最新更新日:2024/06/04
本日:count up32
昨日:306
総数:1261230
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

11月14日 一週間を振り返って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和3年11月7日(日)には,『令和3年度江南市横田教育文化事業弁論大会 私の「将来の夢」を語る』が開催され,市内の中学校3年生,高等学校2・3年生の代表20名が自分の思いを発表しました。中学生の部では,数学教師,看護師,放射線技師など,なぜその職業をめざすのか,そのために身に付けなければならないと考えることについて,語りかけていました。発表する中学生の多くが共通してあげていたことに,コミュニケーション能力を磨く必要性がありました。そして,人の役に立ちたい,誰かの命を救う,まわりを笑顔をするために,しっかりとこれからを見据えた意見をもつ自信が伝わってくる内容のものでした。
今,大切なことは,自分の頭で考え,自信をもって表現する,発表することです。そんな機会が,本校においても近づいています。令和3年11月20日(土)開催予定の「音楽の日」です。児童会は,今回のスローガンを「響かせよう美しい音色 心を一つに 笑顔あふれる最高の思い出を」と決めました。これまでの学習成果を,古南っ子が自信をもって発表してくれることを期待したいものです。 

11月15日(月)〜11月20日(土)の予定

画像1 画像1
「江南市花き園芸組合」様よりいただいたビオラを校庭の花壇に植えさせていただきました。ビオラは,花が少なくなる晩秋から春にかけて長く咲く花です。寒い冬もがんばって咲いてくれます。大切に育てさせていただきます。

いよいよ今週末の20日(土)は,こみなみ発表会「音楽の日」です。準備を進めていきます。

■15日(月)

■16日(火) 委員会(音楽の日係児童準備)

■17日(水) PTA役員会(13:00〜)
        PTA地区代表者会(14:00〜)

■18日(木) 「音楽の日」リハーサル
        特別日課

■19日(金) 一宮聾学校巡回
        音楽の日準備

■20日(土) こみなみ発表会「音楽の日」       


11月12日(金)すがたを変える大豆【3年生】

3年生では国語科で説明文「すがたを変える大豆」の学習をしています。この単元では,段落ごとの要点のまとめ方を学びます。

1.一番大切な一文を見つける 
2.なくてもよい言葉を削って必要な言葉を残す。 
3.ものの名前で終わる

具体的な指導をして,言葉の力を鍛えています。

画像1 画像1

11月12日(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 ご飯 牛乳
 ユーリンチー
 マーボー豆腐
 中華サラダ

今日は中華料理、さらに人気のマーボー豆腐でした。給食のマーボー豆腐は、ねぎだけではなく、玉ねぎやにんじん、たけのこなどの野菜がたくさん入っており、赤みそが使われいます。野菜のうま味とみそのコクを感じられる、一味違ったマーボー豆腐になっています。子どもたちにも大人気で、おかわりする子も多く、食缶は空っぽでした。

11月12日(金)ものの溶け方【5年生】

5年生では理科の学習で「ものの溶け方」についての学習をしています。食塩やミョウバンが,水にどのくらい溶けるか実験をしながら学習をしています。実験用具の正しい使い方を身につけながらグループごとに実験を進めています。
画像1 画像1

11月12日(金)運動場で合唱練習【4年生】

画像1 画像1
4年生の「音楽の日」の練習風景です。今日は運動場で合唱練習をしました。みんなで心を一つにして,目標に向かって,あと一週間練習をがんばります。

11月12日(金)校内作品展

画像1 画像1
現在,ふれあいルームでは,校内作品展を11月20日(土)まで開催しています。それぞれの学年の代表作品が展示されていて,子どもたちは担任引率のもと,見学をしています。

11月12日(金)「音楽の日」通し練習【1年生】

画像1 画像1
1年生の「音楽の日」の練習の様子です。本番まで1週間あまりになりました。今日は,入場からの通し練習をして,準備を進めました。

11月11日(木)しっかりおへんじ がんばれおうえん【1年生】

画像1 画像1
1年生の教室に貼ってあった掲示物です。子どもたちどうしのかかわり合いを活性化していくために,日々学級担任が指導していることがよく伝わってきます。学校は子ども同士が学び合う場所です。

