最新更新日:2024/05/31
本日:count up79
昨日:76
総数:568606
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

5/18 運動会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 〜ダンシング玉入れ〜
 キュートなダンスで、2年生を魅了しました♡

2年生 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候が心配されていましたが、何とかもちこたえ本日無事に1・2年生の運動会を行うことができました。
 開会式や閉会式では、代表児童が前に立ち、皆の前で堂々と式を進行することができました。かけっこ、デカパン競争、大玉転がしと、どの競技にも一生懸命取り組み、1年生の競技中も大きな声で応援していました。
 2年生にとって初めての運動会でしたが、てきぱき行動し、全力で行事に参加する姿はとても立派でした。

2年生 運動会かけっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「位置について、よーい、どん!」
 どの子もゴールテープを目がけて、一生懸命に走っていました。1位2位の接戦に、応援の声にも力が入っていました。

冷たい?酸っぱい?(5月18日)

 今日の献立は、焼き肉どんぶり、牛乳、きゅうりのピリ辛和え、もずくスープ、冷凍みかんです。今年度初の冷凍みかんが登場です。1・2年生は、運動会後ということもあり「冷凍みかん最高!」「アイスみたいでおいし〜い!」など、満足そうに食べてくれていました。今日は運動会ということもあり、疲労回復におすすめの献立です。疲労回復にぜぜひとってほしい栄養素は、ビタミンB1とクエン酸です。焼き肉どんぶりの豚肉はビタミンB1たっぷりで、みかんは、クエン酸たっぷりです。給食を食べて元気100倍!?
画像1 画像1
画像2 画像2

高野豆腐って何?(5月17日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、高野豆腐の卵とじ、おかか和えです。1年生の教室では、「高野豆腐って何?」「高野豆腐初めて食べる」という声も多く、食べ慣れない食材に苦戦している子もいました。「初めて食べたけど、ふわふわしておいしい」「お肉みたい」という子もいましたが、和食の代表的な食材の一つで、栄養的にもおすすめです。今日は、かつおでとっただし汁に、鶏肉、たまねぎといっしょに入れ、卵でとじて仕上げました。卵とじにするととても食べやすいので、ぜひ作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

倍率20倍くらい!?(5月14日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ぎょうざのチリソース、マーボー豆腐、バンサンスーです。ぎょうざのチリソースは、カリッと焼いたぎょうざに、少しピリ辛いチリソースをかけました。今日は、朝からぐんぐん気温も上がり、まだ暑さに体が慣れていない時期でもあるので、少しぐったりしている子もいましたが、チリソースが食欲アップの効果もあり、元気いっぱいに食べてくれていました。2年生の教室では、ぎょうざのおかわりジャンケンにたくさんの子が手を挙げてくれていました。誰が勝ったかな・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

しっかり噛んで食べよう!(5月13日)

 今日の献立は、わかめご飯、牛乳、いわしのしょうが煮、かみかみごぼう、たまねぎのみそ汁、いちごヨーグルトです。南小では、よく噛むことを意識してもらうために、毎月「かみかみメニュー」を取り入れ、献立表にイラストを記載しています。よく噛むことは、ストレスを和らげ心を落ち着かせたり、集中力アップの効果があるのはもちろんですが、夜、ぐっすり眠ることにも関係するようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

新型コロナウイルス感染症対策

画像1 画像1
愛知県の新型コロナウイルス感染者数が増加傾向にあります。また、本日より非常事態宣言も発令されました。そのため、来週に予定していた運動会の保護者見学を中止とさせていただきました。
学校では、子ども達が帰宅した後、水道の蛇口やドアノブなど子ども達が多く手を触れる箇所を先生たちが、消毒しています。
家庭でも、手洗いをしっかりと行うと同時に、食事や睡眠を十分にとり、体調管理を心がけましょう。「今日も心に笑顔です。」

1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生で、アサガオの種まきと、サツマイモの苗植えを行いました。アサガオは、子どもたちが自分で土を入れ、一つ一つ種をまきました。芽が出るのが楽しみですね。これから毎日水やりをして、大切に育てていってほしいと思います。
 また、サツマイモの苗も植えました。大きくなあれの気持ちを込めて、みんなで一生懸命植えました。秋になって立派なサツマイモになるといいですね。

どうしてご飯が赤いの?(5月12日)

 今日の献立は、五穀ご飯、牛乳、ふわふわハンバーグ、野菜のうま煮、即席漬けです。五穀ご飯は、白米に、大麦、発芽玄米、黒米、もちきび、赤米を混ぜて炊いたご飯です。1年生は、給食で初めての五穀ご飯だったので、「これ赤飯?」「どうして赤いの?」「どんな味?」など、心配そうにしている子もいましたが、「いつものご飯と同じでとってもおいしいよ!」「健康パワーいっぱいの赤いお米や黒いお米が混ぜてあるよ!」って伝えると、「いつものご飯よりおいしい」「元気になれる気がしてきた」など、残さず食べてくれていました。家でも、いつも食べてるという子もいました。
 2年生の教室でパチッ!「2年生になって一度も減らしてないよ!」「2年生になって毎日おかわりしてるよ!」など、頼もしい声がたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大豆が料理方法で変身!(5月11日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、揚げまぐろと大豆のみそがらめ、ひじきとベーコンの炒め煮、お麩のすまし汁、一口ぶどうゼリーです。揚げまぐろと大豆のみそがらめは、サイコロに切ったまぐろと大豆に片栗粉をまぶし、油で揚げて、砂糖、みそ、みりん、酒で作ったたれと絡めました。「これって本当に大豆?」「豆は苦手だと思ってたけど、これは大好き!」っていう声がたくさん聞こえてきました。調理方法や見た目を変えて、苦手なものでもおいしく食べることができたという体験はとても大切です。小さい頃からいろいろな食べ物の経験(食経験)が豊富な子どもほど、いろいろな食べ物をよく食べることができると言われているので、これからも、給食では、見た目や味付け、料理方法を工夫して提供していきたいと思います。
画像1 画像1

