最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:96
総数:134130

今日の授業

5年生の算数は図形です。三角形の角の和が180度になることを説明します。簡単そうで難しいようでした。
1・2年生は野菜の収穫です。ミニトマトやキュウリをたくさん収穫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業

1・2年生は「3秒で往復できるかな」でした。先生のおまけの3秒でみんなマットとの往復ができました。
4年生は算数です。一つの問題を3人で話し合って解答します。いい意見がたくさん出ました。
午後、やまびこ学級は水遊びをしました。今日はとても気持ちがよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生とやまびこ学級が合同で国語の音読をしました。「おむすびころりんすっとんとん」と上手に読めました。
4年生はテスト直しで、疑問をタブレットで調べて解決していました。
1・2年生はアサガオの色水の続きです。先生から酢や重曹を入れてもらうと全く違う色に変わりました。理由は高学年になったらわかります。

ZOOMでインタビュー2

先週に引き続き、5年生はZOOMで市役所の方にインタビューをしました。今日は都市計画課の方にコミュニティーバスについてをききました。
ZOOMにだいぶ慣れてきたので、今回は自分の席から自分で操作してインタビューを試みました。
多くの質問をしましたが、どれも丁寧にこたえてくれました。定光寺方面からはイオンや中水野で降りる人が多いこともわかりました。また、女性の利用が多いこともわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育の学習

1・2年生は4時間目に、品野中栄養教諭栗田先生の食育の授業を行いました。今日は食事のマナーです。どんな行いがマナーに反しているかを学びました。また、お箸の持ち方も習いました。そのあとの給食で、習ったことを生かしてお箸を使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和太鼓練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目は4・5・6年生です。
6年生は素晴らしいのひとことです。力強い演奏は今すぐにでも披露できるほどです。
そんな姿勢を見ながら4・5年生も真剣に取り組んでいました。

和太鼓練習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掛川小の代表的な学習、和太鼓の練習が今日から始まりました。
3時間目は1・2年生です。
2年生は昨年やっていただけあって、姿勢も曲もしっかり覚えていました。初めて取り組む子どもたちもとても1時間でとても上手になりました。

アサガオの色水

アサガオが花開く時期になりました。1・2年生は早速、花から色水を作ることにしました。今日はまず、折り紙でアサガオを作りました。うまく折れない1年生に2年生が丁寧に教えていました。自分で作った色水は、少し先生におすそ分けです。先生はそれををあっという間に違う色に変え、みんな驚いていました。次回はこの色水を使って作品を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県大生とのZOOM交流2

自己紹介の後は、クイズコーナーです。英語で3ヒント出してもらって物を当てます。中には、小学生から問題を出すグループもありました。
授業の最後は全員でお礼を言いましたが、離れていても親しくなったような感じになれ、名残惜しそうにいつまでもタブレットを見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県大生とのZOOM交流1

5・6年生は愛知県立大学の学生とZOOMを使って英会話の交流をしました。小学生も大学生も2人ぐらいでグループとなり、まず英語でお互い自己紹介をしました。はじめは緊張していて「もう少し大きな声で」と言われてしまう場面もありましたが、学生さんたちのやさしい言葉がけで、徐々に緊張もほぐれてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし集会 ジェスチャーゲーム

今日のなかよし集会は、縦割り班対抗ジェスチャーゲームでした。
どの子も当ててもらおうと必死に表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ZOOMでインタビュー

5年生の国語は、調べたことを発表する学習です。一昨日はタブレットで発表用の資料の作り方を学びました。今日は、調べていく中で疑問に思ったことを解決するために、市役所の環境課の方にZOOMを使って一人ずつインタビューをしました。今回のテーマは蛇ヶ洞川についてです。地元の川でも初めて知ることばかりで、友達の疑問でも一生懸命メモをとっていました。
オンラインが整備され、市役所に行かなくても直接話すことができるようになりました。
来週は、コミュニティーバスについてインタビューする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT機器を使って

2年生はパソコンの「スクラッチ」を使い、プログラミングに取り組みました。
5年生はタブレットの「オクリンク」を使い、調べ学習のまとめをしました。
子どもは新しい技法をすぐに覚えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学校

特別支援級の朝は「エビカニクス」「ついてるついてる」から始まります。振り付けはほぼ完璧です。
さて、今日は工事が偶然重なりました。雨漏りの修理とホールの照明の交換です。どちらも足場を組んで行います。こんな近くで見ることはめったにありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田んぼの草取り2

はじめは長靴で田んぼに入りましたが、田植えのときより水が多いので、見事に長靴だけ埋まってしまいました(1枚目の写真)。こういうことも体験して学ぶことですね。約40分間の作業で、とてもきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田んぼの草取り1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5・6年生が地域ボランティアさんとともに田んぼの草取りをしました。稲の成長に草取りは不可欠です。ボランティアさんの話では、この時期にとらないと成長を妨げるそうです。4年生も急遽参加することになり、程よい人数で行うことができました。

今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年の体育は、まずはバランスボールです。手でつかめるところがあるので、飛び跳ねることができます。結構上手に動くことができました。先生とのおにごっこでは、なかなか逃げ方が俊敏で、先生が先に疲れました。

今日の授業

今日は4年生がほぼ1日特別支援級と一緒に過ごしました。自分たちの課題にも取り組みながら、マンツーマンで勉強を教えていました。
一番下の写真はお昼の放送の様子です。本校の委員会は全員が放送当番も図書当番も行います。放送もなかなか上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数は、文章をよく読めば簡単にできます。しかし、「よく読む」が意外と難しいのです。
低学年は新聞紙からできる工作です。アイデアがどんどんわいていました。

休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
ここ数日、野球がはやっているようです。
本校は休み時間に野球をやっても安全です。
グローブもそろっています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
瀬戸市立掛川小学校
〒480-1202
愛知県瀬戸市下半田川町592-41
TEL:0561-48-5151
FAX:0561-48-5168