11月11日(木)日なたと日かげの温度【3年生】

3年生では,理科の時間に「日光のはたらき」について学習しています。今日は,以前に調べた日なたと日かげの地面の温度を比較して,暖かさの違いについて考えました。さまざまな事象に疑問を持ち,答えを追究していく子どもたちを育てていきたいと思います。
画像1 画像1

11月11日(木) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 りんごパン 牛乳
 スコッチエッグ
 さつまいものコロコロサラダ
 白いんげん豆のポタージュ

今日はスコッチエッグが出ました。スプーンで割るとうずら卵が出てきて驚く子もいました。また、苦手な子も多い白いんげん豆ですが、今日はすりつぶしてペースト状にしたものがポタージュに入っていたので、食べやすかったようです。

11月11日(木)かたちづくり【1年生】

1年生の算数科の授業の様子です。数え棒や色板を使って,いろいろな形づくりをしました。具体物を操作しながら,図形の学習への興味付けを図っています。
画像1 画像1

11月11日(木)日本再発見【6年生】

画像1 画像1
6年生の「音楽の日」の練習の様子です。修学旅行やその前後の学習をとして学んだ日本のよさを,歌,楽器演奏,体の動きで表現します。学年全体で一つの作品を創り上げています。

スポ少だより41

11月6日(土) 女子部
高学年は午前は宮田小、午後は藤里小の体育館を借りて練習しました。普段しない練習メニューをして、とても有意義な時間になりました。駅伝大会の練習も兼ねてランニングで移動しました。午後はバドミントンをして、宮田小のコーチの方に丁寧に打ち方を教えて頂き、とても勉強になったと思います。
お互いの名前を覚え、良いところを見つけ合い学ぶことができました。合同で長縄飛びをやりました。
始めはなかなか飛べませんでしたが、練習するにつれ、連続で飛べるようになりました。
宮田さんとペアを組んでボールを使っての様々なトレーニングをした後、試合をやりました。
11月7日(日)
布袋北さん、布袋さんとの合同練習をしました。
高学年は、トレーニングのため古南から、布袋北小までランニングで移動をしました!駅伝大会に向けて、頑張ってます。
普段と違う練習メニューや、雰囲気、声の出し方。
どれも、いい刺激になります。
いい所をどんどん吸収して、どんどん上達してもらいたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

スポ少だより41

その2の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポ少だより40

11月6日(土) 男子部
今朝は今秋一番の最低気温で10度を下回りました。しかしながらウォーミングアップを終え、グランドはキャッチボールが終わる頃にはポカポカする秋の陽射しに包まれていました。秋季軟式野球大会を明日に控え、全体練習を行いました。高学年はそれぞれが目的を持って意識を高く、低学年はそれに引っ張られ気持ちよさそうな汗をかいていたようです。時には楽しく時には厳しく、一歩一歩成長する姿を見守りたいものです。明日も天気の心配はいらないようです。がんばれ古南スポーツ少年団!
11月7日(日)
6年生
OBのお兄さんが練習を手伝ってくれました。
お兄さんの捕球、送球の仕方を見て学びました。最後はバッティング練習をしました。

5年生以下
コロナ禍で中止になった新人戦を開催してもらいました!6年生がいない緊張、不安で見た事の無い表情の団員たち。しかし6年生が学校から、草井グラウンドまでランニングで、駆けつけてくれ少し不安が和らぎ気合いが入り直した団員たち!声も出て良い構えになりました!とても良い経験ができ、6年生の存在の大きさにも気づきました!
来年度の新チームの活動が楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2

スポ少だより40 その2

その2の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(水)窓からこんにちは【2年生】

2年生の図画工作科では,カッターナイフの使い方を学習します。使い方のルールを守って,みんな集中して真剣に作業をしています。
画像1 画像1

11月10日(水) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 ご飯 牛乳
 さけの塩焼き
 車麩の煮物
 スキー汁

 今日は新潟県の郷土料理です。スキー汁は具だくさんの豚汁で、入っている具がスキー場にあるものを表しています。車麩は車輪のように丸い麸で、新潟県では古くから親しまれています。もっちりとした食感でおいしかったですね。普段味わう機会の少ない食材や料理を楽しむことができました。

11月10日(水)リズムよく【4年生】

4年生の体育科では,ハードル走の学習をしています。きまったリズムで跳べるように,何度も練習をして,早く跳びこえられるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/16 委員会
11/17 PTA役員会
11/20 文化的行事(音楽発表)
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873