♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

11月20日(土)こみなみ発表会「音楽の日」その1

保護者の皆様,地域の皆様,本日はこみなみ発表会「音楽の日」を鑑賞していただきましてありがとうございました。
このような保護者の皆様を招いての学習発表会は,学校としてもおよそ2年ぶりです。
コロナ禍の今,私たちが一番聞けていなかったのが,子どもたちの歌声ではなかったでしょうか? あらためて,音楽のすばらしさとその力,そして子どもたちの一生懸命がんばっている姿のすがすがしさを実感した一日でした。

これまで支えていただきました多くの皆様,まことにありがとうございました。

※上写真(1年生) 中写真(2年生) 下写真(3年生) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(土)こみなみ発表会「音楽の日」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上写真(4年生) 中写真(5年生) 下写真(6年生)

学校長のむすびの挨拶は,続きはこちらをご覧ください。
続きはこちらを

11月20日(土) 「音楽の日」日本再発見【6年生】

6年生にとっては,今回のこみなみ発表会は最後になります。修学旅行や社会科の歴史の学習などを通して学んできた日本のよさを歌や楽器演奏,体の動きで表現しました。みんなで心を一つに合わせて,最上級生らしい発表ができました。
保護者の皆様,これまでたくさんの励ましの言葉をいただきまして,ありがとうございました。

画像1 画像1

11月20日(土)3年生 今日の学び「こみなみ発表会 音楽の日」

 3年生では,「みんなでつくろう スマイルミュージック」をめあてとし,演出係,楽器係、セリフ係、ダンス係の4つの係から,自分の役割を意識してこれまで取り組んできました。今日は,これまでの練習の成果を発揮し,すてきな発表を行うことができました。また3年生全員が,大きく成長する姿を見ることができました。ぜひ,ご家庭でも,今日のことを話題としていただけると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(土)4年生 音楽の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは今日まで聞いてくださる人の心に届く音楽を奏でるために練習を積み重ねてきました。
本番では、子どもたちの呼びかけや合奏、歌声など一生懸命な姿に胸が熱くなりました。練習の成果を発揮し、四年生一人一人が輝いてシナジーを創り出すことができたと思います。音楽の日で得たものをこれからの学校生活に生かし、さらに成長してほしいと思います。
お忙しい中、参観いただきありがとうございました。

11月20日(土)初めての音楽の日!【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドキドキ・ワクワクの音楽の日,本番が終わりました。

みんな,おうちの方にとびきりの姿を見ていただこうと,はりきってがんばりました。
少し緊張の面持ちではありましたが,元気いっぱいニコニコ笑顔で発表することができました。

おうちの方からの応援を胸に,1年生がまた一つ成長することができました。
今まで,たくさんの励ましのお言葉をいただきありがとうございました!


11月20日(土)こみなみ発表会 音楽の日【5年生】

 これまでの練習の成果を120%,200%,もっと300%!発揮したいと臨んだ本番でした。保護者の方々を前にして緊張した部分もあったようですが,本番を終えた後のほっとした笑顔に満足感があふれ出ていました。
 3連休後は,音楽の日に学んだことを生かし,学年全体で一つになり,更なる成長を目指していきたいと考えております。本日は,ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(土)「音楽の日」スイミー【2年生】

 2年生はスイミーを発表しました。動き役,セリフ役,楽器役,どの役の児童も今日まで一生懸命に練習してきました。今日は練習の成果を発揮し,スイミーのお話のように,2年生全員で力を合わせて,一つになることができ,またひとつ成長した子どもたちの姿を見ることができました。
 ご家庭でも,子どもたちのがんばりを話題にしてくださると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 11月20日(土)開催「音楽の日」のご案内

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の皆様に,ご参観いただく際の動き等についてお知らせします。
11月18日(木)更新済みホームページとあわせてご確認ください。

写真上:学年別時間帯指定参観者待機場所及び入場口までの会場の様子
体育館正面玄関前に四個の手指消毒器を設置しております。手際よく手指消毒された方から入場口にお並びください。

写真中:兄弟姉妹の発表が連続する方の待機場所の様子
学年別色刷りプログラムをご提示いただきながら,緑色コーンの内側にお並びください。
三箇所の退場口付近では立ち止まらず,体育館外にて下靴に履き替えてください。

写真下:北館1階ふれあいルームでの校内作品展の様子
お時間がありましたら,お手元に学年別色刷りプログラムをもって北館1階東出入口からお入りください(校内は不審者対策として一部を除き出入口を施錠しています)。入室の際は,今一度,検温と手指消毒にご協力ください。ライブ放送を観賞されている方もおみえのため,会話は控えてください。

