最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:81
総数:570134
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

マヨネーズとみその相性抜群!(6月24日)

 今日の献立は、わかめご飯、牛乳、さわらのみそマヨネーズ焼き、金平ごぼう、かきたま汁です。さわらのみそマヨネーズ焼きは、さわらの切り身を、すりおろしたしょうが、酒、白みそ、みりん、マヨネーズを混ぜた調味液に漬込んで、オーブンで焼きました。「今日の魚おいしい!」「マヨネーズは苦手だけど、おいしかった」などの声が聞こえ、大好評でした。マヨネーズとみそは、とても相性がいいので、魚料理や肉料理の味付けにおすすめです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年図工・家庭

家庭科では裁縫が始まり、図工では糸のこを使った作品が出来上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜もおいしく!(6月23日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ビビンバ(肉・野菜)、ワンタンスープです。1年生の教室では、「ワンタンって何?」って、不安そうにしている子もいましたが、一口食べると、「きしめんみたいでおいしい」「おもちみたいでおいしい」などの声が聞こえてきました。ビビンバは、焼き肉と野菜のナムルをご飯に混ぜる料理です。野菜の和え物が苦手な子も、「肉と混ぜて食べるとおいしい」「いつも野菜減らすけど、今日は減らさなかった」など、とても食べやすいようです。ぜひ試してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

じゃがいもをさっぱりしたサラダで!(6月22日)

 今日の献立は、ロウカット玄米ご飯、牛乳、ハヤシライス、豆腐ハンバーグ、じゃがいものさっぱりサラダです。じゃがいもを歯ごたえが残るくらいに、さっとゆでて冷まし、小松菜、ハムといっしょにしょうゆ、砂糖、酢、ごま油で作ったたれと和えました。いも類も、毎日の食生活に取り入れて積極的に食べてほしい食材ですが、夏場は、煮物の登場回数が減ると思うので、さっぱりとしたたれで和えたサラダもおすすめです。
 2年生の教室では、「今日は、おいしいからすぐ食べられた」「カレーもおいしいけど、ハヤシライスもおいしい」など、楽しそうに食べてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

画像1 画像1
6月22日(火)の朝、小中連携あいさつ運動が行われました。
PTA役員、児童会役員が参加し、校門であいさつ運動を行いました。
大きな声であいさつを行い、はるちゃんも「気持ちのよい朝だね」と言っていました。
「今日も心に笑顔です」

PTA総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月23日(金)に体育館にてPTA総会が行われました。
令和2年度会長の磯野さんのあいさつで始まり、
次の議事を審議しました。
・令和2年度の庶務報告・会計報告および会計監査報告
・PTA規約改正
・令和3年度役員選出ならびに承認
・令和3年度事業計画ならびに予算の承認
令和3年度会長の下村さんの挨拶があり、
教育長による磯野さんへの感謝状贈呈が行われました。
今年1年、PTA活動へのご協力よろしくお願いします。

今日は、夏至です!(6月21日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、たことちくわの揚げ煮、昆布和え、かぼちゃの白みそ汁、プリンです。今日は、1年で1番昼の時間が長い夏至です。11日後の7月2日が半夏生で、昔、田植えが夏至から半夏生までに行われていたことから、タコの足のように、しっかり大地に根をはるようにと、豊作を願って、関西の方などで、半夏生にタコを食べる風習があります。タコは、とてもかみ応えがある食品です。今日は、ちくわといっしょに唐揚げにして、甘辛いたれを絡めました。1年生の教室では、「かたいけど、おいしいからがんばって噛む」「噛んでると、おいしくなってくる」など、よく噛んで食べてくれていました。
画像1 画像1

愛知を食べる学校給食の日です!(6月18日)

 今日の献立は、名古屋コーチンのそぼろご飯、牛乳、大治にんじんとたまねぎのカリカリ揚げ、愛知県野菜のみそ汁、冷凍みかんです。今日は、6月19日の食育の日にちなんで、愛知県の小中学校で実施されている「愛知を食べる学校給食の日」です。大治町産や愛知県産の食材をたくさん使った献立になっています。そして、食について考える機会になっています。
 名古屋コーチンのそぼろご飯の鶏肉は、愛知県自慢のブランド地鶏の名古屋コーチンを無償でいただいたものです。愛知県産の卵といっしょにそぼろご飯にしました。大治町産のにんじんとたまねぎは、大治町地産地消学校給食会の方が給食用に作ってくださったものです。みそ汁のキャベツ、豆腐、油揚げ、小松菜、みつば、冷凍みかんのみかんも愛知県です。どのクラスも感謝して残さずいただきました。
 給食時間には、給食委員会の児童が、愛知を食べる学校給食の日を、放送でPRしてくれました。給食だよりには、SDGsと地産地消について記載しましたが、ご家庭でも食について、さまざまな話をしてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

後転の練習

画像1 画像1
 4年生の体育のマット運動の時間、タブレットを使って、後転の練習をしました。自分の技を確認したり、上手に後転できる子の演技を参考にしたりしました。
 はるちゃんも素敵な後転に拍手をしていました《パチ・パチ・パチ♪》
 「今日も心に笑顔です」

豆が入ってたの!?(6月17日)

 今日の献立は、ツイストロール、牛乳、マカロニグラタン、ミネストローネ、あじさいゼリーポンチです。マカロニグラタンは、給食室で一つ一つカップに入れてオーブンで焼きました。1年生の教室でも、「グラタンおいしいからおかわりする」「とろろろしておいしい」など大好評で、たくさんの子がおかわりジャンケンに参加してくれていました。
 ミネストローネは、トマトをたっぷり入れて作りました。生のトマトが苦手な子も、しっかり煮込んだトマトは、気にならずに食べられていた子が多いようです。熟れすぎたトマトなどを利用すると食品ロス削減にもつながりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

