最新更新日:2024/06/04
本日:count up292
昨日:206
総数:796702
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三連休明けでしたが,元気な姿をたくさん見ることができました。
昨日は,校長先生・教頭先生に運動会の練習を見てもらい,元気に踊っていることや拍手での応援の仕方を褒めてもらいました。この調子で頑張ってほしいです。
 明日は秋分の日で学校がお休みです。お家でゆっくり休んで,明後日の予行練習もにこにこと頑張りましょう。

今日の給食(9月22日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ほきのこうみだれかけ
きゅうりのさっぱりあえ
むらくもじる


エネルギー 563kcal

 むらくも汁は、卵を汁の中に溶き流して作ります。卵のうすく広がった様子が、空にたなびく「むらくも」のように見えるためこのように名付けられました。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

今日の6年生 9月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会まであと少し。練習も、今日を入れてあと2回です。心を一つに、力強く、美しい演技になるよう、気持ちを高めていきましょう。
音楽では、一人一人がミニキーボードを使って演奏していました。理科では、水溶液の学習の導入をしていました。

今日の2年生 9月21日(火)

画像1 画像1
 今日の1・2時間目で、運動会の予行練習を行いました。日差しが強い中でしたが、強い集中力で取り組めていた様子に、大きな成長を感じました。運動会まで練習できるのは残り2日となりました。最後まで完成度を高められるように、練習を一生懸命がんばりましょう。

今日の6年生 9月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語活動では、過去形を含んだ会話文のパフォーマンステストに向けて、発表する内容を考えました。次回は、練習をする予定です。
道徳では「手品師」の学習をしました。自分のチャンスとなる機会か、それとも男の子との約束か。「誠実に生きる」とは、どんなことなのか考えました。

連休明けもパワフル3年生! 9月21日(火)

画像1 画像1
 今日は朝は少しお疲れモードでしたが、リズムを取り戻し元気よく活動できました!
さて、中秋の名月は楽しめるかしら・・・雲よ消えて!!

4年生

画像1 画像1
今日は運動会の練習を校長先生に見ていただきました。よっちょれは、先週に変更した部分も忘れずに踊ることができすばらしかったです。明日の練習でさらに上手になれるようがんばりましょう。

今日の学習(9月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 午前中は汗ばむほどの青空が広がり、一部の学年で運動会の下見を行いました。午後は少し曇り空になりましたが、委員会の児童で草取りやグラウンド整備を行いました。土曜日の運動会に向けて着々と準備を進めています。

今日の給食(9月21日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
さといもコロッケ
こまつなのおひたし
じゅうごやじる
おつきみゼリー

エネルギー 642kcal

 今日は十五夜です。旬を迎えた里いもなど収穫されたばかりの農作物をお供えします。1年で最も美しいとされている月を見ながら、無事に収穫できたことに感謝し、祝う日です。里いもをお供えすることが多いため、いも名月とも呼ばれます。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,当日と同じ流れで1.6年生で運動会の練習をしました。踊りのポンポンを自分で作り,難しいと苦戦している子もいましたが,完成するととても嬉しそうにポンポンを振っていました。隊形移動が上手になってきました。
(赤白帽子)        (ポンポン)
1組 赤  2組 白    1組 赤    2組 黄
 来週は,いよいよ運動会です。子どもたちの最高の笑顔を引き出せるよう残り少ない練習に力を入れていきます。

今週の3年生 9月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週も運動会に向けての練習や、学習活動に一生懸命取り組む姿が見られました。
17日(金)には、本番と同じように徒競走とよっちょれを通してみました。3年生の子どもたちは、一緒に練習した5年生の素敵なダンスや素早い移動の様子に刺激を受けていました。
 来週は、3連休明けに秋分の日もあります。体の調子を整えて、運動会当日に向けて、最後の練習に力を入れましょう!

今日の学習(9月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝のうちは、まだ雨が降っていたかったため、運動会当日のペア学年で練習をしました。1時間目は、3年・5年のペアで、徒競走と音遊の演技を行いました。あと1週間となり、仕上げの段階に入っています。
 2年生算数では、Chromebookを使って、(2けた)のたし算・ひき算について理解をふかめました。数字カードを動かすことによって様々な式をつくりました。

今日の給食(9月17日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
すずきいりはんぺん
キャベツとささみのあえもの
こうなんさつまじる


エネルギー 569kcal

 今日は食育の日です。愛知県でとれたすずきをはんぺんに使いました。また、江南さつま汁のさつまいもは江南市産のものです。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

【1年生】 運動会の練習頑張っています!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会当日まで練習が,明日と21日と24日の3回になります。元気でにこにこと活動できたらなと思っています。
 外で活動して砂等で汚れてしまうこともあるので,替えのマスクを多めに持たせていただけると助かります。
 

5年生 授業の様子

画像1 画像1
 先週、今週と図工の授業でワイヤーアートに取り組んでいます。太さの違う針金をラジオペンチを使って曲げたりつなげたりして、見えてきたものから作品に仕上げていきました。生き物に見立てた子や、建物に見立てた子など、組み合わせ方によって見えてくるものが違い、友達の作品のよさも見つけることができました。

今日の2年生

 今日の学年体育では、リハーサルを行いました。本番と同じドラえもんカラーの手袋をはめて一生懸命に取り組むことができました。来週は、4年生と合同のリハーサルがあります。練習を重ねるごとに踊りも移動の素早さもレベルアップしているので、本番が楽しみです。体調管理をしっかりして本番にそなえましょう。
画像1 画像1

今日の給食(9月16日)

画像1 画像1
きしめん
ぎゅうにゅう
ごもくきしめん
やさいかきあげ
だいこんのツナあえ


エネルギー 622kcal

 かき揚げは野菜などの食材を小麦粉を使った衣でまとめ、油で揚げた料理です。かき混ぜて揚げることから名付けられました。五目きしめんに入れて食べましょう。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

今日の6年生 9月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
1組は理科で「水よう液の性質」の学習が始まりました。水溶液とは、どんな液体のことを指すのか。また、どんなものが溶けているのかを確かめるにはどうしたらよいのか。これから学んでいきましょう。
2組は家庭科で「まかせてね今日の食事」の学習が始まりました。1食分の献立を考えるときに、必要なことは何かを考えました。

今日の6年生 9月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は徒競走の練習をしました。運動会は無観客開催となってしまいましたが、6年生の真剣勝負を動画でご覧頂きたいと思います。
表現運動は、だいぶ形になってきました。より美しく、そろうようにあと少し、練習がんばりましょう!

今日の給食(9月15日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
なすとあつあげのカレーそぼろどん
さばのおかかに
ゆばとみつばのおすまし


エネルギー 677kcal

 今日のなすと厚揚げのカレーそぼろ丼は、西部中学校の応募献立です。なすが苦手な人でも食べやすいようカレー味に仕上げてくれました。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708