最新更新日:2024/06/03
本日:count up32
昨日:99
総数:689635
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

6/14 放送朝会

 今日は、子どもたちが登校する前まで雨が降っていました。
 今朝も、放送で朝会を行いました。
 まず、よい歯の子の表彰がありました。
 次に、校長先生からは、以下の話がありました。
 「雨の日は、雨の日を楽しみましょう。そういうふうに過ごすと、毎日楽しい気持ちで過ごすことができます。その日にあった過ごし方を考えて、健康で安全な生活をしていきましょう。」
 最後に、環境委員会から、自分たちの校舎をきれいにするために来週から始まる「さしすせそ大そうじ週間」の連絡がありました。
画像1 画像1

いろいろな技ができるように(5年生)

画像1 画像1
 鉄棒の学習を始めました。

 逆上がりのできる子たちが、難易度の高い技「前方支持回転」の練習しています。回転するときの勢いを上げ、上手に回れるように頑張っています。
 できる子の様子を見ながら、できる技を増やしていきましょう。

なかよし14(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の「すなやつちとなかよし」をしました。
大きなあなをほったり、おやまをつくったり、水をながしたりして、すなの感触を十分に楽しみました。
友達とつなげたり、一緒に遊んだりして、楽しく関わることができました。
 これからも仲良く活動していきたいです。

3年生 理科「生き物の育ち方」

画像1 画像1
 ゴールデンウイーク明けに植えた、ひまわり、ほうせんか、枝豆が順調に育っています。また、本日6時間目の終わりごろ、さなぎから蝶に羽化する場面に立ち会うことができました。子どもたちの興奮する姿が印象的でした。

ワイヤーアート 鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
 ワイヤーアートの作品が完成したので、鑑賞会を行いました。

 針金でいろいろな形を立体的に作りました。車やつりさげるものなど、とても工夫された作品をみんなで見ることができました。

6/11 図書館ボランティア活動

画像1 画像1
 図書館ボランティアさんの活動が始まりました。本日は、桜のままだった図書館の入口の木を、若葉色に変えていただきました。本年度も、図書館の環境整備などにご協力いただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

ジャンプ9(4年生)

 外国語活動の時間に、週の予定の話し方を学びました。「もっとやりたい!お願い!」友だちが選んだ予定を当て合うことにみんな夢中です。曜日を使った英語の話し方に、楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1

あおぞら18 くしゃくしゃ ぎゅっ (2年生)

 図工の時間には、「くしゃくしゃ ぎゅっ」の工作をしました。大きな紙袋をくしゃくしゃにして、新聞を詰め込みました。膨らんだ形から、イメージを広げて、魚、うさぎや、ライオンにしたりしました。目やひれや羽などをつけたので、表情豊かな作品になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

Goal!を目指して(6年)

画像1 画像1
 6年生は今日、体育の時間に1組と2組合同でソフトバレーボール大会を行いました。4チームずつの総当たりで、どちらのクラスも練習の成果を発揮して大接戦でした。
真剣に取り組む子どもたちの表情はとてもすてきでした。

6/10 図書委員(6年生)による読み聞かせと活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2年生を対象に、昨日と今日、図書委員(6年生)による読み聞かせがありました。ふれあい階段を利用して、『サラダでげんき』の絵本を、感情をこめて読めました。低学年の子どもたちも、わくわくする気持ちをおさえて、静かに耳をかたむけていました。

 また図書委員会の活動として、わかば読書週間の多読賞の表彰を行ったり、季節の本の選書をするなど、自ら進んで仕事を行う姿が見られました。

 

ジャンプ8(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工で「まぼろしの花」を描きました。だれも見たことがない、まぼろしの花をどうやって描こうか種から考えました。花の大きさや色、形など一人一人の個性あふれる素敵な作品になりました。

ジャンプ7(4年生)

 学年の畑にサツマイモの苗を植えました。苗が根付くように、班で協力して水まきをしていきます。収穫した後は、ソーラークッカーを使って焼きいもを作る予定です。おいしい芋がたくさんできるとよいですね。
画像1 画像1

6/9 環境サポート

 本年度も、水曜日には学校支援ボランティアの方による環境サポートをしていただいております。コロナが収まるまでは、よりよい環境で学びができるように、校外の環境整備を支援していただいています。
今日は、ボランティアさんがラザニアを持ってきてくれました。そこで先週、整備したラザニア花壇に新たにラザニアを植えました。
 そして、雑草が伸びていた校舎東側の除草をしていただきました。今日も30分ですっかりきれいになりました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1

Goal!を目指して(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は今日、図工の「わたしの大切な風景」の単元で、学校の中の大切な風景を写真に撮り、撮った風景を描きました。写真をよく見て、遠近法を表現に生かしながら丁寧に描いています。

クラブ活動

 今日は月に一度のクラブ活動でした。熱くなってきましたが、外のクラブも暑さに負けず元気に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおぞら17(2年生)

 学校の周りの探検に出かけました。今回はお店の多い場所を歩きました。教室の戻ってから、お店について自分が知っていることを生活科カードにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 マット運動

画像1 画像1
 マット運動の授業を行いました。タブレットパソコンの動画機能を活用し、自身の動きを確認しながら進めています。今日は、ICT支援員のフォローもあり、スムーズに学習を進めることができました。

6/9 チャンツはじめました

 今年初めてのチャンツを朝全校で行いました。子どもたちは、これまで学習した英語表現を集中して聞いていました。チャンツを口ずさんだり、チャンツのリズムに合わせて体を揺らしたりする子どもの姿が見られました。
画像1 画像1

6/7 なかよし13(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育では、「なりきりあそび」をしました。
今回は「にんじゃ」です。
忍者になりきって、忍び歩きで歩いたり、手裏剣を投げたりしました。
忍者ポーズもかっこよくきまっていました。

これからも「なりきりあそび」を楽しみたいです。

ワイヤーの作品が、立ち上がってきました!

 針金を曲げたりつないだりして、作品が出来上がってきました。うまく立ち上がるように、試行錯誤しながら作り上げています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事等
6/14 朝会
6/17 5時間一斉下校
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560