最新更新日:2024/06/14
本日:count up45
昨日:82
総数:283753
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

10月25日(月)今日の給食

麦ごはん、牛乳、トックスープ、ビビンバ
画像1 画像1

日本語教室

10月25日(月)日本語教室を見てきました。いつも改めて日本語はむずかしいということです。行くとき、行かないとき、行ったとき、行かなかったときの勉強をしていました。でも話を聞いていて、行かなかったときって、考えてみれば難しい使い分けだなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年図工

10月25日(月)6年生の図工をみてきました。鷹の絵を白画用紙に描いてから、夜の森をイメージした黒画用紙に貼り付けていました。黒と明るい鷹とのコントラストがきれいな作品でした。
画像1 画像1

10月22日(金)今日の給食

ごはん、牛乳、八杯汁、ピリ辛大豆
画像1 画像1

6年 修学旅行

予定より少し早く学校に着きました。
解散式では、添乗員さんへの御礼の言葉、校長先生のお話、児童代表の挨拶、担任の先生のお話などか行われました。最後まで、人の話をしっかりと聞くことのできる子どもたちでした。
きっと心に残る最高の二日間になったことと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
亀山PAでの最後のトイレ休憩です。あとは学校までノンストップの予定です。
学校への到着時刻は、ほぼ予定通りだと思われます。

6年 修学旅行

途中のドライブインでトイレ休憩です。ほほ予定通りです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
美味しかったお昼の後は、これも最後の買い物です。
財布の中身と相談しながら、買い物を楽しむ子どもたちでした。
そして、一路、瀬戸へと向かいます。

修学旅行29

昼食風景
今から学校に向けて、出発します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 修学旅行

お昼はハンバーグ弁当です。修学旅行最後の食事を味わっていただく子どもたちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行28

法隆寺にて
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 修学旅行

金堂、五重塔、エンタシスの柱、正岡子規の句、玉虫厨子、百済観音像・・・歴史的なものを次から次へと見学していく子どもたちです。
次は、いよいよお待ちかねのお昼です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスガイドさんの説明を一生懸命に聞き、メモを取る子どもたちです。

6年 修学旅行

最後の見学地の世界遺産・法隆寺に着きました。
記念の集合写真を撮影し、中へと入って行きます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月21日(木)今日の給食

スライスパン、牛乳、豆乳コンスープ、切干大根サラダ、いちごジャム

豆乳にはコレステロールや中性脂肪など、血液中の余分な脂質を流してくれる栄養素が含まれています。また、植物性のたんぱく質も豊富です。動物性のたんぱく質に比べ、低カロリーで基礎代謝を高くするはたらきがあり、栄養満点です。

画像1 画像1

6年 修学旅行

鹿との楽しい時間を過ごした後は、仁王像を見たり大仏様の掌の模型を見たりしました。
そして、最後の見学地である法隆寺へと向かいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行27

南大門にて
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鹿との戯れ その2

6年 修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
時間が経つにつれ、鹿との距離が縮まっていく子どもたちでした。

6年 修学旅行

大仏殿を後にして、いよいよ鹿さんと戯れる時間がやってきました。子どもたちが鹿せんべいを手にした瞬間、どんどん鹿が集まってきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"