最新更新日:2024/06/04
本日:count up4
昨日:95
総数:568964
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

授業参観(4/23)

 今日は、今年度初めての授業参観がありました。
 1年生は、小学校初めての授業参観でした。多くの人の前で少し緊張しながら発表している姿が、とてもかわいらしかったです。その他の学年も、意欲的に学習に取り組む姿が見られました。
 保護者の皆様、地域の皆様、本日はご多忙の中お越しいただき、ありがとうございました。また、新型コロナウィルス対策にご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一つ一つ心を込めて!(4月23日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ミートボールシチュー、じゃがいものチーズ焼き、花野菜サラダです。じゃがいものチーズ焼きは、じゃがいもとベーコン、塩、こしょうを混ぜてカップに入れて、チーズをのせてオーブンで焼きました。1年生の教室では、「こんなにおいしく作って、とっても上手だね!」と、褒めてくれた子もいました。じゃがいもとチーズは相性抜群です。フライパンで炒めて作ることもできるので、ぜひ作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生で、はるちゃん体操の練習をしました。子どもたちにとって、初めてのはるちゃん体操。運動会でかっこよく体操するために、一生懸命覚えています。これからも、運動会に向けて準備を進めていきたいと思います。

くすのこタイム(4/22)

 今年度初めての「くすのこタイム」がありました。
 昨年度は、新型コロナウイルスの影響で一度も活動できなかったくすのこタイム。1年ぶりのくすのこタイムでしたが、6年生は一生懸命台本を読みながら1年生から5年生を誘導し、みんなの前で話していました。反省会では「うまく説明できなかった」「声が小さかった」という意見が出ましたが、初めてのリーダーだったにも関わらず、しっかりできていたと思います。これから1年間、リーダーとしての活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県特産の抹茶を使って!(4月22日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、はんぺんの抹茶揚げ、新じゃがのうま煮、昆布和えです。はんぺんの抹茶揚げは、天ぷらの衣に抹茶を混ぜて油で揚げました。ほのかなお茶の風味が楽しめます。1年生の教室では、「はんぺんって何?」「食べたことない!」という声も聞こえてきましたが、「苦手なはんぺんが好きになった」「ふわふわしておいしかった」など、大好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

大人気のペンネ!(4月21日)

 今日の献立は、愛知の米粉パン、牛乳、ペンネマカロニのミートソース、愛知のオムレツ、イタリアンサラダです。1年生の教室では、「ペンネマカロニおいしい」「レストランで食べる料理みたいで大好き」など大好評で、たくさんの子がおかわりに来てくれていました。愛知のオムレツは、愛知県産の豚肉を使って作られたウインナーと愛知県産の卵を使って作りました。炒めたウインナーとたまねぎに割りほぐした卵を混ぜ、オーブンで焼きました。具を混ぜると、おかわりジャンケンの参加率がぐ〜んと増えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

中華の味で食べやすく!(4月20日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、中華どんぶり、春巻き、きゅうりの甘酢です。中華どんぶりには、にんじん、たまねぎ、もやし、白菜、青梗菜などの野菜をたっぷり入れました。野菜をたっぷり使った料理は苦手な子も多いですが、中華の味にすると「減らさず食べられた」「野菜の味があまりしなかった」など、食べやすくなります。火を通すと、かさが減ってたくさん食べられるのも魅力です。元気いっぱいの3年生でパチッ!
画像1 画像1
画像2 画像2

ご飯粒一粒も残さずきれいに!(4月19日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ツナそぼろご飯、金平ごぼう、わかめのみそ汁、一口りんごゼリーです。ツナそぼろご飯は、ツナにしょうが、砂糖、しょうゆを入れて甘辛く味付けました。ツナは、魚が苦手という子にも、おいしく食べやすい食材です。1年生の給食が始まって4日目、まずは食べやすい食材から、少しずついろいろな食べ物にチャレンジしていってほしいと思っています。「ツナをご飯にかけるととってもおいしい
!」「毎日、本当においしい!」など、満足そうに食べてくれていました。後片付けは、食器は音を立てないように丁寧に扱って、ご飯粒も残さずきれいに食べてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期学級委員認証式(4/19)

 1学期が始まって2週間がたちました。お家でのお子様の様子はいかがでしょうか。
 今日は、朝礼で学級委員認証式が行われました。新しいクラスでのリーダーとして、この先いろいろと大変なこと、戸惑ってしまうこともあるかもしれませんが、頑張ってほしいと思います。みんなで協力し、助け合い、素敵なクラスにしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