海苔があるとご飯がおいしい!(6月16日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、手巻きご飯(海苔・かにサラダ)、いわしの梅煮、肉じゃがです。1年生も、2回目の手巻きご飯ですっかり慣れた様子で、「いわしも巻いたよ!」「海苔は1枚ずつ食べないとのどに詰まりやすいよね!」「上手に巻けたよ!」など、楽しそうに巻いてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ご飯にのせて食べよう!(6月15日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、天津飯、ビーフン入り野菜炒め、スタミナ汁です。天津飯は、かにの代わりに、かにかまを使って、たけのこなどの野菜が入った卵焼きに、しょうゆ、砂糖、中華のだしを入れて片栗粉でとろみを付けたたれをかけました。かにかまを使うと手軽に作ることができます。「卵をのせるとご飯がおいしい」「卵は苦手だったけど、たれがかかってるとおいしい」など、いろいろな声が聞こえてきました。1年生の教室では、たくさんの子が、卵のおかわりジャンケンに参加してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1番おいしかったのは・・・?(6月14日)

 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、カレーライス、ささみのチーズ焼き、イタリアンサラダです。ささみのチーズ焼きは、鶏のささみに、塩、こしょう、にんにくで下味を付け、オリーブオイル、パン粉、粉チーズを混ぜて、オーブンで焼きました。ささみは、高たんぱく低脂肪で、ヘルシーな食品として人気です。オーブンで焼いても手軽に作ることができるので、ぜひ作ってみてください。
 「今日のチーズ焼きとってもおいしかった」っと、声かけてくれる子が多かったですが、何人かの子に、何が1番おいしかったか聞くと、「カレー」「サラダ」などと、答えてくれる子が多い中、「牛乳、牛乳が1番おいしい」。牛乳が好きなのは嬉しいですが・・・
画像1 画像1

6/11(金)6年生 JICAの方による講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 JICAの方をお招きして講座を開きました。スーダンの国に関すること、「5S(整理・整頓・清潔・掃除・しつけ)」やSDGsについてなど、さまざまなことを教えていただきました。子どもたちにとって初めて知ることが多く、興味関心を高めることができていましたね。また、たくさんメモを取っている人がほとんどで、真剣に耳を傾けている姿が印象的でした。とても貴重な時間を過ごすことができましたね。講師の方、ありがとうございました。今日学んだことを今後の総合の学習に活かしていきたいと思います。

歯と口の健康週間は終わったけど・・・(6月11日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、サイコロステーキ、じゃがいもの金平、玉麩汁です。サイコロステーキは、予定していたより、1個1個が大きめのサイズとなり、噛み応え感たっぷり。1年生の教室では、「やわらかい」と言っている子もいれば、「かたいけど、おいしいから食べたい」と、顔をゆがめながらがんばって噛んでいる子もいました。おかわりに来ていた子が、「さっきのぞいたら空っぽだったから、おかわりあきらめてたけど、減らしてくれたから、おかわりできてラッキー!」「ステーキ減らすってびっくり!」など、噛み応えがあるステーキをしっかりよく噛んで食べてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 食育授業

 給食の栄養について、食育の授業がありました。食べ物の3つの働きについて勉強し、給食に使われる食品が、それぞれ、おもにどんな働きがあるか、体を動かしながら楽しく確認しました。子どもたちからは、「今日から減らさず食べるよ!」「食べ物って大事だね!」「嫌いなものにもチャレンジしてみる!」など、いろいろな声が聞こえてきました。楽しく食べる中で、少しずつ苦手な食べ物にもチャレンジしてくれると嬉しいです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 校区探検(東コース)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は東コースの探検に行きました。東コースには赤しそ畑がいくつかありました。赤しそ畑を発見した子どもたちは、嬉しそうに白地図に畑の記号を書き込んでいました。校区探検を終えて、私たちが住む大治町の様子がよくわかりましたね。

2年生 町探検北コース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、町探検で学校の北側を探検しました。先週行った東コースと比べて、たくさんのお店や施設があることに気が付きました。「このお店行ったことあるよ。」「ここを曲がると〇〇があるよ。」などと教えてくれました。
 暑い中でしたが、一生懸命歩いて、大治町のことをたくさん勉強することができました。

これからもしっかり噛んでたべよう!(6月10日)

 今日の献立は、中華飯、牛乳、愛知のしそ春巻き、もやしのナムル、一口みかんゼリーです。今日のかみかみ食材は、もやし、カルシウムたっぷり食材は、牛乳とごまです。もやしは、汁に入れてよく火を通すと、やわらかくなってしまいますが、さっとゆでて冷ますと、噛み応えがある食品になります。さらに、大豆もやしにすると、噛み応えがアップします。同じ食べ物でも、調理方法や加工の仕方によって、かたさが随分違ってくるので、調理方法を工夫することも大切です。干したり、漬物などに加工したりすると、噛み応えがアップする食品もあります。
 歯と口の衛生週間は今日で終わりますが、これからも給食では、毎月「かみかみメニュー」を取り入れ、よく噛むことや、噛み応えのあるものを積極的に取り入れていきたいと思います。
画像1 画像1

☆成長☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は気温がぐんぐん上がり、アサガオ、ヒマワリ、インパチェンスも成長し、花を咲かせています。子ども達も新学年になり、2か月がたちました。学校生活の随所に成長していると感じる部分が見られます。
 これから暑い日が続きますが、熱中症、新型コロナウイルス感染症を予防しながら、楽しい学校生活を送っていきましょう。
 「今日も心に笑顔です」


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872