最新更新日:2024/06/07
本日:count up25
昨日:372
総数:1262259
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

10月25日(月)分数のたし算【5年生】

画像1 画像1
 5年生では算数科で分母が異なる分数のたし算の学習に入っています。子どもたちは,いろいろなアプローチの仕方で,異分母の計算の仕方について友達と相談しながら,通分を使って計算する仕方について理解を深めました。

10月25日(月) ベン図を使って【4年生】

 4年生の道徳科の授業の様子です。思考ツールのベン図を使って,生き物と機械の違い,共通することの分類を行って命あるもののかげがえのなさを気付かせています。ChromebookにはJammuboardというアプリがあって,子どもたちの考えを共通の掲示板を使って,同時に書き込める機能があります。
 こうした機能を使えば,瞬時に子どもたちの考えを集約し,提示することができます。
画像1 画像1

10月25日(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 ご飯 牛乳
 さばの塩焼き
 高野豆腐の煮物
 あおさ汁
 納豆

今日は大豆が姿を変えた食べ物が2つ使われていました。高野豆腐は、一度凍らせて乾燥させているため、煮物にするとだしをしっかり吸います。今日もうま味たっぷりのだしをふくんでいました。そしてもう一つ、納豆も登場しました。子どもたちは糸をひく納豆の袋開けに苦戦しながらも、箸でしっかり混ぜておいしそうに食べていました。今日はご飯がすすむおかずばかりでしたね。

10月25日(月)もののとけ方【5年生】

 5年生では,理科の学習で,食塩や小麦粉のとける様子を観察しました。子どもたちは,もののとけていく様子を食い入るようにしっかりと見て,理科ノートに観察しました。
画像1 画像1

10月25日(月)食料品の産地調べ【3年生】

 3年生では,社会科の学習でふだん食べている食料品の産地調べをしました。新聞広告のチラシを持ち寄って,どんなものがどこから運ばれているか調べ,白地図に記入しました。いろいろな国からさまざまなものが運ばれていることに気付きました。
画像1 画像1

10月25日(月)〜30日(金)の予定

画像1 画像1
先週から朝晩の気温が下がる日が多くなり,すっかり秋らしくなってきました。昆虫たちも冬支度を始める時期になってきました。
今週の本校の週予定をお知らせします。

■25日(月) 視力検査(3年)

■26日(火) クラブ(保護者参観)
       視力検査(4年)

■27日(水) 4年校外学習(陶磁美術館,モリコロパーク)
       6年「モノづくり魂浸透事業」
       視力検査(ひまわり)

■28日(木) 6年「モノづくり魂浸透事業」
       市美展(〜31日)

■29日(金) 

10月24日(日)一週間を振り返って

画像1 画像1
画像2 画像2
10月22日(金)には,県立一宮聾学校 難聴理解授業「聞こえのお話」を伺いました。補聴器をつけた友だちが困ることを考えました。
いっぺんに話をされるとお手上げです
なんでも聞こえるわけではないし,余計な音まで大きくしちゃう
ひそひそ話は苦手なの 小さい声は聞こえない
誰か困っている人がいたら,困っているのかなと思ったら,思いやりと勇気をもって行動しましょう。

10月23日(土) 一週間を振り返って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(水),こみなみコミュニティ協議会,古知野南小学校教育後援会,古知野南小学校父母教師の会のお力添えをいただき,ふれあい講演会を開催することができました。本年度は,童話作家 おじん 鬼頭隆氏とシンガーソングライターピアニスト 鬼頭瑞希氏を招へいしての「創作童話 詩朗読とピアノ弾き語りコンサート」でした。
おじんが,古南っ子に語りかけてくれました。「優しさを等しく生きると書いて優等生」「人の喜びを素直に喜べる人はステキな人です」「感動に感謝」
瑞希さんが,小学二年生の時のいじめ体験を歌「私のあの子」にして,聴かせてくれました。「ひとりぼっちをなくそう 学校は楽しくなきゃいけない ひとりぼっちの子に声かけた」
書くこと,作ること,歌うこと,語ることにはすごいステキな力があるのだと思います。おじんが書き綴った童話が,私たちの心を動かします。瑞希さんの歌が私たちの心を豊かにしてくれます。幸せとはなんなのかと問いかけてくれました。
私たちは,書くこと,作ること,歌うこと,語り合うことで,自分をそしてまわりを温かくできるのです。今,校内には2020年度(第8回)いじめ・自殺防止コンクールのポスターが掲示してあります。10月22日(金)朝刊には,「ネットいじめ増 端末で広がる闇」との見出しで,ネットいじめの低年齢化の課題も指摘されていました。みんなで考えていきましょう,心をもっと温かくするために。

スポ少だより38

画像1 画像1
先日、古南スポーツ少年団団員募集チラシを配付していただきました!
日中も過ごしやすく、「スポーツの秋」がやってきました!
スポーツを始めてみるよい機会です!
素敵な出会いや感動、喜怒哀楽、お子様に学んでほしいことが、たくさん詰まっている場所です!
もちろん、お母様、お父様も一緒に活動できる場所です!
ぜひ,一度、古南スポーツ少年団をのぞいてみてくださいね!
まずは、お問い合わせください!

