最新更新日:2024/06/08
本日:count up2
昨日:44
総数:922060
読み書き、算数が苦手な児童を対象として学習支援教室がはじまります。詳細は記事内のチラシを見てください

高砂青松ロータリークラブ、高砂市教育委員会共催の発達障害講演会のオンライン録画が神戸で行われました

7月19日昨年に引き続き、高砂青松ロータリークラブ、高砂市教育委員会共催の
夏季発達障害研修会のオンライン録画が神戸市総合教育センターにて行われました。
今年のテーマは「 発達障害を抱える児童生徒の特性理解と関わり方について」

Part1 発達障害、ゲーム依存症
   Part2 自閉スペクトラム症
   Part3 LD 読み書き障害
   Part4 ADHD注意欠如多動症 子どもに合わせた学び
写真は、高砂市教育委員会学校教育課の室屋北斗先生と志比田先生
写真2は、録画の様子です
画像1
画像2

兵庫県LD親の会「たつの子」オンライン講演「発達障害と特別支援教育の現状、これから」 講師竹田契一

兵庫県LD親の会「たつの子」講演会

昨年のコロナ休校以降、学校教育は大きな影響を受けています。小・中学校のタブレットの導入の状況、オンライン授業、大学での支援、入試での合理的配慮など、特別支援教育の現状と課題、
今後の動向について、たつの子顧問でもある竹田先生に詳しくお話していただきます。

配信期間:2021年7月24日(土)10:00 〜 8月14日(土)24:00
配信方法:YouTube(オンデマンド配信)   受講時間:2時間
参加費無料・事前申し込み
留意事項 ・申込時に入力したメールアドレスへ、講演会の動画URLをお知らせします。
上記宛先のアドレスからの返信メールを受信できるようにしてください。
・配信期間中は、何度でも視聴できます。
・本動画を視聴する際の通信料は参加者負担となります。
・本動画の録音・録画・撮影等は禁止しています。









7月15日コンサルテーションで京都市立桃陽総合支援学校に行ってきました

10年近く前総合育成支援課でお世話になった石原廣保先生が校長をされている
京都市立桃陽総合支援学校(桃陽病院が併設されている病弱児童対象の支援学校)に
行ってきました。
昨年まで総合育成支援課におられた山本さおり先生が副教頭。京都市の小中LD通級支援チームをまとめておられます。
写真は、校内ミニ研修会の様子。1は石原校長先生、2は先生方、3は竹田です。
画像1
画像2
画像3

学研エデュケーショナル主催の発達障害講演会が対面式で行われました

7月12日堺市の産業振興センターで久しぶりの対面式講演会開催。
主催は学研エデュケーショナル 対象は私立の幼稚園等で学習などのサポートをされている
先生方です。
演題は「発達課題を抱える幼児の特性理解と関わり方について」

写真は会場の様子です。
画像1
画像2

LDセンター7月のお誕生会です

大阪医科薬科大学LDセンタースタッフのお誕生会
7月は水田さんと奥村さんです。
Happy Birthday!!
画像1
画像2

7月4日こべっこランドの大ホールで久しぶりの対面式の講演会開催

令和3年度発達障がいボランティアサポート事業講演会で「発達障がいの理解と合理的配慮」をテーマに3時間話しました。最近は殆どオンライン、ZOOMなので講演が一方通行になりやすく伝わっているのかの確認が出来ず不安でした。
少しずつ対面式が増えてきたのはうれしいですね。やはり顔を見ながら話すと参加者の表情うなずきが見れるのでコミュニケーションが取れやすいです。


画像1

7月3日兵庫県LD親の会「たつの子」創立30周年記念講演会の録画

兵庫県LD親の会「たつの子」創立30周年記念講演会の録画をエルピスワンで行いました。
エルピスワンは藤原一秀さんが所長を務める就労継続支援B型事業所です。

テーマ「発達障害と特別支援教育の現状、これから」
会長の宮本さんと清水さん立ち合いで2時間講演を録画しました。
画像1

6月30日京都市総合教育センターにて桶谷先生とコラボでいじめについて対談を行いました

コロナ禍で延び延びになっていた池坊短期大学副学長の桶谷守教授との「いじめ」に関する対談が6月30日京都市総合教育センターで行われました。この対談はオンラインで京都市の教職員対象に公開されます。
写真は総合教育センターの大ホールでの様子です。
写真3は、今まで総合育成支援に関わった先生方有志と一緒に一枚
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
竹田 契一(Keiichi Takeda)
大阪医科薬科大学LDセンター
072-684-6236

☆ご意見・ご感想をお寄せください