〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

2年生 歯磨き指導教室

歯磨き指導教室を行いました。歯科衛生士の方から正しい歯の磨き方を教えてもらいました。給食後の歯磨きから早速実践する姿が見られました。また、「8020うんどう」という80歳になっても20本の自分の歯で健康に過ごすことを呼びかける活動についても教えてもらいました。これからも丁寧に歯磨きをして、歯を大切にしたいですね。
画像1 画像1

今日の学習(6月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳の授業では、教材の登場人物の心情を考えるとともに、自分の考えを友達に伝える中で、どのように解決したらよいか、よりよく進めるにはどのようにしたらよいかを話し合っています。
 3年生社会科では、地図の学習が始まりました。地図記号を覚えたり、方位を理解したりするなど、地図の読み取りの基礎を学習しています。

今日の給食(6月22日)

画像1 画像1
あいちのだいこんばごはん
ぎゅうにゅう
いさきのしおやき
ひじきのカラフルいため
たまふのおすまし
さくらんぼ

エネルギー 584kcal

 いさきは春の終わりから夏にかけて旬をむかえる魚です。体長は大きいもので約40センチメートルにまで成長します。今の時期のいさきは産卵期にあたり、体も大きく脂ものっています。(南部学校給食センター発行「6月分献立表」より)

【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に『くちばし』の問題を作り,クラス発表会で自分で考えたくちばし問題を出し合いました。鳥の図鑑をよく読んでいたおかげで,難しい鳥の名前を答えることができた子もいました。
 今日から,歯磨きチェック週間です。明日からは,読書週間も始まります。いろいろな活動にがんばって取り組んでいきたいですね。

第1回健康チェック週間

今週は、第1回の健康チェック週間です。
今回のめあては「歯みがきで、むし歯とコロナを予防しよう!」です。

1日3回(毎食後)の歯みがきに取り組み、学校でチェックカードに記入をします。
ご家庭でも、給食時のハブラシ持参や、お子さんに合った声かけ等で、ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6年生 6月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
理科は、ホウセンカやセロリの根を赤い水につけ、吸水された水がどこにいくのか観察しました。水の通り道(道管)は見られたでしょうか。
国語は、「私たちにできること」の学習に入りました。資源や環境について、自分たちでもできることを提案します。図書館で資料探しをしました。
今日は、各委員会からのお知らせが多くありました。6年生として、委員会活動を引っ張っていってほしいものです。

3年生 6月21日 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の理科の授業では,風のはたらきの学習を行いました。今日は,風の力ではなく,輪ゴムで車を引っ張り,どれだけ進むかについて実験をしました。これからの学習に生かしていきましょう。

布袋北スポーツ少年団(男子部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6/5,6,12の土日に開催されました『江南市スポーツ少年団夏季サッカー大会』に男子部のAクラス(6年以下)が参加し、敢闘賞をいただきました!
 まず初戦は古知野北小学校さんに2-0で勝利。
 準決勝は強豪の布袋小学校さん相手に1-2で惜敗。
 3位決定戦は古知野東小学校さんと対戦し、1-1と同点に追い込み、PK戦へ。PK戦は緊張感漂う中、3-4となり、とても悔しい結果となりました。
 それでも冬に開催できなかったサッカー大会の練習の成果を発揮することができ、敢闘賞として表彰していただきました。
 支えてくださった指導者さんや保護者の皆さまに感謝し、また頑張った子供たちに大きな拍手を送りたいと思います。
 布袋北スポーツ少年団は男子部、女子部共に主に土日活動しています。野球、サッカー、バレーボール、バドミントン、一緒にプレーしてみませんか?グラウンドや体育館に遊びに来てください!

