最新更新日:2024/05/30
本日:count up49
昨日:354
総数:1259941
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

11月11日(木)しっかりおへんじ がんばれおうえん【1年生】

画像1 画像1
1年生の教室に貼ってあった掲示物です。子どもたちどうしのかかわり合いを活性化していくために,日々学級担任が指導していることがよく伝わってきます。学校は子ども同士が学び合う場所です。

11月11日(木)日なたと日かげの温度【3年生】

3年生では,理科の時間に「日光のはたらき」について学習しています。今日は,以前に調べた日なたと日かげの地面の温度を比較して,暖かさの違いについて考えました。さまざまな事象に疑問を持ち,答えを追究していく子どもたちを育てていきたいと思います。
画像1 画像1

11月11日(木) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 りんごパン 牛乳
 スコッチエッグ
 さつまいものコロコロサラダ
 白いんげん豆のポタージュ

今日はスコッチエッグが出ました。スプーンで割るとうずら卵が出てきて驚く子もいました。また、苦手な子も多い白いんげん豆ですが、今日はすりつぶしてペースト状にしたものがポタージュに入っていたので、食べやすかったようです。

11月11日(木)かたちづくり【1年生】

1年生の算数科の授業の様子です。数え棒や色板を使って,いろいろな形づくりをしました。具体物を操作しながら,図形の学習への興味付けを図っています。
画像1 画像1

11月11日(木)日本再発見【6年生】

画像1 画像1
6年生の「音楽の日」の練習の様子です。修学旅行やその前後の学習をとして学んだ日本のよさを,歌,楽器演奏,体の動きで表現します。学年全体で一つの作品を創り上げています。

スポ少だより41

11月6日(土) 女子部
高学年は午前は宮田小、午後は藤里小の体育館を借りて練習しました。普段しない練習メニューをして、とても有意義な時間になりました。駅伝大会の練習も兼ねてランニングで移動しました。午後はバドミントンをして、宮田小のコーチの方に丁寧に打ち方を教えて頂き、とても勉強になったと思います。
お互いの名前を覚え、良いところを見つけ合い学ぶことができました。合同で長縄飛びをやりました。
始めはなかなか飛べませんでしたが、練習するにつれ、連続で飛べるようになりました。
宮田さんとペアを組んでボールを使っての様々なトレーニングをした後、試合をやりました。
11月7日(日)
布袋北さん、布袋さんとの合同練習をしました。
高学年は、トレーニングのため古南から、布袋北小までランニングで移動をしました!駅伝大会に向けて、頑張ってます。
普段と違う練習メニューや、雰囲気、声の出し方。
どれも、いい刺激になります。
いい所をどんどん吸収して、どんどん上達してもらいたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

スポ少だより41

その2の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポ少だより40

11月6日(土) 男子部
今朝は今秋一番の最低気温で10度を下回りました。しかしながらウォーミングアップを終え、グランドはキャッチボールが終わる頃にはポカポカする秋の陽射しに包まれていました。秋季軟式野球大会を明日に控え、全体練習を行いました。高学年はそれぞれが目的を持って意識を高く、低学年はそれに引っ張られ気持ちよさそうな汗をかいていたようです。時には楽しく時には厳しく、一歩一歩成長する姿を見守りたいものです。明日も天気の心配はいらないようです。がんばれ古南スポーツ少年団!
11月7日(日)
6年生
OBのお兄さんが練習を手伝ってくれました。
お兄さんの捕球、送球の仕方を見て学びました。最後はバッティング練習をしました。

5年生以下
コロナ禍で中止になった新人戦を開催してもらいました!6年生がいない緊張、不安で見た事の無い表情の団員たち。しかし6年生が学校から、草井グラウンドまでランニングで、駆けつけてくれ少し不安が和らぎ気合いが入り直した団員たち!声も出て良い構えになりました!とても良い経験ができ、6年生の存在の大きさにも気づきました!
来年度の新チームの活動が楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2

スポ少だより40 その2

その2の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(水)窓からこんにちは【2年生】

2年生の図画工作科では,カッターナイフの使い方を学習します。使い方のルールを守って,みんな集中して真剣に作業をしています。
画像1 画像1

11月10日(水) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 ご飯 牛乳
 さけの塩焼き
 車麩の煮物
 スキー汁

 今日は新潟県の郷土料理です。スキー汁は具だくさんの豚汁で、入っている具がスキー場にあるものを表しています。車麩は車輪のように丸い麸で、新潟県では古くから親しまれています。もっちりとした食感でおいしかったですね。普段味わう機会の少ない食材や料理を楽しむことができました。

11月10日(水)リズムよく【4年生】

4年生の体育科では,ハードル走の学習をしています。きまったリズムで跳べるように,何度も練習をして,早く跳びこえられるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(水)みんなで協力して【3年生】

画像1 画像1
3年生の音楽の日に向けた取り組みです。世界の旗づくりをしています。みんなで一つのものをつくりあげていく過程を学んでいます。

11月9日(火)本日のクラブ

6時間目,今日のクラブ活動の様子です。クラブ活動は,学校生活の中で子どもたちが楽しみにしている時間です。今日も子どもたちのたくさんの笑顔と真剣な表情がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(火)ポーズもきまってきました【3年生】

画像1 画像1
 3年生では,「音楽の日」に「スマイルミュージック」を発表します。何度も練習をして,決めポーズもしっかり決まってきました。

11月9日(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 ご飯 牛乳
 カレーライス
 ヘルシーナゲット(2コ)
 カラフルサラダ

今日は人気のカレーライスでした。給食時間が始まる前から子どもたちはワクワクした様子でした。ナゲットは豆腐や野菜を使っておりやわらかい食感でしたね。黙食ですが楽しい給食時間でした。

11月9日(火)給食準備早くなりました【1年生】

画像1 画像1
1年生の給食準備の様子です。入学してから半年以上たち,準備も早くなってきました。教室の背面黒板には,おむすびころりんの絵が飾られ,楽しい雰囲気の中で会食ができています。
画像2 画像2

11月9日(火)なぞの水溶液の正体をあばけ【6年生】

パフォーマンス課題とは,現実的な状況の中で,児童生徒がさまざまな知識や技能を総合して取り組むことが求められる学習課題です。6年生の理科では,次のようなパフォーマンス課題を出していました。

<パフォーマンス課題>
やってしまいました。理科室にラベルがはがれて,中身が分からなくなってしまった5種類の液体がありました。分かっているのことは,5種類の水溶液は,【炭酸水,石灰水,塩酸,アンモニア水,食塩水】です。
安全な方法で,それぞれがどんな水溶液か特定できるでしょうか?


子どもたちが知恵を出し合ってグループで相談しながら課題を解決していました。

画像1 画像1

11月9日(火)スイミーの小道具【2年生】

2年生のこみなみ発表会「音楽の日」のスイミーの練習の様子です。海の生き物の小道具をたくさん作って,やる気満々で練習に臨んでます。
画像1 画像1

11月9日(火)赤い羽根募金

画像1 画像1
今日から3日間,ボランティア委員会が主催して赤い羽根共同募金を実施しています。ご協力をよろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/16 委員会
11/17 PTA役員会
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873