最新更新日:2024/05/30
本日:count up97
昨日:222
総数:890922
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

PTA厚生委員の皆様 ありがとうございました

画像1 画像1
 本日、PTA厚生委員の皆様、が通学路危険箇所の改善要望をまとめてくださいました。北小の安全について、真剣に話し合ってくれています。見守ってくれる方々に感謝して、登下校をしたいですね。
 集まってくださったPTAの方々、お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。

英語って楽しいな

画像1 画像1
 英語では、数字の学習をしています。「How many?」を使って、相手に数を尋ねる練習をしました。授業の最後には、ハイテンションでゲームを行っていました。

明日は自転車教室

画像1 画像1
 明日、4年生の児童が自転車教室を行います。本日の夕方、北地域自治組織や大口町役場の皆様が、準備に来てくださいました。横断歩道や信号機・踏み切りなど、実際に自転車を運転する状況を、そのまま体育館に再現していただきました。
 北地域自治組織の皆様、大口町役場の皆様、ありがとうございました。明日も、よろしくお願いします。

手洗い実習

画像1 画像1
 家庭科の勉強で,手洗い実習をしました。自分の靴下などを,手洗いで汚れを落としました。汚れの激しいところは,洗濯機に入れる前に汚れを落としてからできるといいですね。環境に配慮して,水の量に気をつけて活動できました。

4年生 よっちょれ練習スタート

 今週の合同体育から,よっちょれの練習が始まりました。初めての練習は,隊形決めや「構え」の掛け声で準備をすることを細かく行いました。まだ覚えることだけで精一杯ですが,細かいところまで,みんなで息を合わせて,練習をしていきましょう。ピンクの法被をきて,踊ることができる日まで,頑張るぞ!
画像1 画像1

大口町は大きいな

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会では、自分たちの住んでいる町について学習しています。ワークスペースに行くと、何とそこには大口町を上から見た写真のついたじゅうたんがありました。子どもたちは、「自分の家がある!!」「ここ 行ったことある!!」と大興奮していました。とても興味深く自分たちの町を眺めていました。

自分の名前

 4月から学習していたひらがなを全て習い終わりました。学習するひらがなは,どんどん難しくなっていったものの,「もっと上手に書こう!」と意気込み,日を増すごとに手本のように上手に書く児童が多くなりました。
 そこで,まだひらがなを勉強していなかった頃に書いた,自分の名前の横に,改めて自分の名前を書きました。どの児童も上達しており,友達同士で,「”な”のここが上手!」「すごい!お手本みたい!」と互いに褒め合う様子がありました。
 「私はこの字が上手になったよ!」と自分の字に自信をもつ姿もたくさんあり,子どもたちの努力がしっかり感じられた時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボールけりゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業では,ボールけりゲームをしています。
 班でパス練習をしたり,的当てゲームをしたりしています。ボールを足の内側で,相手の方に向かって力強く蹴り,来たボールは斜め上からしっかり止めることを意識して練習を行います。少しずつ狙いを定められるようになったり,勢いのあるボールを蹴ることができるようになったりして嬉しそうにしている児童がたくさんいました。
 授業の終わりには,みんなで協力して片づける姿が見られ,だんだん頼もしくなっています。

倒立系の技に挑戦!

画像1 画像1
今日の学年体育では、マット運動で新しい技にチャレンジしました。

側方倒立回転と、壁倒立です。
アドバイスをし合ったり、補助をしたりしながら、みんなで練習をしました。

近くにある川をさぐれ!

