 第2部

 第2部では,班ごとに分かれて特別教室の説明を聞きました。放送室では,委員会の人がどう放送しているのかを知ったり,スタジオにある大きなカメラを見たりしました。図工室では,たくさんの道具があることを知り,高学年の図工の授業にわくわくした様子でした。これからの生活科の授業で,学校探検で見つけたもの発表会をします。みんながどんなものを見つけたのか,楽しみです。
画像1 画像1

学校探検 第1部

 今日の午前中は学校探検をしました。校内をどう回るか,グループで計画を立てて,どんな教室があるのかを調べました。音楽室や理科室,職員室や校長室など,普段はなかなか行かない教室に入り,子どもたちは興味津々でした。他の学年の授業の様子も見せていただき,上級生の授業を熱心に見ていました。みんなで協力して,校内のいろんなものを見つけることができましたね。
画像1 画像1

オリジナル新聞

画像1 画像1
 先日、町役場や防災倉庫の見学をさせていただきました。子どもたちは、新しいことを学び、自分たちでしっかりとメモをとっていました。そのメモを基に、新聞を作っています。イラストを用いて、分かりやすくまとめていました。

今週の2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、生活科でトマトの苗を植えました。一人一つずつ、自分の苗を大切に植えて、毎朝水やりを行っています。じっくりと観察も行いました。

「はっぱのかずが32まいもある!」
「さわるとなんだかザラザラして、小さな毛が生えているよ!」

そんな言葉が聞こえてきました。

 英語の授業が始まったり、イングリッシュデーを楽しんだり、内科検診をしたりと、今週も盛りだくさんでした。
来週の町たんけんも頑張りましょう。

写真は1組と3組の様子です。

ALTと話そう

画像1 画像1
 5・6年生は、外国語科の授業で、ALTと1対1で話をする機会を得ています。自分のタブレットに、会話の様子を録画し、後から感想を加えて先生に提出するクラスもありました。外国語科の導入やタブレットの活用など、教育現場に求められることが変わりつつありますが、しっかりと対応できるようにしていきたいです。

ENGLISHDAY!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は本年度初めてのENGLISHDAYでした。朝、初めての1年生のために、ENGLISHDAYの一日の流れをビデオで紹介しました。その後、英語の歌に合わせて、少し体を動かして遊びました。
 長放課や昼放課は、チャレンジトークで盛り上がりました。久しぶりのENGLISHDAYでしたが、子どもたちからたくさんの英語が飛び交っていました。
 本年度も、これから毎週金曜日は、ENGLISHDAYです。全校のみなさんで盛り上がっていきましょう。

一生懸命取り組む

画像1 画像1
 学習した内容を確認するために、テストを行っています。集中して授業を受け、学んだことが確認できるよう、熱心にテストに臨んでいます。

環境サポート

画像1 画像1
 だんだん気温も上がってきました。植物もどんどん大きくなっています。学校内の環境を整えるために、本日も環境サポートのみなさんが、草ぬきをしてくださいました。

今日の北っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月12日と13日の北っ子の様子です。愛知県にも緊急事態宣言が発出されました。感染に気をつけながらですが、子どもたちに日常の学校生活を送らせてあげたいという思いで授業を進めています。

春と言えば

画像1 画像1
 国語の授業では、春に関する言葉をたくさん見つけています。そこから連想するものを絵や文を使って上手にまとめていました。

おいしいお弁当で元気いっぱい!

画像1 画像1
 緊急事態宣言のため、自然教室が延期となりました。実行委員を中心に準備を進めてきただけに、残念でなりません。しかし、そんな気持ちも愛情たっぷりのお弁当ですっかり吹き飛んだようです。朝からお弁当を楽しみに頑張り、給食の時間には笑顔が溢れていました。

タブレットを使った理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレット開きが終わり,少しずつ授業でタブレットを使い始めています。理科の授業の春みつけでは,みつけた植物や生き物をタブレットで写し,先生に提出しました。タブレットのカメラで写真を撮る操作,撮った写真を先生のタブレットに提出する操作ができるようになりました。

大口文化遺産マスターになろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の総合的な学習,1学期は,「大口文化遺産マスターになろう」というテーマで,大口町歴史民俗資料館から講師の千田先生,西松先生をお招きします。今日は,昔話に関するお話を聞きました。古くから大口町に伝わる昔話は,架空のお話ではなく,石碑や地蔵,擬宝珠などの実物が存在していることがわかりました。昔話とはいえ,実際にあった話をもとにしているのですね。

春見つけ

 生活科では,小公園へ行き,春見つけをしました。てんとうむしやたんぽぽ,すずめのてっぽうなど,春の生き物や草花をたくさん見つけました。北小学校のシンボルであるせんだんの木も上手に観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/5 学校公開 教育講演会 引取訓練
6/7 代休 集金日
6/8 クラブ
6/9 自転車教室4年
6/10 6年14:00下校
6/11 修学旅行 給食試食会

【保存版】

学校通信

3年通信【にじいろ】

1年通信【えがお】

2年通信【ひまわり】

4年通信【ステップアップ】

5年通信【Blue Star】

6年通信【Be the best!】

大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562