11月18日(木)リハーサル後も,さらにひとつうえの感動を届けようと,最後まで努力を続けてきた古南っ子たちです。司会進行は,係児童が行います。ご参観時の動きを確認いただき,お子様たちが創り上げてきた「音楽の日」を,皆様とともに楽しみ,実りのある一日としてまいりたいと存じます。

なお,ご来校いただく際には,下靴をもったまま入場いただくこととなりますので,ビニル袋など履き物を入れる袋をご準備ください

11月19日(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 ご飯 牛乳
 焼きはんぺんのたれかけ
 ひきずり
 切り干し大根のさっぱり和え

愛知を食べる学校給食週間最終日です。今日は愛知県の郷土料理、ひきずりが出ました。牛肉ではなく鶏肉を使ったすきやきです。白菜やねぎ、焼き豆腐など、たくさんの種類、量の食材を煮こむので、給食センターでは朝から大忙しでしたが、給食センターの調理員さんが「今日のひきずりおいしくできたよ」と言っていたように、鶏肉や野菜のうま味があり、多くの子どもたちがおいしそうに食べていました。
明日の音楽の日に向けて、力をつけることができましたね。

11月19日(金)ミラクルミラーステージ【5年生】

画像1 画像1
5年生では図画工作科の時間に,「ミラクルミラーステージ」の制作に入っています。ミラーの特性(大きくみえる,数が多く見える,奥行きが見える)などを生かしながら,ユニークな作品をつくっていました。

11月19日(金)育ちゆく体をわたし【4年生】

4年生では,各クラスに養護教諭が入って,保健体育の「育ちゆく体をわたし」の授業を行っています。思春期には,次第に大人の体に近づき,体つきが変わってくることを専門的な立場から教えてもらいました。
画像1 画像1

感嘆符 11月20日(土)開催「音楽の日」のご案内

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の皆様にご参観いただく際の動き等についてお知らせします。
当日は,本校の教職員及び係児童が,保護者の皆様をご案内いたします。また,PTA役員・地区委員の皆様にもお力添えいただきながら進行してまいります。

1 正門からお入りいただき,Aの場所に,学年別色刷りプログラムをもって,学年別指定の時間帯でお並びください。指定の時間帯以前から待機いただく場所は,運動場に設けておりません。
3年 8時35分から   1年 9時10分から  
5年 9時30分から   2年 10時から  
4年 10時30分から  6年 10時50分から  

2 Bの参観者受付で,参観票をご提出いただき,体育館内の入場口までお進みいただきます。なお,滞りなくプロフラムを進行するため,お並びいただいているところで,学年別色刷りプログラムを確認させていただきながら,事前に参観票を回収させていただく場合がありますので,ご準備ください。

3 Cの体育館内へのご案内は,直前のプログラム終了後となります。
予定時刻は,
3年 8時40分から   1年 9時15分から  
5年 9時35分から   2年 10時05分から  
4年 10時35分から  6年 10時55分から 

4 体育館内は,じゅうたん席と立ち見席があります。動画撮影される際,三脚の利用はご遠慮ください。一脚を利用される場合は,後方の方の迷惑にならないように,カメラの高さを調整してください。じゅうたん席からは,頭部より上にカメラを持ちあげての撮影は控えてください。
参観・撮影場所を決められる際には,じゅうたん席のすぐ近くまでを発表場所とし,一部の学年は舞台上を発表場所としていることに,ご留意ください。
 

5 お子様の発表終了後は,Dの退場口へご移動ください。その後,すべてのお子様の発表参観を終えられた方は,道路の混雑を避けるため,北方面(進行方向左手)へお進みください。今一度,Aに並ばれる方は,南方面(進行方向右手)へお進みください。兄弟姉妹の発表が連続する方は,体育館内の待機場所(入場口付近)にご移動いただき,あらためて学年別色刷りプログラムをご提示いただくようご準備ください。
 
6 合唱・合奏等,音楽表現の場面が続きますので,入退場及び発表中の会話はお控えいただき,お子様たちが創り上げる音楽の世界に,静かに耳を傾けていただきますようお願いします。

7 誠に恐縮ですが,コロナ感染防止対策として体育館内は,各家庭一名とさせていただいております。体育館内は,発表学年のお子様とその保護者様,お力添えいただくPTA役員・地区委員,学校運営協議会委員の皆様のみです。幼児をお連れの方は,Eのふれあいルームにて参観ください。直接,北館1階東出入口からお入りください。

