最新更新日:2024/06/01
本日:count up230
昨日:363
総数:795923
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

今日の2年生 10月13日(水)

画像1 画像1
今日は6時間授業でしたが、一日集中してよくがんばりました。今日から遠足の事前学習として、サルについての調べ学習をスタートしました。まずは、サルにはどんな種類があるのか調べてみました。いっぱい種類があってびっくりしましたね。だんだんと、クロームブックを使った検索のしかたが身についてきました。この調子で、また気になるサルについてどんどん調べていきましょう。

【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作では,1・2組とも運動会の絵が完成しました。布を丸めた物に絵の具をつけ,スタンプのようにポンポンと押して背景を作りました。2組は,「ごちそうパーティー」の設計図を作りました。来週は,本番で紙粘土に絵の具を混ぜて色をつけていきます。持ち帰った設計図に必要な持ち物が書いてあるので確認をお願いします。
 クロームブックを使い,「Meet」に挑戦しました。今後も慣れ親しんでいけるといいです。

今日の給食(10月13日)

画像1 画像1
ちゅうかめん
ぎゅうにゅう
しおラーメン
あげぎょうざ
だいずもやしのちゅうかサラダ


エネルギー 642kcal

 大豆もやしは、その名の通り大豆を発芽させたもやしです。大豆の部分も食べられるので、大豆に含まれている栄養素も一緒にとることができます。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

今週の3年生 10月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は遠足や、消防見学についていろいろと計画を立てます。しっかりと学んで来れるように、事前の学習やめあて・約束の確認をしっかりとしていきたいですね。

後期委員会(10月12日)

画像1 画像1
 後期2回目の委員会は、具体的な活動分担を決めたり、実際に作業を行ったりしました。

今日の給食(10月12日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
さんぞくやき
のざわなのあえもの
おおびら


エネルギー 610kcal

 今日は長野県の郷土料理です。野沢菜は、長野研の特産物で、漬物として食べられています。今が収穫の時期で11月1日は野沢菜の日と制定されています。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

5年生 授業の様子

画像1 画像1
 家庭科の授業では、エプロン作りの続きを行いました。ミシンでの作業も始まり、徐々にエプロンが形になってきています。細かい作業が続きますが、根気よく取り組んでいきましょう。
 算数の授業では、文章題を図を使って考えました。どのような図に表すと問題が整理できるかを考え、図と式で答えを求めることができました。今日学んだことを今後の学習に生かしていきましょう。

任命式・表彰伝達(10月11日)

画像1 画像1
 後期児童会に関わる児童の任命式をライブ放送で行いました。各委員長からは、委員会紹介もあり、仕事内容と全校児童へのお願いを中心に伝えました。その後、表彰伝達を行いました。

今日の6年生 10月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
理科では、塩酸などの水溶液に金属板を入れ、変化を観察しました。時間が経つにつれ、どんどん溶けていく様子がよく分かりました。
1組で教育実習の先生が道徳の授業を行いました。2組は水曜日です。お楽しみに!

今日の2年生 10月11日(月)

画像1 画像1
 休み明けでしたが、どのクラスも1日集中してよくがんばりました。一週間のいいスタートが切れましたね。特に、外国語活動では、発音練習やハロウィンにちなんでのゲームに一生懸命取り組むことができました。
 今週から、秋の遠足に向けて、少しずつ準備を進めていきます。遠足までの約2週間、友達と今まで以上に協力して、仲良く過ごせるようにしていきたいですね。

今日の給食(10月11日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ほっけのいしるやき
ぶたにくとだいこんのにもの
しのだあえ


エネルギー 607kcal

 ほっけの幼魚(ようぎょ)は、青緑色をしていて、その群れる様子が花のように見えることから、漢字で魚へんに花と書いて𩸽(ほっけ)となりました。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

今週もがんばりました! 3年生

画像1 画像1
 今日は早く帰ることができたので、帰る前のみんなの元気な姿はいつもに増してパワフルでした。楽しく過ごしていますか?
 来週は、秋の遠足の話をしたり、グループを決めたりします。体調を整えて、楽しみに登校して来てくださいね!

今日の給食(10月8日)

画像1 画像1
ミルクロールパン
ぎゅうにゅう
ほうれんそういりオムレツ
キャロットサラダ
かぼちゃのとうにゅうポタージュ


エネルギー 621kcal

 10月10日は、目の愛護デーです。目の健康を守ってくれる栄養素が豊富に含まれているほうれん草、にんじん、かぼちゃなどを使いました。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

あいさつ運動(10月8日)

画像1 画像1
 昨年2月以来、約1年8か月ぶりに朝のあいさつ運動を行いました。PTAの方や布袋中学校の職員・生徒に来ていただきました。久しぶりのあいさつの列に児童は戸惑う表情もありましたが、にこやかにあいさつや会釈で返していました。次回は、11月11日(木)の予定です。

今日の6年生 10月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
理科では、リトマス紙を使って水溶液の性質を調べました。安全に気を付けて、しっかり色の変化を確認することができました。
総合的な学習の時間に取り組んでいた、「世界の国々」の発表が進んでいます。Googleスライドを使いこなすことができています。今後も、様々な発表の場で活用していきたいですね。

今日の給食(10月7日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
さわらのさいきょうやき
にくじゃが
わかめのすのもの


エネルギー 666kcal

 鰆の西京焼きは、鰆を西京みそでつけ込んで焼きました。西京みそは、京都で作られているみそで、塩分が少なく、上品な甘味があります。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

今週の3年生 10月5日 6日

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日も今日もなかなか暑い日となりました。
 今週の金曜は早帰りですね。
あと2日、力一杯取り組みましょう!

2年生 生活

 生活科のおもちゃづくりも終わりに近づいてきました。完成したおもちゃをもっとよく動くように工夫を重ね、別のグループに紹介する活動をしています。自分たちが作ったおもちゃで友達が楽しそうに遊ぶ姿をみて達成感を感じることができたようです。最後までグループで協力して楽しめるといいですね。
画像1 画像1

5年生 授業の様子

画像1 画像1
 国語の授業では、パレット機能を使って描いた秋の景色を背景に、俳句を考えるという学習を行いました。秋を感じる「夕焼け」や「トンボ」という言葉を入れた俳句を作ることができました。
 図工の学習では、ミラーワールドの飾り付けを始めました。鏡に映るものを考えながら作品作りを進めることができています。どんな作品になるか完成が楽しみです。

今日の学習(10月6日)

画像1 画像1
 5年生国語では、Chromebookを使って、秋の俳句をつくるために、自分の考えを整理していました。その後、各自で考えた俳句をみんなで味わっていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708