今日の給食(6月21日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ぶたにくのにらたまいため
オクラとささみのうめしそあえ
とうにゅういりみそしる


エネルギー 570kcal

 にらは、中国から伝わった野菜です。にらのにおいの成分はアリシンといい、疲労回復に欠かせないビタミンB1の吸収を高めてくれる働きがあります。(南部学校給食センター発行「6月分献立表」より)

3年生 6月18日 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週も1週間頑張りました。
 今日は,音楽ではリズムゲームで楽しく仲間さがしを行ったり,体育では,チームで協力して取り組む姿が見られました。 
 また,国語の案内の手紙を書く学習では,最後まで一生懸命取り組んでおりました。

今日の2年生

図工で「くしゃくしゃぎゅ」という単元が始まりました。
クラフト紙で大きな袋を作り、柔らかくするためにくしゃくしゃとたくさん揉みました。最初は、おそるおそる行っていた子どもたちもだんだん立ち上がり全身を使って楽しんでいました。中に丸めた新聞紙を詰めるとオリジナルのぬいぐるみのようになり、大切そうにかかえていました。次回は、いよいよ飾り付けです。どんな作品ができあがるか楽しみですね。
画像1 画像1

今日の給食(6月18日)

画像1 画像1
きしめん
ぎゅうにゅう
なごやコーチンいりきしめん
めひかりフライ
きりぼしだいこんのさっぱりあえ


エネルギー 618kcal

 名古屋コーチンは弾力のある肉質とコクのあるうま味が特徴です。秋田県の比内地鶏、鹿児島県のさつま地鶏と並び、日本三大地鶏の一つとされています。(南部学校給食センター発行「6月分献立表」より)

5年生 授業の様子

画像1 画像1
 今日も算数のドリル学習や社会の学習のまとめとして、Chromebookを使った授業を行いました。たった数回の授業で、どんどん使いこなせるようになっているので先生たちはとても驚いています。この調子でがんばりましょう。
 理科の学習では、植物の学習のふり返りをしました。自分の考えを短くまとめて書くことは、どの教科の学習においても大事なことです。くり返し取り組む中で、力をつけていきましょう。

今日の6年生 6月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2組が洗濯実習をしました。今日は洗濯日和で、あっという間に乾いたようです。
理科では体のつくりと働きについて学習しています。内蔵の働きについて、模型や動画で分かりやすく学ぶことができました。

【1年生】 第2回学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間目と4時間目に2回目の学校探検をしました。
今回も3つの約束を守り,上手に探検できました。布袋北小学校のひみつと教室の場所を知ることができたと思います。

今日の給食(6月17日)

画像1 画像1
むぎごはん
ぎゅうにゅう
あいちけんさんだいずのキーマカレー
だいこんサラダ
れいとうみかん


エネルギー 647kcal

 愛知県では、西三河地域を中心に「フクユタカ」という品種の大豆が盛んに栽培されています。今日は愛知県産の大豆を細かく砕いてキーマカレーに入れました。(南部学校給食センター発行「6月分献立表」より)

今日の6年生 6月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
書写は「湖」の清書でした。三つの部分の大きさや形に気を付けて書きました。
音楽では、「ハンガリー舞曲」の鑑賞をしました。手を叩きながら、リズムに乗って楽しく聴くことができました。

3年生 6月16日 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語の学習では,これまでに学習した数について,ゲームを通して改めて確認をしました。理科の授業では,新しく行う学習の準備を行いました。部品を一生懸命組み立てる様子が見られました。次の学習も楽しみですね。

今日の2年生 6月16日(水)

画像1 画像1
 生活科の授業では、今週から生き物を育て始めました。それぞれグループに分かれて、えさの担当や環境を整える担当など役割分担をし、大切に育てています。これからの成長を記録するために、まずは現在どういう様子なのか、大きさや体の特徴を観察しました。これからどう大きくなっていくのか楽しみですね。

【1年生】最近の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育では,1組も2組もボールを使った運動をしています。ボールゲームに向けて,的に向かって当てることや片手で投げることを練習しています。
 2組は,図画工作の時間にはこを使って作品を作りました。本日持ち帰りましたので,お子さんと作品について話しを聞いていただけるといいですね。はこの準備をありがとうございました。1組は来週行います。
 1組は音楽で「わくわくキッチン」のリズムの確認をしました。歌詞に合わせて,自分で考えたリズムをうつのを楽しみました。
 明日は,2回目の学校探検です。新しい発見ができるといいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708