10月22日(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 ビーンズカレーライス(五穀ご飯) 牛乳
 ししゃもフライ
 こんにゃくサラダ

今日は人気のカレーライスですが、いつもとは少し違っていました。中に大豆がたくさん入っていましたね。豆もやわらかく、食べやすかったのか、苦手な子も残さず食べていました。
 

10月22日(金)保健室より 「古南元気もりもりプロジェクト」が終わりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、2回目の「古南元気もりもりプロジェクト」週間でした。
早寝・早起き・朝ご飯、ポケットにハンカチ、朝歯みがき、また家庭で決めたメディアルールを守れたかのチェックをしました。
本日、チェックカードを持ち帰りますので、保護者の方はカードにサインをし、月曜日 お子様に持たせてください。
よろしくお願いします。

10月22日(金)ぼく・わたしのつくったにじ

画像1 画像1
1年生の図画工作科では,水彩絵の具を使って,にじを描く学習をしています。色と色をまぜて,新しい色を作ることも体験し,美しいにじを描くことができました。

10月22日(金)運動場体育

今日の運動場体育の様子です。寒くなってきましたが,子どもたちは元気いっぱいに運動を楽しんでます。1年生は鉄棒を,3年生はハードル走を,5年生はテーボール,6年生はソフトボールを取り組んでいました。

画像1 画像1

スポ少だより37

10月16日(土)女子部
今日は駅伝の練習も兼ねて4年生までは外周1周、5年生は外周2周をタイム測って走りました。
その後、10/31にある適正テストの中の腕立て伏せと上体起こしを練習しました。バドミントンの練習を各自ペアになってしました。朝から盛り沢山のメニューでみんなちょっとバテていました....午後から、大口の4、5年生5人が参加され、一緒にレクレーションとバレー練習をしました。怪我なく、無事に終了しました。
10月17日㈰
急に秋の季節がきて、涼しくなってきましたが、団員のみんなはたくさん汗をかき、元気にバレーボールの練習しました。
体験はいつでも大歓迎です。
土曜日は1日。日曜日は午前に、小学校の体育館で練習してます。
興味がある子は、遊びにきてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポ少だより36

10月16日(土)男子部
6年生が修学旅行で不在だったので、低学年と高学年と一緒に練習をしました。
ベースランニングの練習では、ベースの回り方やスライディングの練習しました。その後は、大きな声を掛け合いながら、守備練習やバッティング練習もできました。
10月17日(日)
日差しも出てきましたが、風は強く、寒さを感じるなか、団員たちの大半は半袖で元気いっぱいです。
新人戦を想定した5、4、3年生チームvs3、2年生&OB&コーチチームで試合を想定した練習をメインに行いました。連携やサポートがうまくいかないこともありましたが、声を掛け合い一つ一つのプレーを確認していきました。来週は試合なので、練習の成果が出るといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(金)彫刻刀に挑戦

画像1 画像1
4年生では図画工作科で木版画の学習に入っています。今日は,初めて彫刻刀を使って,彫る作業を行いました。丸刃,三角刃,平刃の使い方について学習し,実際に板に彫ってみました。

10月22日(金)元気もりもりプロジェックト

今週は,第2回元気もりもりプロジェクトを行っています。
 ・9時に寝ることはできましたか?
 ・6時30分に起きることはできましたか?
 ・朝ごはんを食べましたか?
 ・朝,歯磨きをしましたか?
 ・ハンカチをもってきましたか?
の項目について,できているかどうか,チェックをしてきました。

早寝早起き,朝ごはんは,規則正しい生活習慣をつけていく上でとても大切なことです。今週で元気もりもりプロジェクトは終わりますが,引き続き続けていってください。
画像1 画像1

10月21日(木)校内授業研究

今日の5時間目は,2年2組の国語科の授業を職員で見合って,その後,授業研究を行いました。一つの授業のみんなで見合い,協議していくことで私たち教員の力量向上を図っています。たくさんの先生がいる中,2年生の子どもたちもとてもがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(木) 本日の給食

画像1 画像1
◆給食の献立
 ご飯 牛乳
 ホイコーロー
 バンサンスー
 中華風コーンスープ

今日は中華料理でした。みその甘辛い味付けのホイコーローは、人気でした。ご飯がすすむおかずでしたね。

10月21日(木)4年生外国語活動

画像1 画像1
4年生の外国語活動では,アルファベットの学習をしています。カードゲームを通しながら,自然な形でアルファベットを読めるように練習を繰り返しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/26 クラブ(保護者参観2)
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873