入学進級おめでとう!(4月16日)

 今日の献立は、赤飯、牛乳、鶏の唐揚げ、ちょうちょうマカロニサラダ、お花畑のすまし汁、お祝いデザートです。1年生が少し慣れたところで、お祝い献立です。赤飯が初めてという声も聞こえてきましたが、「もちもちしておいしい」「豆が大好き」という子もいれば、小豆に苦戦している子もいました。お祝いに赤飯を食べるのは、日本の食文化です。また、食物繊維やビタミンB₁、ポリフェノールなどが含まれ、栄養的にもおすすです。これからも大切にしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練(4/15)

 2限目に、避難訓練が行われました。
 災害の多い日本。いつ起こるか分からない地震や豪雨での災害だからこそ、訓練がとても大切です。校長先生のお話で、「野球やサッカーの練習で出来ないことは、試合では絶対できません。だからこそ練習が大切です。避難訓練は練習です。練習で出来ないことは、災害が起きた時には出来ないということを覚えておいてください。」とありました。自分の命を守るために、これからもしっかり意識をして避難訓練に取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(木) 6年生クラス対抗綱引き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生でクラス対抗綱引きを行いました。6年生になって初めてのレクリエーションですが、どのクラスも真剣に取り組んでいました。今回は2組が優勝でしたが、次回はどのクラスが優勝するか楽しみですね。

落とし物を届けてくれてありがとう。

画像1 画像1
 先日、ONBの方が学校に見えて、こんな話をしていかれました。大治南小学校の子が、登校時にお金を拾い、そのお金をONBの方に届けてくれたという話でした。大治南小学校の皆さんの優しい行動に、とても嬉しく思いました。
これからも「さりげない優しさがあふれる学校に」なるといいですね。
 校庭のツツジも花が咲き始めました。「今日も心に笑顔です」

給食時間はまだかな!?(4月15日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ぎょうざ、マーボー豆腐、バンサンスーです。1年生は給食2日目、4時間目を早めに終わって準備を始め、まだまだ慣れないので少し時間はかかっていましたが、とっても上手に盛り付けてくれていました。おかわりに手を挙げくれる子も多く、あっという間に空っぽになりました。1時間目のチャイム、2時間目のチャイム・・・が鳴るごとに「次は給食?」「給食時間まだ?」っと、ずっと楽しみにしてくれている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生初めての給食!(4月14日)

 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、チキンカレー、ミンチカツ、カラフルゼリーポンチです。エプロンや帽子を身に付け、がんばって準備をしました。「小学校の給食めちゃめちゃおいしい!」「おいしいと思って楽しみにしてたけど、やっぱりおいしかった!」など、大人気のカレーを笑顔いっぱいで食べてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

残さず食べられたかな!?(4月14日)

 初めての給食に不安そうにしている子もいましたが、カレーは大人気ということもあって、とっても早く食べ終わる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生スタート

高学年の仲間入りをして、1週間が経ちました。
新クラスで緊張しながらも、勉強やそうじがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除の時間

画像1 画像1
 来賓玄関や職員室の掃除を6年生のみなさんが、一生懸命行ってくれました。「環境は人がつくる」とも言われます。最上級生の6年生が大治南小学校の素晴らしい環境をつくってくれていると実感できたひと時でした。「今日も心に笑顔です」

いちごを使って!(4月13日)

 今日の献立は、豚骨ラーメン、牛乳、切り干し大根とツナのサラダ、手作りいちごケーキです。いちごケーキは、ホットケーキミックスに、卵、牛乳、いちごジャム、いちご、ヨーグルト、バターを入れ、カップに入れて蒸しました。3年生のクラスでパチッ!学年が上がって、麺の量も少し増えましたが、残さずしっかり食べてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

筍がおいしい季節です!(4月12日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、いわしの梅煮、揚げじゃがいもの金ぴら、若竹汁、オレンジです。若竹汁は、わかめと筍のすまし汁で、新わかめと新筍で春を感じる食材を組み合わせた料理です。スーパーや八百屋さんで、生の筍が出回るようになってきました。先を切り落として切りこみを入れ、米ぬかを入れてゆでると、簡単にアク抜きができます。
 食缶の蓋を開けると、「わー筍のにおいがする!」「筍大好き!」など、どのクラスもあっと間に空っぽでした。ご飯や煮物、天ぷらなど、いろいろな料理でおいしく食べられます。旬の味を味わってみては・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872