♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

野外学習6

画像1 画像1
10時20分 入所式が始まります。山の風が気持ちいいです。

野外学習5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?10時15分 自然の家に到着しました。

10月8日(金)野外学習出発式

 5年生の子どもたちが,岐阜市少年自然の家に出発していきました。6年生の教室の窓には,いってらっしゃいのメッセージが掲げられ,みんなで手を振って送り出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外学習4

画像1 画像1 画像2 画像2
車中は、感染対策のため、静かに過ごしています。

野外学習3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスは順調に22号線を北上中です。自然の家での過ごし方をDVDで確認しています。

10月8日(金)親子あいさつ運動最終日

 月曜日から始まった親子あいさつ運動は,最終日を迎えました。今日は古知野中学校の生徒たちが来て,いっしょにあいさつ運動を行いました。今日も元気よく一日がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
8時45分 いよいよ出発します。

野外学習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野外学習 出発式挨拶
出発のための心と身体の準備はできていますか。これまで学年集会を重ねてきたTEAM5の皆さんには、あえて聞くことではありませんね。今からの二日間が楽しみです。
今季、二刀流で大活躍したロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平選手のことは、皆さんもよく知っていますよね。日々の練習、学ぶ姿勢、準備する能力に優れていたからこそ為し得た46本塁打、100打点、103得点、9勝です。高校1年で書き込んだ目標達成シートには、挨拶やごみ拾い、部屋掃除などをして運をつかむとしており、今もグラウンドでごみを拾う姿が多くのメディアで紹介されてもいました。準備があってこその成功です。準備があってこその感動です。
掲げるスローガン、そしてこれまでの準備で過ごす二日間での学びが、きっと皆さんをより頼もしくしてくれるはずです。教室では味わえないものがきっとあります。自然の中で、どっぷり楽しんできましょう。

10月7日(木)いよいよ野外学習 【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日から二日間は,待ちに待った野外学習です。
これまでの準備をがんばる中でも,子どもたちの成長を感じています。

失敗してもいい,そこから学んで次につなげる。成長あるのみ。

子どもたち自ら考え,行動し,野外学習をつくりあげていく姿を楽しみにしています。

10月7日(木)伝統的産業のさかんなまち

 4年生の社会科では,伝統的産業の学習に入っています。Chromebookのjamboardのアプリを使って,学習班ごとに共通の学びの場を作ったり,スプレッドシートを使って,新たな課題をみんなで確認し合ったりして,Chromebookの機能を上手に使いこなしていました。
 これまで鍛えてきたタイピングもかなり速く打てるようになってきました。
画像1 画像1

10月7日(木)本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 ご飯,牛乳
 さわらの西京焼き
 肉じゃが
 ワカメの酢の物

※鰆の西京焼きは,鰆を西京みそで漬け込んで焼きました,西京みぞは,京都で作られているみそで,塩分が少なく,上品な甘みがあります。

10月7日(木)秋探し【1年生】

画像1 画像1
 1年生では,インタープリターさんにきていただいて,古知野南小学校の秋探しをしました。インタープリターという言葉は本来は「通訳つうやく」という意味ですが、そこから派生はせいして「人と自然をつなぐ仲介役ちゅうかいやく(通訳つうやく)」の仕事をこう呼よぶようになりました。
 今日は,校庭に落ちている葉っぱを使って,色しりとりや色合わせ,色探しをしました。

10月7日(木)走り幅跳び

4年生では体育科の学習で,走り幅跳びの学習をしています。より遠くまで跳んで,自己ベストの記録がでるようにがんばっています。
画像1 画像1

10月7日(木)登校の様子

本日の登校の様子です。PTA親子あいさつ運動も4日目に入りました。さわやかなあいさつで一日がスタートしています。
画像1 画像1

10月6日(水)九九階段ができあがりました【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の先生方が協力して,九九階段を作りました。南校舎の2階へ上る西側の階段です。2年生の子どもたちは毎日,この九九階段を見て教室に入ります。九九の学習に入ってきますが,しっかりと鍛えていきたいと思います。

10月6日(水)野外学習成功させるぞ集会 【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日,野外学習直前の学年集会を行いました。
出発式などの練習,熱中症対策,宿泊棟での動線の確認を行いました。

司会者の児童が「やれる準備は全部やってきました」とまとめてくれました。
5年生のみなさん。後悔がないように,学年のため,学級のため,自分のためにやれることを全部やりましょう!

保護者の皆様,野外学習に向けた準備など,ありがとうございます。
7日は12時50分の学年下校になります。荷物の最終点検をしたり,体を休めたりする時間にしてください。
また,8日はいつも通り通学班で登校して,校舎には入らずに指令台前(雨の場合は体育館)に集合して,出発式を行います。

10月6日(水)夏野菜の観察

2年生の生活科では,夏野菜を育てて観察してきました。今日は,トマト,ナス,ピーマン,シシトウ,オクラ,パプリカなどの今の植物の状態を観察しました。
画像1 画像1

10月6日(水)教育実習生研究授業

画像1 画像1
 3時間目,4年生に来ている教育実習生の研究授業がありました。授業内容は,新美南吉の「ごんぎつね」。落ち着いた雰囲気の中で,子どもたちも一生懸命取り組み,新美南吉の文学を味わいました。

10月6日(水)本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 ご飯,牛乳
 春巻き
 バンバンジーサラダ
 肉団子の中華スープ

※バンバンジーは,蒸した鶏肉を細く切り,ごまや唐辛子などが入った辛いたれをかけて作る中華料理です。給食では,野菜をたくさん入れ,甘辛いたれで和えて作ります。

10月6日(水)樹木の選定

画像1 画像1
 10月に入り,落葉樹の落ち葉も増えてきて,学校近辺の方にご迷惑をおかけしておりました。本日,運動場の東側にある高木の樹木の剪定をしていただき,きれいに切っていただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/26 クラブ(保護者参観2)
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873