最新更新日:2024/05/29
本日:count up90
昨日:385
総数:1259628
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

6月9日(水)本日の給食

◆給食の献立
 ご飯,牛乳
 タッカルビ
 モロッコいんげんともやしのナムル
 たけのことわかめのスープ

※タッカルビは韓国料理の一つで,鶏肉を表す「タッ」とあらば骨を表す「カルビ」を合わせた調理で,「骨のまわりの肉を食べる」という意味です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(水)ひもひもねんど

画像1 画像1
1年生の図画工作科では,粘土をひも状に伸ばして,ひもから形を作って創作活動をしました。かたまり感のある立体的な作品ができました。

6月9日(水)運動会練習

画像1 画像1
2年生の運動会練習の様子です。朝,若手の教員がラインをひいて,まっすぐなラインの上で練習をしています。立ち位置などのチェックをしました。

6月8日(火)代表委員会・各委員会

今日の6時間目は、代表委員会、各委員会の活動日でした。それぞれの委員会で、運動会に関することや学校をよりよくするための活動をがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(火)修学旅行スローガンの募集

画像1 画像1
6年生では、修学旅行実行委員会が立ち上がって、9月上旬に行く予定の修学旅行に向けて準備を進めています。今日は、修学旅行のスローガン募集のアナウンスを実行委員がして、意識を高めました。

6月8日(火)本日の給食

◆給食の献立
 ご飯、牛乳
 かつおのあまだれがらめ
 ぐるに
 どろめじる

※今日は高知県の郷土料理です。高知県の南側は黒潮が流れる太平洋に面しているため、好漁場として有名です。かつおやしらすを始め、多くの海産物がとれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(火)運動会練習

今日の運動場で実施されている体育は、来週予定されている運動会に向けて各学年、練習に取り組みました。気温が高く、熱中症対策のために、感染対策をとりながら運動中はマスクをとって声をださずに、練習をがんばりました。

<上段写真 6年生  中段写真 5年生  下段写真 3年生>  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(火)アサガオの世話

1年生の子どもたちは、毎朝、自分のアサガオに水をやって一日をスタートしています。また、生活科の時間では、肥料をやって、アサガオの観察をしました。
画像1 画像1

4年生 全国小学校はみがき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の6月1日(火)〜6月4日(金)に各学級で歯みがき指導が行われました。
歯みがきクイズや歯みがきの動画を通して,大人になっても健康な歯を保つために「歯みがきの仕方」を学びました。今回学習したことを毎日の歯みがきに生かしていきたいですね。

6月7日(月)歴史の人物学習

小学校の社会科で学ぶ歴史的内容の学習については、歴史上の人物を中心に学ぶこととなっています。学習指導要領では,人物の働きを通して学習できるように、42人の人物が例として挙げられています。
今日は歴史学習の導入として,クイズを出して,歴史学習を学ぶ興味付けをしました。
画像1 画像1

6月7日(月)ツルレイシの観察

画像1 画像1
4年生では理科の学習でツルレイシの観察をしています。一人一鉢のツルレイシの種を植えて,その成長の様子について,観察をしました。子どもたちはツルレイシのつるの成長の早さに感心していました。

6月7日(月)昼休みの時間

画像1 画像1
昼休みの時間の運動場の様子です。日中,暑くなってきましたが,子どもたちは元気に運動場を駆け回っています。手洗いをさせるのと同時に水分補給にも気を付けていきます。

6月7日(月)本日の給食

◆給食の献立
 ご飯,牛乳
 トマトたっぷりハヤシライス
 えだまえとれんこんのチーズサラダ
 とうもろこし

※トマトには,だしに使う昆布などに含まれるグルタミン酸という,うま味成分が含まれており,赤く熟すのに伴って,その量は増加します。また,今は旬のトマトは1年で最も栄養価が高くなります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(月)〜6月11日(金)の予定

古知野南小学校には,東昇降口の前に池があるのですが,今の時期は,水連の花が咲き始めています。
6月7日(月)から6月11日(金)の本校の予定をお知らせいます。

■ 7日(月) アルミ缶回収(〜11日)
■ 8日(火) あいさつの日
        ライブ放送
        代表委員会・委員会
■ 9日(水) PTA役員会
■10日(木) 全学年5時間授業
■11日(金) 短縮日課
        運動会準備(職員)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 6月5日 熱中症対策について

登下校の場面において,次のことを指導しています。
・日傘をさしたり,ネッククーラーを使用したりする。
・暑さで息苦しいと感じる前に,マスクを外したり,一時的に片耳だけにかけたりして,体温を発散する。
・途中で水分を補給したり,低学年の班員に声をかけて歩く速さを調整したりして,互いの体調に気を配る。
・体調が悪くなった子は,まわりの子や見守り隊の方に申し出る。緊急時には,クールステーションに駆け込み助けを求める。
・教科書や教材などの持ち物の負担軽減を図る。

なお,体調面等でご心配のご家庭には,各自送迎していただくことは可能と考えていますが,個別の案件として学級担任までご相談ください。

写真は,1・2・3年の今週の学びより。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 6月5日 「歯と口の健康」

お子様と一緒に歯と口の健康について考えてみてください。
4年生が,「全国小学生歯みがき大会(6月1日〜6月10日)」に参加しながら,歯と口の健康について学んでいます。なんと,子どもでもおよそ3人に1人が歯周病の軽い状態である歯肉炎にかかっているという調査があります。しかしながら,軽い歯肉炎であれば,健康な歯ぐきに戻すことができます。歯肉炎は歯垢(プラーク)が原因で起きる病気ですから,丁寧に歯みがきやデンタルフロスを使用して,歯垢をきちんと落とす磨き方を身に付けることが大切です。また,栄養のかたよりのない食事や,早寝・早起きなど健康によい生活を心がけることも予防・改善のポイントです。

写真は,4・5・6年の今週の学びより。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 救急法

画像1 画像1
画像2 画像2
6月3日(木)に消防士の方に来ていただき,119番通報の仕方について教えていただきました。
代表の子どもが実際に119番に電話をかけ,緊張しながらもしっかりと受け答えすることができました。いざというときに,今日学習したことを生かして,周りの人の命を守ることができるようにしたいですね。

6月4日(金)合同体育

今日は1日雨降りでしたが,1年生の子どもたちは合同で体育館体育をしました。運動会の徒競走のスタートがスムーズにできるように練習をがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(金)休日のこんだてを考えよう

6年生の家庭科では,「栄養」「時間」「好み」「費用」「地産地消」の視点で,休日のこんだてを考えました。春夏秋冬のメニューから選び,どんな視点で選んだのか考えを交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(金)わたしの6月の絵

画像1 画像1
3年生の子どもたちが「わたしの6月の絵」を描いています。アジサイ,かたつむり,かえる,雨,かさ,にじなどを題材に,6月の季節感のある絵を丁寧に描くことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/8 山の日
8/9 振替休日
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873