インパチェンス

画像1 画像1
北館と南館の渡りの西側の花壇に、インパチェンスが咲いています。
温かい日が続いていますが、委員会の子や近くの掃除の子が、水やりを丁寧にしてくれているおかげです。ありがとうございます。
さりげない優しさが、少しずつ育ってくれていると感じています。
「今日も心に笑顔です。」

大人気のグラタンです!(5月10日)

 今日の献立は、小型ロール、牛乳、マカロニグラタン、ミネストローネ、コーンサラダです。マカロニグラタンは、バター、小麦粉、牛乳でホワイトソースを作って、炒めた鶏肉、たまねぎとゆでたマカロニを混ぜてカップに入れ、チーズ、パン粉、パセリをのせてオーブンで焼きました。グラタンは、好きなメニューの上位にランクインする人気メニューです。1年生の教室では、「調理員さんが一つ一つ心を込めて作ってくれたよ」って伝えると、「とってもおいしい!」「最高!」と、カップにくっついたチーズも、きれいに取ってくれる子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月の来賓玄関(5/10)

画像1 画像1
 GWが終わりましたね。そして、新型コロナウイルスがまた猛威を振るい、緊急事態宣言が発令されることになってしまいました。いったい自分はこれからどこへ向かうべきなのか方向を見失いそうになる時があります。それでも、今自分にできることが何なのか、今すべきことをしっかり考えなくては、と、日々思っています。
 そんな気持ちを後押ししてくれそうな場所が大治南小学校にはあります。小さな小さな美術館です。ぜひ一度のぞいてみてくださいね。
画像2 画像2

かつををそぼろご飯に!(5月7日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、かつおそぼろご飯、春雨スープ、安倍川餅です。春から夏にかけ、江戸の人々が最も好んだものを詠んだ「目には青葉山ほととぎす初鰹」という俳句がありますが、日本の食文化は、季節の味をいただくことを大切にされてきたことを感じますね。今日はそんなかつおを使ってそぼろご飯を作りました。甘辛く味付けたかつおは、ご飯との相性も抜群です。
 きな粉を使って安倍川餅を作りましたが、「きな粉大好き!」「お餅は大好きだから、何個でも食べたい!」と、大好評でした。安倍川餅ジャンケンにも、たくさんの子が参加してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・5交流会

くすのこの同じ1年生と、どうやったら楽しく過ごせるか計画し、実行しました。
高学年のお兄さん、お姉さんらしい姿がたくさん見られました。
よくがんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6 1,5交流会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1年生と5年生が一緒に遊ぶ、1,5交流会がありました。5年生のお兄さん、お姉さんと一緒にいろんな遊びをして、子どもたちは笑顔いっぱいでした。1年生にとって、とても楽しい時間になったようです。計画してくれた5年生のみなさん、ありがとうございました。

♪夏も近づく八十八夜♪(5月6日)

 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、大豆ミートのカレーライス、愛知のコロッケ、愛知の抹茶ポンチです。今日は、5月1日が八十八夜ということで、抹茶をシロップに入れてフルーツポンチを作りました。「お母さんが好きな抹茶だ!」「抹茶のケーキ大好きだから楽しみ!」など嬉しそうな声や、逆に「抹茶は苦いから・・・」「抹茶は初めてだから・・・」など苦戦している声も聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

健やかな成長を願って!(4月30日)

 今日の献立は、たけのこご飯、牛乳、白身魚のフリッター、いか団子汁、柏餅です。今日は、5月5日こどもの日の行事食です。旬のたけのこを使ってたけのこご飯を作りましたが、たけのこは成長が早く、天に向かって真っすぐにすくすく伸びることから、元気に成長することを願ったものです。柏餅は、柏の葉は新芽が出てから、古い葉が落ちることから、「家系が絶えない」「子孫繁栄」の縁起物です。「お餅がもちもちしておいしい!」「甘くておいしい!」という声や、「初めて食べる」「あんこがちょっと苦手」という声も聞こえてきましたが、行事食を味わって食べてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/28 2年生 学校案内

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4限目に1年生に学校案内を行いました。1年生の歩く速さにあわせて歩いたり、わかりやすく教室の説明したりと、お兄さん・お姉さんとして大活躍しました。学校中を探検しながら、キーワードを探し求める1年生に「この教室は、〇〇の授業で使うよ。」「ここにキーワードを書くんだよ。」と優しく教えてあげることができました。「わかりやすく説明することが難しかった」「1年生と仲良くなれた」など、さまざまな思いをもって学校案内をすることができました。この経験を活かして、どんどんお兄さん・お姉さんとして成長していってほしいと願っています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872