最新更新日:2024/06/05
本日:count up8
昨日:190
総数:487606
いつも鬼崎南小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。普段の子どもたちの姿を随時発信していきます。

1年生と6年生のペア遊び

 6年生の国語の単元に「目的や条件に応じて,計画的に話し合おう」というものがあります。テーマを「1年生と楽しく遊べる遊びを考えよう」とし、グループごとに話し合ってきました。今日は、その話し合いを生かして、実際にペア学年である1年生と遊んでいます。
 きっとペア学年の子と楽しい思い出ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4(木) 6年生 本日の様子

上 6年2組 国語 「表現の工夫をとらえて読み,それをいかして書こう」文章と絵を照らし合わせながら「『鳥獣戯画』を読む」という説明文を読んでいます。

中 6年3組 書写 「小筆を生かして書こう」文字の大きさと配列に気を付けて書いています。

下 6年4組 社会 「江戸時代の人たちはどのような文化を楽しんだのか」という課題で学習を進めました。最後に動画でその文化について確認をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4(木) 5年生 本日の様子

上 5年1組 登下校の見守りをしてくださっている地域の方へお礼の手紙を書いています。

中 5年2組 算数 「平均とその利用」 平均を使って,歩はばを求める方法を考えています。

下 5年3組 図工 読書感想画の彩色をしています。終わった子は次の活動に進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4(木) 4年生 本日の様子

上 4年1組 算数 「がい数とその計算」概数に表す問題のミニテストを行っています。4年生は算数の授業の時にミニテストをして善事までの学習内容の確認をし、基礎基本の定着を目指しています。

中 4年2組 登下校の見守りをしてくださっている地域の方へのお礼の手紙を書いています。

下 4年3組 算数 「がい数とその計算」概数には「ある位まで概数」や「上から1桁や2桁の概数」という表し方があることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4(木) 3年生 本日の様子

上 3年1組 算数 「1けたをかけるかけ算の筆算」かけ算の筆算の単元に入りました。今後よく使う計算方法です。しっかり定着させていきましょう。

中 3年3組 テスト中です。集中して問題を解いています。聞こえるのは鉛筆の音だけです。

下 3年4組 毎日、登下校で見守ってくださってる地域の方へのお礼の手紙を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4(木) 2年生 本日の様子

上 2年1組 国語 「馬のおもちゃの作り方」という説明文を読んで、文章のまとまりや順序を確かめています。

中 2年2組 算数のテスト中です。問題文を最後までしっかり読んで解いてくださいね。

下 2年4組 国語 「馬のおもちゃの作り方」の音読をしています。日々の宿題の成果が現れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4(木) 1年生 本日の様子

上 1年2組 国語 6年生と一緒に遊んだことを絵日記に書いています。

中 1年3組 朝の会 今日は就学時健診があり、いつもと違う日程であるという話を聞いています。話の聞き方が上手になってきましたね。

下 1年4組 登下校の時に見守りをしてくださっている地域の方へのお礼の手紙を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の生け花

ストロベリーキャンドルやスターチスの紫色と紅葉した葉が、秋らしさを感じます。紫のスターチスの花言葉 は「しとやか」「上品」ということで、この作品にぴったりだと思いました。


画像1 画像1
画像2 画像2

フランス料理を味わおう

今日は常滑市の「こどもスマイル給食」事業のなかでも特別の「フランス料理を味わおう」の日です。メニューは「ラグードポーク・アラ・オングロア」です。「ハンガリー風の豚の煮込み」という意味のフランス語です。
 今日の献立について、給食センターやメニューを考えてくださったマーヴィンシェフからのビデオメッセージがありました。その中のシェフの言葉、「コミュニケーションをとり、お互いの文化を大切にしている」「ワンチーム・ワンボイス」という言葉が子どもたちの心に残ったようです。他文化理解の一環となりました。
 また、6年生の教室には新聞の取材が入りました。記事を読むことが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(火) 6年生 本日の様子

上 6年1組 図工 読書感想画の彩色をしていました。機関車の周りや背景の彩色をしています。

中 6年2組 社会 江戸時代に広がった学問について調べています。全国を歩いて測量し、正確な日本地図を完成させたことに驚いていました。

下 6年4組 給食 シェフメニューを味わっています。どんな味だったのか、ぜひご家庭で話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(火) 5年生 本日の様子