画像1 画像1
 4年生の総合的な学習の時間,「大口文化遺産マスターになろう!」というテーマで歴史民俗資料館の先生のお話を聞いています。今日は,「近くにある川をさぐれ!」というお話でした。五条川,合瀬川,新木津用水の歴史を学習しました。五条川でプールの授業をしていた話や合瀬川や新木津用水では,船で物を運搬していた話など,興味深い話ばかりでした。船で運んでいた醤油や酒を入れるとっくりは,当時使っていた本物を見せていただきました。次回が最終回,名残惜しいです。


今週の6年生

画像1 画像1
 今週図工では,風景画に色塗りを行いました。水加減に気をつけて,下書きした絵を彩っていきます。
 理科では,体のはたらきについて学習し,激しく動くと体はどのように変化するのかを実際に体を動かし,確認しました。
 体育では,マット運動に挑戦しました。タブレットで自分の動きを撮影し,美しく決めるためにどうしたらよいかを考えて,取り組みました。

今週の2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は晴れが多かったので、生活科で野菜の観察がしっかりできました。ぐんぐん育つ野菜の成長に驚きながらも、花や小さな実の観察に一生懸命取り組む2年生でした。

 体育では、平均台にチャレンジしています。ただ歩いて渡るだけではなく、片足で渡ったり、カニ歩きで進んだりと、工夫しながら取り組む姿がステキでした。

完成しました。コロコロガーレ!

 図画工作科の作品,「コロコロガーレ」が完成しました。みんなこの日を楽しみにしていたのです。なぜなら,友達の作品で遊んでみることができるから。感想を記入するプリントとビー玉を手にみんなの作品を試しながら,とてもうれしそうな顔をしていました。一番人気のコロコロガーレは,だれの作品なのか,楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

見学へ行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、城址公園と多世代が集う憩い広場へ行き、お話を聞きました。昔の広場の写真を見せていただき、とても驚いていました。この場所には、以前の大口北小学校がありました。子どもたちは、大口町の歴史について楽しく学んでいました。

うたにあわせて おはなになって あそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽科の勉強で「ひらいたひらいた」をしました。歌に合わせて,両手を開いたり閉じたりして思い思いの表現をしました。ペアで自分たちだけの開き方や閉じ方を考えて,面白い表現をみんなと見せ合い,それぞれの「れんげのはな」を咲かせました。

大きくなりますように

画像1 画像1
 飼育園芸委員の活動で、ヒマワリの種を植えました。先日植えたハイビスカスも、とても美しく咲いています。今回植えたヒマワリも元気よく咲いてほしいと願っています。子どもたちが心をこめて植えたヒマワリがすくすく育ちますように。

練習したらできたよ

画像1 画像1
 体育では鉄棒に取り組んでいます。最初は、なかなか技を習得できない姿が見られました。しかし、練習を積み重ねて、いろんな技ができるようになってきました。「今日はさか上がりができた!!」とうれしそうに友達に報告していました。

変身したよ!!

画像1 画像1
 理科の学習で、モンシロチョウの成長の様子をまとめています。先日までよう虫でしたが、何と!?姿が変わっていました。この後、どうなるかが楽しみですね。

外国語の授業が始まっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 ALTのアレイナ先生との外国語の授業がありました。
 初めての外国語の授業に,わくわくする姿がたくさん見られました。
 アレイナ先生の好きなものクイズに英語で答えたり,英語での挨拶の仕方を練習したりして,楽しい時間を過ごしました。
 今年も毎週金曜日は”English day”です。授業で習った英語を積極的に使っていきましょう!!

図工 「ちょきちょきかざり」

 図工の「ちょきちょきかざり」では,折り紙を折ったり切ったりして,一枚の画用紙に,テーマを決めて作品を作りました。みんな上手にハサミを使って折り紙を切り,自然にできた形を「何に見えるかな。」と考え,楽しんで作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/8 クラブ
6/9 自転車教室4年
6/10 6年14:00下校
6/11 修学旅行 給食試食会
6/12 修学旅行
6/14 6年代休

【保存版】

学校通信

3年通信【にじいろ】

1年通信【えがお】

2年通信【ひまわり】

4年通信【ステップアップ】

5年通信【Blue Star】

6年通信【Be the best!】

大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562