8 自転車は指定の駐輪場所をご利用ください。

9 雨天時の場合は,退場口が変更となりますので,会場案内放送によりご移動いただきます。

司会進行は,係児童が行います。上記についてご確認いただき,お子様たちが創り上げてきた「音楽の日」を,保護者の皆様とともに楽しみ,実りのある一日としてまいりたいと存じます。

11月11日付け学校通信第6号「こみなみ」のお知らせ及びお手持ちの学年別色刷りプログラムでは,「開場時刻を8時30分」とご案内しておりましたが,より保護者の皆様の「密」を避ける手だてとして,上記のとおり待機場所へのご案内時刻や退場ルート,撮影上の留意点など,変更させていただいたところがあります。ご協力をよろしくお願いいたします。

11月18日 音楽の日リハーサル【2年】

画像1 画像1
国語の学習で取り組んできた「スイミー」の話を,元気な歌に乗せて発表します。

ぼくたち,わたしたちにも,一人でできないことはたくさんあります。
でも,スイミーたちのように,力をあわせることで,できることがあります。
ぼくたち,わたしたちが,みんなで練習を重ね,作り上げてきた発表を,ぜひ見てください。

11月18日(木)心を合わせて TEAM5 【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の日に向けて,リハーサルを行いました。本番は,土曜日です。
学年の仲間と一つのチームとして絆を深めてきたTEAM5!!
心を合わせて,ボディーパーカッション&器楽演奏,合唱をします。

子どもたちは,今まで毎日一生懸命練習をしてきました。

楽器演奏や躍動感あふれるボディーパーカッション,歌詞に気持ちをのせて歌う合唱曲!ぜひお楽しみに!

11月18日 3年生 今日の学び 「音楽の日に向けてのリハーサル」

 こみなみ発表会「音楽の日」に向けて,リハーサルを行いました。いよいよ土曜日が本番です。すてきな発表になるようがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木)音楽の日リハーサル【4年生】

音楽の日のリハーサルを行いました。
カイトの合奏では、楽器隊、ハンドベル隊、コーラス隊、ピクトグラム隊に分かれて一人一人が力を発揮し、聞いてくださる人々の心に届く音楽を奏でます。MUSICの合唱では、歌に振り付けをつけて、元気よく歌います。
本番、4年生全員でシナジーを創り出してくれることを期待しています。

画像1 画像1

11月18日(木)ドキドキのリハーサルが終わりました!【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「きんちょうした〜!」
「ドキドキした!!」

リハーサルが終わり,教室に入った子どもたちの第一声です。
でも,その表情はニコニコで,6年生に観てもらった充実感にあふれていました。
今日は学年の集合写真も撮りました。

2年生のリハーサルを見学させてもらいました。
「2年生,すごかったね!」と驚きつつも,更にがんばろうとする力になった様子でした。

午後からは,外国語の先生をお招きして,体育館で英語の歌の練習にも励みました。

明後日はドキドキの本番です!
とびきりの笑顔を見ていただけるように,楽しんで歌ったり踊ったりしたいと思います。

11月18日(木)最後のこみなみ発表会【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こみなみ発表会「音楽の日」が近づいてきました。

休み時間に集まって練習したり、自分たちでアドバイスしたり、これまで一生懸命に練習する子どもたちの姿がありました。

6年生にとっての最後のこみなみ発表会です。

練習の成果を出し切って、思い出に残るものにしていきたいですね。

ラストスパートがんばろう!!

11月18日(木)「音楽の日」リハーサル(その1)

本日,こみなみ発表会「音楽の日」のリハーサルを行いました。当日の時間帯どおりにリハーサルを行い,実際の動きを確認しました。
下学年の子どもたちも参観にきており,子どもたちは張り切って自分たちの音楽を発表しました。

本日のリハーサルの様子について,紹介させていただきます。
それぞれの写真の中央には,学年の全体の配置が分かる写真を載せましたので,参観される際の参考にしてください。

※赤いじゅうたんがあるところが,じゅうたん席です。子どもたちが参観している場所が立見席の位置になります。

上写真→第1回 3年生「スマイルミュージック」
中写真→第2回 1年生「ぴかぴか!わくわく!1年生」
下写真→第3回 5年生「心を合わせて!TEAM5」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/20 文化的行事(音楽発表)
11/22 代替休日
11/23 勤労感謝の日
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873