上 5年2組 社会 「日本の貿易とこれからの工業生産」 貿易によって起こる問題について学習しました。

中 5年3組 社会 日本の輸入の特色について学習しています。「日本の輸入品の内わけとうつり変わり」を基に,輸入の内訳に変化があった理由について考えました。

下 5年4組 書写 「あこがれ」というひらがな4字の課題です。線のつながりに気を付けて書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(火) 4年生 本日の様子

上 4年1組 音楽 歌のテスト中です。実は一人一人動画で歌唱を録画しています。それを教師に提出をして、テストの代わりとしています。

中 4年2組 指示された課題を静かにテキパキとこなしています。黒板の簡単な指示だけでスムーズに動けることが高学年らしいですね。

下 4年3組 算数 「がい数とその計算」四捨五入について学習しました。概数で表すことのよさについて今後学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(火) 3年生 本日の様子

上 3年2組 算数 「円と球」コンパスは円をかくための道具だと思っていた子どもたち、長さを写し取る道具としてのコンパスの使い方を学習しました。

中 3年3組 書写 書写コンクールの作品に取り組んでいます。一文字一文字集中して書いていました。

下 3年4組 国語 「多目的室をみんながリラックスできる部屋にしよう」というテーマで、どんな部屋で、何が必要かなど話していました。グループで話し合う勉強をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(火) 2年生 本日の様子

上 2年1組 国語 「せつめいのしかたに 気をつけて読み,それをいかして書こう」馬のおもちゃの作り方が書いてある説明文を読み、その文に沿って馬のおもちゃを作っています。

中 2年2組 図工 「光のプレゼント」アイディアスケッチをかいています。キットの中身を確認して、どんなものができそうか、思いを膨らませています。

下 2年3組 道徳 「とおるさんのゆめ」という話を読み、友達のよいところについて目を向けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(火) 1年生 本日の様子

上 1年1組 国語 「じどう車くらべ」という話を読んでいます。いろいろな働く車が出てくる話です。とても楽しそうに読んでいました。

中 1年2組 テスト中です。自分で問題文を読み解いている姿を見て、この半年の成長を感じました。

下 1年3組 国語 新出漢字を練習しています。教師のチェックを静かにいい姿勢で待っていますね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(月) 6年生 本日の様子

上 6年1組 算数 「比例と反比例」 表を縦や横に見て、比例するかどうか考えています。

中 6年2組 算数 「比例と反比例」2つの量の増え方に注目し、伴って変わる2つの量を見付ける活動をしています。

下 6年3組 社会 「江戸の社会と文化・学問」江戸時代の人々はどんな文化を楽しんだのか、教科書や資料集から考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(月) 5年生 本日の様子

上 5年2組 外国語 道案内をするときの英文を、ワークシートで練習しています。

中 5年3組 理科 流れる水の働きについて動画で確認をしています。

下 5年4組 体育 幅跳びのこつを動画で確認をしています。他教科の活動が早く終わったため、体育の予習として行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(月) 4年生 本日の様子

上 4年1組 算数 復習問題を行っていました。最後に問題を解く速さについての話がありました。より速く、正確に解くことができるようにしていきましょうね。
 
中 4年2組 体育 「跳び箱運動」開脚跳びや台上前転に挑戦しています。自分で練習の場を選んで取り組んでいました。

下 4年3組 総合 未来への自分マップをつくっています。この取組は学校公開日に紹介されるそうです。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(月) 3年生 本日の様子

上 3年1組 国語 登下校の時に立哨をしてくださっている地域の方へのお礼の手紙を書いています。

中 3年2組 算数 コンパスを使って円をかいています。だんだん上手にかけるようになりました。

下 3年4組 社会 学校にある消火設備について学習をしています。学校の消火設備は毎年点検を行っているという話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(月) 2年生 本日の様子

上 2年1組 算数 九九検定を行っています。待っている児童は、計算問題に取り組んだり、九九カードを使って練習をしています。全ての段の合格を目指してがんばってください。

中 2年3組 音楽 ミニテストを終えた後です。算数アプリで計算の復習をしていたり、音楽ソフトで鍵盤練習をしていたり、思い思いの過ごし方をしています。

下 2年4組 図工 「光のおくりもの」 デザインスケッチをしています。どんな作品ができるのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
常滑市立鬼崎南小学校
〒479-0841
愛知県常滑市明和町2-47
TEL:0569-35-2422
FAX:0569-34-6883